「年金」のニュース (1,146件)
-
年金受け取りで得する銀行9選 イオン銀行は金利アップ、楽天銀行は振込3回無料に
年金を何歳から受け取ればお得かを考える人は多いけれど、年金をどの銀行で受け取るかについて考える人は少なそう。しかし、銀行選びでも“お得度”がかなり変わってくるのだ! 「年金の受け取りによって...
-
成年後見制度はどうやって活用すべきか?在宅介護の最前線のリアルな本音
今回は在宅療養支援診療所、権利擁護センター、法律事務所の相談員、訪問看護ステーションなど、介護施設の関係者が一堂に会し、「後見人制度」をテーマに意見交換をする機会が都内でありましたので、その内容をリポ...
-
観光客・上京キッズは要注意!昼飲み人間が集う危険度MAXな東京の街
治安が悪いので近づいてはいけない春が来た。梅が咲いて桜も咲いた。3月14日から個人の判断でマスクも外せることになった。すると街にはヤバい酔っ払いが溢れ出す。東京観光を楽しみたい善男善女や、上京したての...
-
介護保険制度は持続可能か?事件続発、倒産件数増で制度改革は視界不良!
介護事業所の苦難を報じるニュースばかりが流れています。介護事業所はただでさえ厳しい経営を迫られているにもかかわらず、ひとたび介護事故を起こしてしまえば、数百万~数千万の損害賠償が生じます。燃料費の高騰...
-
お金がなくても今がいちばん幸せ。年金5万円で心豊かに暮らす、おひとりシニアの工夫の記録
日々流れるニュースを見ながら、「将来、年金は月にいくらもらえるのだろうか?」「年金だけで十分な暮らしをしていくことはできるのだろうか?」と不安になることはないでしょうか。そんな方たちに今回ご紹介したい...
-
積立投資ブーム続くも「はじめるのは貯蓄が200万円できてから」と専門家
人生100年時代を迎え、健康寿命と同時に“お金の寿命”も延ばす必要性が高まっている。 「子どもの教育費や住宅ローンから解放された50代半ばごろからは、人生で最後の“貯めどき”です。夫が定年退...
-
65歳を迎えると障がい者福祉サービスを利用できなくなる場合も… 介護保険への切り替えで知っておきたいこと
地域包括支援センターは、高齢者などの相談を受けることがメインの業務ですが、厚生労働省は高齢者だけでなく児童や障がい者の相談も一元的に受け付け、専門機関と共同するようにとの指標が出されています。実際に高...
-
3年ぶりの年金増額も物価高で実質目減り…夫婦で月4889円増でもカバーできない生活苦
’23年度の公的年金は、3年ぶりに増額が決まりました。年金支給額は68歳以上で1.9%、67歳以下は2.2%増えます(23年1月20日・厚生労働省)。厚生年金の夫婦2人モデル世帯で、月48...
-
男女別・年金繰り下げ受給がお得になる年齢一覧 4月からみなし制度開始で受給の選択肢が増える!
年金受給開始年齢の上限が75歳まで引き上げられたが利用者は少ない。もらえる金額が増えるかもしれないと説明されても、果たして本当に得するのか想像がつきづらい。そんな疑問に、具体的に答えてもらった――。&...
-
元国税専門官が見たお金持ちが本当にやっていること「洋服はユニクロ」「賃貸より持ち家」
「富裕層といえば、豪邸に住みブランド品で身を固め、高級車を乗り回す……。そんなイメージを持っていましたが、現実はまったく違ったんです」 そう話すのは元東京国税局勤務で『元国税専門官がこっそり...
-
高齢者の医療保険料アップに識者警鐘「子ども世代へしわ寄せがいくだけ」
昨年10月に一定以上の所得がある後期高齢者の医療費窓口負担が1割から2割に引き上げられたばかりだが、今度は年収が153万円を超える後期高齢者の医療保険料が上がることになる。2月10日に閣議決定された健...
-
母から「アルバイトするなら◯◯屋さんとかにしなさい」とアドバイス。その理由に納得→ネット民「なるほどー!」「いいこと知りました」「これ正解」
アルバイトを探すときは、いかに気持ちよく働けるかも重要なポイントですよね。いくら時給が高くても、毎日お客さんからクレームを受けたり怒鳴られたりするようなイヤな気持ちになる仕事だと、精神的に参ってし.....
-
長生きで100万円GET、肥満だと寿命3年減! 痩せて健康的にお金も貰おう
景気の動向を見る景気ウオッチャー調査は、3カ月連続の不況判定(23年1月)。経済の先行きは暗く、家計も厳しい状態です。いっぽう暖かくなると「痩せたい」方も多いでしょう。家計も体形もスリム化したいところ...
-
紫苑さん71歳「年金5万円生活のおしゃれテク6」
著書の『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』(大和書房)の発行部数が8万部を突破した人気ブロガー・紫苑さん。毎月の服飾費がほぼ0円でも楽しめるおしゃれのコツを伝授してもらいました!...
