「年金」のニュース (1,147件)
-
吉川晃司がICAN無視の安倍政権を真っ向批判! 核兵器禁止条約に反対する暴挙に「戦争はまだ終わっていない」
日本時間12月10日夜、ノルウェー・オスロで行われた核兵器禁止条約締結の推進役となった国際NGO・核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のノーベル平和賞授賞式。広島での被曝体験を語り継いできたサーロー...
-
人気急上昇中!日本全国ケアハウスBEST24【1〜6】
「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えよう...
-
実例で見る「自分を犠牲にせずに済む」親の介護サービス
介護のせいで仕事を辞めなくてはならない。自分の時間がない……。そんな苦しい状況は上手に制度を使うと改善されるかもしれませんーー。 「親の介護でやっていけないことは2つあり、1つはなんでもお金...
-
公的保険だけで大丈夫? 民間介護保険の上手な選びかた
する側、される側を問わず、介護の必要が生じた際にもっとも心配なのがお金の問題。公的介護保険が用意されていることは知っていても「それだけで足りるのだろうか?」という不安を抱いている人は多いはずだ。そこで...
-
有名企業の社員を名乗り現金を騙し取り…どんな罪になる?
4月に、大阪府警天王寺署は、某有名企業の偽名刺を見せて「荷物を積んだクルマを別の社員が乗っていって帰れない、あとで返すので交通費を貸してもらえないか」と見ず知らずの他人から金をだまし取っていた40歳の...
-
マイナンバーと個人の銀行口座のひも付け議論が加速。義務化で何が変わる?
新型コロナウイルスの影響による経済対策として、国民に一律10万円が支給される特別定額給付金のオンライン申請の手続きや、それにともなうシステム障害によって、自治体の業務負担が増大。支給の遅れが問題となっ...
-
特養とサ高住、在宅…13年間でかかる費用はこんなに違う
多くの人が悩む一人暮らし親の生活。不安なのでいっそ施設に入ってほしいけどお金が心配……。そんなあなたのために試算しましたーー。 「コロナ禍による外出自粛で、“一人暮らしの老親の身体機能や認知...
-
年金だけなら1680万円不足…介護付き老人ホーム“本当の負担”
「コロナ禍による外出自粛で、“一人暮らしの老親の身体機能や認知機能が低下してしまった”と訴えているご家族が増えています。ふたたびこのような不安を抱えないために、人と交流ができ、日々のケア、見守りなどの...
-
役員給与を下げ、その分役員賞与で補填する社会保険料削減スキームは有効か?!
法人税法上、役員給与は原則として毎月同額でなければ経費にならないとされていますが、その例外としてあらかじめ賞与として支給する金額を届け出たうえで、その通りに支給すれば経費になるという制度(事前確定届出...
-
自営業&フリーランスの方は必見!国民年金だけじゃ足りない、老後資金の増やし方
2019年に金融庁の金融審査会市場ワーキング・グループ報告書で、「国民の老後資金は2000万円必要」と発表されたことは、皆さんもよくご存じのことと思います。当時はかなり話題になり、議論が紛糾しました。...
-
子育ていくらかかる?プレママ必見「子育てマネープラン3つの落とし穴」
これから子どもを産むママの不安の一つが、子育てにかかる費用のこと。世間ではマネープランを立てるといいといわれますが、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。子育てのマネーに詳しいファイナンシャルプラ...
-
「歳をとってリタイアするならデンマークの刑務所で暮らしたい…」賛同者が続出していたツイート
北欧の刑務所は恵まれた環境で知られており、デンマークも例外ではありません。「歳をとってリタイヤ生活するなら、ぜひデンマークの刑務所にしたい」とツイートしている人が、多くの賛同を得ていました。meirl...
-
介護ヘルパーの手抜きや虐待量産…老人ホームを荒廃化させる国の悪法!現実無視し理想追求
実質的には有料老人ホームにあたるのに、届出を行わずに介護サービスを高齢者に対して提供する「無届介護ハウス」が急増していることが問題になっている。本来、高齢者を入居させ、食事や介護などのサービスを提供す...
-
若い女性に関して真理過ぎる真理とは「外見がすべて」。貧乏な庶民でブスで馬鹿だと、さらに貧困になる(藤森かよこ【馬鹿ブス貧乏】⑦)
若い女性に関して真理過ぎる真理とは「外見がすべて」。貧乏な庶民でブスで馬鹿だと、さらに貧困になる(藤森かよこ【馬鹿ブス貧乏】⑦)。「元始、女性は太陽だった。今は月だ」と平塚らいてうが嘆いてから109年、女性の権利向上するどころか、ますます「生きづらさ」が増している。とくに「馬鹿ブス貧乏」な低スペック女子にとって、このコロナ禍でさ...
-
悲惨すぎる医師の収入&過酷労働!過労死やバイトかけ持ちも…学費4千万円、十年勉強の末路
劣悪な労働環境で従業員を働かせる「ブラック企業」という言葉が一般化されて久しいが、近年では割に合わない賃金で勤務医に長時間労働を強いる「ブラック病院」という言葉も登場している。超高齢化社会が進行するに...
