「介護」のニュース (2,604件)
-
ダイソーでとんでもないもの売ってた…!もしもの時に書き残して安心!話題のノート
自分が亡くなった時や緊急時に備え、大切な人に伝えておきたいことを記しておく「エンディングノート」。いざ購入しようとすると、どこで手に入れればいいのか考えてしまいますが、なんとダイソーで発見。内容が気に...
-
無届け老人ホーム626件、入居一時金の保全措置違反41件
厚生労働省が18日に発表した調査結果より、無届けや入居一時金の保全措置違反など、適切な運営がなされていない老人ホームが依然として一定数あることがわかりました。〇無届け老人ホーム2022年6月末の時点で...
-
認知症の方の進行予防や社会とのかかわりを促進する「認知症本人ミーティング」とは?
2025年には、高齢者のうち約5人に1人が認知症になるとも推定されており、政府も認知症対策を急いでいます。そこで、政府は2023年に認知症基本法を施行。この法律は罰則などがあるようなものではなく、認知...
-
施設に入るのはボクが先か、義両親が先か~将来について考えてみた~
これからのことを考えることが増えた「将来、自分はどうするか?」そんなことを最近よく考える。将来って言ったって、ボクの場合もう家族に介護されるようになって10年も経っているから、今すぐにでも考えなければ...
-
高齢者への虐待が過去最多に……入ると危ないブラック介護施設の見抜き方
コロナ禍になって介護施設の虐待が急増している。厚労省の調べでは、2021年度に全国の高齢者施設で発生した虐待件数は739件。この10年で5倍になった。 5月には、高知県土佐市の特別養護老人ホ...
-
機能強化型訪問看護ステーションって何? 24時間対応、重症患者の受け入れ多数など魅力を徹底解説
病気や障害を患っても、できる限り住み慣れた自宅で過ごしたいと考える人は多いでしょう。そのような人や家族の味方になってくれるサービスの一つが訪問看護です。訪問看護は、主に「訪問看護ステーション」と呼ばれ...
-
宇多丸『PERAL パール』を語る!
今週評論した映画は、『Pearlパール』(2023年7月7日公開)です。宇多丸:ささあ、ここからは私、宇多丸が、ランダムに決まった最新映画を自腹で鑑賞し評論する、週刊映画時評ムービーウォッチメン。今夜...
-
心疾患、脳卒中…高齢者の「不定愁訴」として見落としやすい、“重篤な病気”のサインのことも
はっきりとした原因がわからないのに患者が繰り返し不調を訴えることを「不定愁訴」といいます。一般的に高齢者の不定愁訴は多いため、、介護をしている家族としてはつい訴えを蔑ろにしてしまいがちですが、体調に関...
-
バレエ教室を移籍するとき先生にどう伝える?経験者に聞いてみた
バレエを習っている(習っていた)方なら一度は見聞き、または経験するのが「バレエ教室の移籍問題」です。移籍に関しては、人によって考え方が異なり、ハッキリとした”正解”があるわけではないため、価値観の相違...
-
重いバケツはもう不要! 全身浴できないときの足浴・手浴法「シャボンラッピング」を伝授
さまざまな理由で全身浴やシャワーができないときでも、足浴や手浴は比較的手軽にできます。ただ、バケツや洗面器にお湯を準備して、お湯をこぼさないように手足を洗うのはひと苦労ですよね。そこで、本記事では「シ...
-
訪問看護で行われる食事のケア どんな援助が行われる?
介護が必要になっても在宅で生活を送りたい人はたくさんいます。そのような人が安心して生活を送るために訪問看護サービスはあります。訪問看護は自宅などに訪問し、医療から生活支援まで幅広いニーズに応えます。イ...
-
見ているだけで癒やされる「寝落ち寸前のおばあちゃん犬」 こっくりこっくり
こっくりこっくり……と、今にも寝落ちしてしまいそうな姿をツイッターで披露しているのは、チワワの「こはな」ちゃん。まだ眠りたくなかったのでしょうか……。必死に睡魔と戦うその愛らしさたるや。癒やし感たっぷ...
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療...
-
「そんなに食べてないのに痩せない!」と思ってる人がやってしまいがちな5つのNG行動
50代から60代の女性は肥満の割合が増加するという調査結果がありますが、痩せないのは年齢や体質のせいだけなのでしょうか?「食事も気をつけている」「運動もしている」のに、体重が落ちないのは、もしかしたら...
-
高齢者になっても医者にノーを突きつける、お金の幸せな使い道を考える…前頭葉が活性化する、寿命ではなく幸せを延ばす方法とは?
人生100年時代。老後資金、健康や認知症など不安を抱える高齢期。無理せず幸せだと感じる時間はどうやって作り出すべきなのか、高齢者医療に携わってきた医師でありベストセラー作家でもある和田秀樹氏が、初めて...
