「年金」のニュース (1,146件)
-
10月から後期高齢者の自己負担が2割に引き上げ。その影響とは?
2022年10月から後期高齢者(満75歳以上)の医療費が見直され、自己負担割合が2割になったことをご存知でしょうか?2割負担ということは、今まで1割負担だった方は医療費が倍になります。2021年6月に...
-
止まらない物価高騰ーー5年後には年金だけだと毎年6万4千円不足
物価高騰がとまらない。8月19日に総務省が発表した7月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品をのぞいても102.2。去年の同じ月を2.4%上回り、11カ月連続で上昇となった。 こ...
-
医療保険についていろいろと考えてみた~最新技術が高齢者を助ける未来も近い?~
2022年10月から改正される後期高齢者の医療負担。これを受けて神足さんが胸の内に秘めた思いを綴ります。川平法で歩けるようになった先輩についてや、今後の医療・介護業界で活用が期待される最新技術について...
-
「1000万稼ぐ」と「週3で月手取り30万」ならどっちを選ぶ?→ネット民「そりゃあそうなる」「めっちゃ同意」
昔の若者はバリバリ働いて「大金を稼げるようになりたい」という考え方が少なくなかったのですが、最近の若者は給料はそこそこでも休みが多い仕事をしたいという考えが主流のようです。Twitterでは、こんなツ...
-
国民年金は払ったほうがよい?老後の意外な落とし穴
65歳から遺族年金のもらい方が変わる。その時……先日、年金相談窓口にもうすぐ65歳になるという女性(昭和32年生まれ)が相談に見えました。お話をうかがうと、奥様(相談者)は現在、年間約120万円の遺族...
-
60歳以降に、安月給になると、受け取れる年金額も減りますか?
60歳以降に、安月給になると、受け取れる年金額も減りますか?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
年金暮らしに備えて、50代のうちに見直しておきたいこと4つ
年金暮らしの人が抱える悩みって?年金暮らしの方からのご相談をおうかがいしていると、夫婦2人世帯の年金収入はおよそ20万円ぐらいの方が多く、また、生活に余裕がないという悩みもよく聞きます。「年金だけでは...
-
65歳、介護夜勤のパートで厚生年金に加入。月17万円の月収だと、70歳時点で厚生年金はいくらもらえる?
65歳、介護夜勤のパートで厚生年金に加入。月17万円の月収だと、70歳時点で厚生年金はいくらもらえる?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
【保護者向け】大学の受験料の平均は30万円。受験時・入学時にかかる費用をまとめて解説!
大学の入学時には、入学金や授業料などの費用がかかります。なかでも、見落としがちなのが大学受験にかかる費用です。併願校が増えるとその分大学受験料がかかり、入学納付金の準備も必要に。今回は、大学受験にかか...
-
日本最後の巨大組織、JAの断末魔。不正販売、自爆営業……腐敗の構造を告発!
『農協の闇』(著:窪田新之助)読めば読むほど、著者と証言者たちの今後が気になった。「ここまで書いてしまって大丈夫なんだろうか」「証言した人たちは、内部で不利な状況に追い込まれるのでは」──そうした思い...
-
年金受給の手続きから、振り込みまで数カ月かかりますよね?その間に死亡したら年金はどうなる?
年金受給の手続きから、振り込みまで数カ月かかりますよね?その間に死亡したら年金はどうなる?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
年金額110万円、パート収入98万円の場合、夫の税金の扶養から外れますか?
年金額110万円、パート収入98万円の場合、夫の税金の扶養から外れますか?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
55歳、退職金や確定拠出年金等で5000万円あります。早期退職できますか?
55歳からのフルリタイアは可能ですか?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、55歳で早期退職を希望する50歳の会社員男性。教育費もあと4年で終...
-
60歳から年金を受け取ることは可能ですか?
60歳から年金を受け取ることは可能ですか?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
老後資金&年金不足を解消するためにやりたいこと
老後資金の準備に手が回らなくても、子どもの収入や年金に期待するのはNG現役世代で老後資金準備に不安を感じている人は多いでしょう。今の生活費と住宅資金(頭金の貯蓄や住宅ローンの返済)、教育資金を工面する...
-
夫は65歳で退職予定で、収入ゼロになります。私は年収1300万円。夫の年金を繰り下げ受給してもいいですか?