-
「75歳まで繰り下げて84%増額」はお得? 年金博士が解説
今回の年金改革の目玉である「75歳からの繰り下げ受給で84%の増額」。数字だけを見れば飛びつきたくなるが、そこには落とし穴もーー。 「新たな年金改革法が成立し、’22年の4月からは段階的に制...
-
話題の就業不能保険、早急な加入に待った?まずは公的な傷病手当金や障害年金を要チェック
病気やけがで働けなくなったときに保険金が支払われる「就業不能保険」という商品を、テレビのCMなどでよく目にするようになりました。そこで、この新しいタイプの保険について、検討すべきものかどうかを考えてみ...
-
生涯1億円以上の差を生む!意外と理解していないお金の知識
なぜかお金が貯まらない、老後の資産が不安……そんな考えは抱きつつも、意外ときちんと知らないことが多いお金に関する知識。直感に頼ってしていた判断を見直すことが、あなたを“貯め体質”に導いてくれるはずーー...
-
貯金はいくらあるべき?ケガや病気への備えは「生活費6カ月分」、老後資金は3千万円
現在、世の中は新型コロナウイルスにより、国家も個人も恐怖と不安に襲われています。その上、仕事を失ったり、休業に追い込まれたりして経済的にも苦境に立たされている方が多いと思います。身体、生命の心配は国や...
-
安倍総理は「政府不信」で支持される!?
◆安倍内閣はなぜ支持されるのか 2012年に権力の座に返り咲いていらい、安倍内閣は国政選挙で負け知らず。7月に行われた参院選でも、いわゆる改憲勢力で3分の2の議席を占めることこそできなかったものの、自...
-
最多3回の受賞者はアノ大物政治家! 「ユーキャン新語・流行語大賞」マルチ受賞者ランキング
今年も残すところあと2か月足らず。そろそろ「ユーキャン新語・流行語大賞」の季節です。明日11月9日(木)に発表される「候補語」にも注目が集まります。すでに『現代用語の基礎知識』編集部は7月、「インスタ...
-
パート妻“扶養の壁”を徹底解説「超えてもOK」と専門家
コロナ不安で、「稼がなければ」と思う主婦が増える一方、「稼ぎすぎると、夫の扶養から外れて損をする」と耳にすることもーー。 「“扶養”を気にするより、働けるならば、どんどん稼いだほうがいいと思...
-
副収入ねらいで参入も撃沈多数…F Xで失敗する人に欠けている3つのポイント
新型コロナウイルスのパンデミックに由来する世界的な景気後退はほぼ確実、国内でも職を失う人や内定を取り消される人が出るなど「お金」にまつわる不穏なニュースが多い昨今。そうなると、「給料以外の副収入を」と...
-
新田恵利さん語る介護のお金「在宅介護は苦労が多いけれど、後悔は残らなかった」
「介護施設では、月14万~15万円ほどの費用がかかると思いますが、私の場合は在宅介護で、介護費用は月1万5,000円ほどでした。その代わり365日24時間、母のことは常に頭にある状態。同居する兄や夫の...
-
亡くなった親に1,000万円の借金が発覚!肩代わりしないための対処法
疎遠だった親が亡くなり、実は1,000万円もの負債があることが発覚。3人兄弟の長男だった自分(X氏)は、この負債をどう処理すべきでしょうか。相続とは、亡くなった人の財産(遺産)を残された相続人(血族、...
-
「50歳からの職探し」就活時に把握しておきたい“3つの軸”
コロナ禍での収入ダウンにより、「働きに出たほうがいいかも」と思う主婦が増えているという。しかし、「やみくもに就活するよりも、家事や子育てなど、主婦ならではの“マルチタスク”的なスキルを生かして、職に結...
-
戦慄しかない! 認知症の父の介護をする「独り暮らしの母」がボケた場合どうするか【母の確実な老い問題】
戦慄しかない! 認知症の父の介護をする「独り暮らしの母」がボケた場合どうするか【母の確実な老い問題】。特別養護老人ホームに入った認知症の父の介護で何が見えてきたのか?『親の介護をしないとダメですか?』の著者、コラムニスト吉田潮さんがこれまでの母との介護記録を総括した。今の時点で見えてきたもの———世の...
-
コールセンター勤務の方150人に聞いた「今までで一番ぶっ飛んでいたクレーム」は?
クレーム処理のプロが選ぶ「一番ぶっ飛んでいた苦情」近年は様々な仕事に対して規制の声が強まり、コンプライアンスといった言葉もしばしば耳にするようになりました。いわばクレーム大国となった昨今の日本。そんな...
-
歩くと翌月の保険料が安くなる!ユニーク“少額短期保険”急増
コロナ不況で「ボーナスが出ない」「残業代が激減」という家庭も多いのでは?家計のピンチには、保険の見直しが効果的だという。そこで、経済ジャーナリストの荻原博子さんが保険の見直しについて解説してくれたーー...
-
なぜ日本人は“異常に”お金を使わない?ひたすら貯蓄するワケ データと感情面より考察
少し前になりますが、2月16日付日本経済新聞Web刊記事が次のような内容を報じました。「医師や弁護士、自営業者らを対象とする公的年金制度の国民年金基金は、4月以降に新規に加入する人の保険料を平均で7%...