-
防災対策をいま一度見直したい 老人ホームの避難訓練の重要性
防災対策を見直す九州北部の豪雨により被災された方々、ご家族の皆様にお見舞い申し上げます。記録的な大雨により、九州北部では災害の危険性が高い状態が続いています。「もしも」のときのために、避難体制の見直し...
-
目標は社会福祉士としての独立 転職したことが夢の実現への第一歩に
今回のゲストはインフルエンサーとしても活躍しているライトさんです。複数回の転職を経験し、現在は地域包括支援センターで従事するライトさんはどのようなキャリア観を持ってるのか。今後のプランを交えて転職スト...
-
「統一がポイント。毎日旅行気分を味わえる、馴染みの良い収納づくり」 by hanakoさん
RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。今回は、モノトーン×ナチュラルで居心地の良いホテルライクなインテリアづくりをされているhanakoさんに、収納のコツや工夫を...
-
【弁護士に聞きました】認知症基本法で何が変わる? そもそも基本法って?
認知症基本法が可決2023年6月14日、参議院の可決を経て認知症基本法が成立しました。多くのメディアがこのニュースを取り上げていますが、この法律が制定されたことで「認知症患者の方やそのご家族、介護職の...
-
高級老人ホームの世界を覗いてみよう!入居一時金『億超え』の世界
老人ホームの入居にかかる費用は施設ごとに大きく異なります。初期費用0円で入れる施設もあれば、億単位の金額が必要なケースもあります。先日はタレントのアグネス・チャンさんが番組内で高級老人ホームへの入居を...
-
老人ホーム入居時あったら便利な持ち物とは?差し入れ時の注意点も解説
家族や身内が介護施設に入居するときに、どんなものが必要になるのでしょうか。入居前に一通りの持ち物は説明してくれますが、細かい部分まではわかりにくいこともあります。そこで、この記事では介護施設のおすすめ...
-
鎌倉市の老人ホームが建て替えによる入居者への退去の要請 入居者は困惑の色を隠せず
鎌倉市の介護付き有料老人ホームで建て替えに伴い、入居者に退去が求められており、利用者の間で混乱が広がっています。入居者からは「説明が不十分だ」「閉鎖すると知っていたら入居しなかった」など、憤りの声が上...
-
「糖尿病患者の年間100人に1人が寛解」新潟大学が驚きの研究結果を発表!治りやすい人の傾向は?
「いったんなったら治らない」「薬を一生飲み続ける」 糖尿病についてこんな認識を持っている人は多い。そんな“定説”をくつがえす研究報告があった。 「糖尿病は、膵臓から放出され、血糖値...
-
保険のプロが太鼓判!使える介護保険BEST3
「人生100年時代と言われるいま、介護は非常に身近な問題です。もし今後、自分が介護を受けることになったとき、どのくらいのお金が必要になるか、試算したことがありますか?」 こう話すのは『NEW...
-
高齢者ボランティアが高齢者の話を聞く“シニア・ピア・カウンセリング”の効果とは?
シニア・ピア・カウンセリングという言葉をご存知でしょうか。まず、「ピア・カウンセリング」とは同じような立場や悩みを抱えた人たちが集まって、同じ仲間として相談し合い、仲間同士で支え合うことを目的としたカ...
-
実の父、実の母、義理の親…探したのは誰の入居先?! アンケート結果をレポート
家を買う、マンションを買う、部屋を借りる…住まい選びはQOLを左右する重要な決断です。その後の生活を想像しながら、時間をかけて選びますよね。中でも、とりわけ選ぶのが難しく、責任も重大なのが老人ホーム選...
-
マジ驚いた。コメダの「コーヒーチケット」がなんと!!→ネット民「お得すぎます」「凄すぎます」「過去最高」「知らなかった」
コメダ珈琲店と言えば、午前11時までならドリンクを頼むと「モーニングサービス」としてトーストまたはローブパン、セットによってはゆで卵などが無料でついてきます。そんなコメダは「コーヒーチケット」(前売....
-
アルツハイマー病の進行を遅らせる新薬「レカネマブ」を米国FDAが正式承認!保険適用の発表も!
7月6日(米国現地時間)、日本の製薬大手エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」を米食品医薬品局(FDA)が認知能力の低下を遅らせる効果があるとして正式承認しました。今回...
-
新たな切り口で若年性認知症描く映画『オレンジ・ランプ』 山国秀幸P「誰かに手を差し伸べるきっかけになったら」
固定観念化した認知症のイメージに一石を投じてくれるのが、6/30に公開した映画『オレンジ・ランプ』だ。同作は39歳で若年性認知症と診断された夫と妻の9年間の軌跡を実話に基づき、貫地谷しほりと和田正人の...
-
医療機関との連携で対応力も向上! ささいな変化もまずは「地域包括支援センター」に相談しよう
高齢者が地域で安心して生活をし続けるために必要なことはたくさんありますが、とりわけ重要な社会資源が医療です。地域で生活を続けるために一番重要なのは健康です。これは健康でなければ地域で生活することができ...