夫は65歳で退職予定で、収入ゼロになります。私は年収1300万円。夫の年金を繰り下げ受給してもいいですか?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
貯金も年金もない54歳内縁の夫。老後生活は大丈夫?
今ある貯蓄と少ない年金で老後生活は送れますか?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、内縁の夫と暮らす50代の無職の女性です。ファイナンシャル・...
-
特別支給の退職共済年金は、何歳からもらえますか?
特別支給の退職共済年金は、何歳からもらえますか?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
自民党の参院選勝利で待ったなし!岸田文雄政権が進める愚策「消費税13%&年金カット」の地獄未来
7月10日に投開票された参議院選挙。下馬評通り岸田文雄首相率いる自民党が勝利を収めた。これで政権は安定期を迎える。「衆院を解散しなければ、3年後の夏の参院選まで選挙はなし。岸田首相は民意を選挙で問われ...
-
モンシロチョウを棄てた街で
いままでの自分を変えたくて、30代のはじめに未知の職種に就いた。変わらざるを得ない環境に身を置けば、違う人間になれるような気がしたのだ。私の人生は20代でいったん幕を閉じている。子供のころから憧れてい...
-
最低でも3000万円は正しい?「老後資金」を考える
“老後資金は、最低でも3000万円必要”、“年金暮らしの夫婦は2000万円が不足する”――。そんな説が語られていますが、実は老後に必要なお金は人によってさまざま。老後を考えるには、まず自分にとっての必...
-
退職金は20年前がピークだった!? どれぐらい減った?
1997年は2871万円だったのに2018年は1788万円までダウン!老後の暮らしを支えるお金として、多くの会社員が当てにしている退職金や企業年金。終身雇用を基本としてきた日本の企業で働く会社員にとっ...
-
60代の家計のダウンサイジングに有効な3つのこと
現役時代の感覚のまま支出を続けていたら、いずれ老後破綻に?60歳で定年退職を迎え再雇用となった場合、多くの会社では給料が大幅にダウンします。さらに、年金受給額も現役時代の収入に比べると少なくなる人もい...
-
介護殺人に追い込まれた家族の壮絶な告白! 施設に預ける費用もなく介護疲れの果てにタオルで最愛の人の首を...
介護殺人や心中が、2013年以降全国で少なくとも179件発生し、189人が死亡していた。今朝の読売新聞がこんな衝撃的な数字を報じ話題となっている。高齢者の介護をめぐって、介護者である"家族"による殺害...
-
東急ストア、客ガラガラの「早朝&深夜営業開始」が波紋…なぜ、あえて時流に逆行?
食材から日用品まで、ありとあらゆる生活必需品が揃うスーパーマーケットの営業時間は、人々の生活の変化と共に工夫されてきた。たとえば2000年代前半には、ライフスタイルの多様化に合わせた営業時間の延長や、...
-
田崎史郎が年金繰り下げ問題で「僕は65歳から年金もらってる」! 安倍政権は必死で繰り下げPRしてるのに
金融庁の「年金に頼るな、老後は自分で2000万円貯めておけ」報告書をきっかけに再浮上した年金問題。担当の麻生太郎財務相が「政府とスタンスが異なるから、報告書を受け取らない」などと強弁すしたのを筆頭に、...
-
老後資金のために「定年後も働く」「任意加入」2つのワザ
老後資金のために「定年後も働く」「任意加入」2つのワザ。健康寿命が延びるのと同時に私たちが直面するのが、老後に必要となる生活費のこと。まずは現状でもらえる額を把握して、不安があれば50代からでもできる受給額アップのための対策に着手しようーー。 「...
-
「公的年金制度」の仕組みと、年金保険料を滞納するデメリット
テレビや新聞で話題になることの多い年金制度ですが、実際、どのような仕組みになっているのでしょうか。また、年金保険料を納付期限や滞納した際のデメリットはどのようになっているのでしょうか。分かりやすく、解...
-
50代“女性”が一番ヤバイ!「家計破綻予備軍」にならないために知っておくべきこと。
「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)」(金融広報中央委員会・2016年)によると、年収750万円以上1000万円未満でも金融資産ゼロという世帯が15.7%、1000万円以上1200万円未満...
-
40代男性の副業。ココがいいトコ・悪いとこトコ
働き方改革や年金問題などの影響もあり、日本人の多くが生き方を含めて自分にふさわしい“働き方”を見つめ直している。近頃そんな空気感が、そこかしこで漂ってやしないだろうか?そこで今回は、最近注目を集めてい...