-
パートを阻む「年収の壁」をおさらい…「今後『壁』は撤廃の方向」と専門家
「いわゆる『103万円の壁』や『130万円の壁』を見直す」 2月1日の衆議院予算委員会で岸田文雄首相は、パート収入が一定額以上になると、税や社会保険料の負担で手取り額が減る“年収の壁”を見直...
-
「支援拒否の高齢者を守れ!」ヘルパーやケアマネの連携で対応した地域包括ケアの事例
今回は「軽度~重度認知症の在宅生活」に深く関わっている介護関係者の皆さまにうかがった、最前線の現場から届いた事例をお届けします。文中のAさんは、登場人物のプライバシーが考慮され、さまざまな事実により構...
-
出産費用を高齢者が負担!? 社会保障改革をめぐって異論・反論が噴出!
出産育児一時金が2023年4月に現行の42万円から50万円に引き上げられるのに伴い、75歳以上でこの保険制度の保険料率を24年度以降、段階的に引き上げられることになります。段階的に高齢者福祉を削減する...
-
“衰退日本”……混迷を極める日本の社会保障議論
岸田政権が通常国会前の年末年始にかけて、いわゆる大枠での社会保障関連議論を進めております。少なくとも2040年までは、我が国の高齢者の絶対数も割合も費用(年金、医療、介護の三分野すべて)も上がっていく...
-
荻原博子流、浪費しない買い物術7 入店前に飴かガムを!
物価高騰が止まりません。消費者物価指数(総合)は、’22年12月に前年同月比4%の上昇。40年ぶりの物価高に驚きました。 ところが、全国の先行指数といわれる東京都区部の消費者物価指数(総合)...
-
孤独死したある女性の身元を追うノンフィクション『ある行旅死亡人の物語』
共同通信に勤める武田は、記者クラブ勤めから遊軍担当に異動したばかりだ。ネタに困ってアクセスした「行旅死亡人データベース」で数行のある死亡記事を見つける。「行旅死亡人」とは、身元不明で引き取り手のない遺...
-
毎日新聞、オフレコ破り「釈明記事」が不可解…政治部記者とマスコミの癒着の異常性
毎日新聞のオフレコ破りが、賛否を呼んでいる。きっかけは2月3日のオフレコ懇談会での荒井勝喜秘書官(当時)の発言だった。荒井氏は記者団に同性婚について見解を問われ、「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら、やっ...
-
「もしも」に備える認知症保険とは?介護保険との違いやメリット・デメリットを解説
皆さんは認知症と聞くと、どんなイメージを持たれますか?おそらく認知症になりたくないとと思う方や、認知症について深く考えたことがない方が多いのではないでしょうか。今回は認知症の現在とこれから、そして認知...
-
一人暮らしの高齢者は要注意!思わぬミスで起きる電気・水道・ガスなどライフライン停止トラブルと対応法
私が勤める地域包括支援センターでは千葉県の南西部にある富津地区を担当しています。この地域では、2019年台風15号による長期の停電、断水を経験しました。災害時には独居高齢者を中心に高齢者世帯や支援物資...
-
引きこもりで40歳超え…宮台真司教授を襲撃した男の敗北感と一発逆転への願望
昨年11月に東京都立大学・南大沢キャンパスで同大学教授で社会学者の宮台真司さんが男に刃物で切りつけられ重傷を負った事件で、容疑者とみられる男性が昨年12月に自殺していたことがわかった。1日付NHKNE...
-
浜田雅功と小川菜摘で注目…「別居婚」成功のために必要な「妻の月収12万円」
芸能界でも有数のおしどり夫婦に“別居”報道が。実はこれ、卒婚の一種である“別居婚”ではないかと指摘する声もあるのだ。夫から解放される“別居婚”。成功させるポイントを識者に聞いた。 「先日、女...
-
60歳再雇用時には138万円減も…50~60代で訪れる「年収激減の崖」
物価の上昇に歯止めがかからないなか、今年は介護保険の負担割合増、後期高齢者の医療保険料の上限額引き上げ、さらには社会保険料のアップなど、家計にダメージをおよぼす制度変更が相次ぐ。 「昨年から...
-
お金の不安を解消!富裕層だけが知る7つのマネースキル
年収は上がりにくく、そもそもいつまで仕事を続けられるかわからない。定年後に年金だけで生活していくのはかなり難しい状況だ。いつまで自分は働けばいいのか、どれだけ今後お金が必要なのか。人生100年時代だか...
-
老後資金の不足金“夫婦2人”も“おひとりさま”も1500万円を目安に!
2019年に物議をかもした老後2千万円不足問題は、総務省の家計調査から、高齢夫婦の毎月の赤字を約5万5千円と算出。老後を30年として単純計算したものだった。 ただ2020年にはコロナ禍の自粛...
-
日本企業社長、半数が60〜80代…経済界・テレビ界の老人支配で潰される若者
「だったらこの国から出ていけ!」「この国に絶望的だったら、出ていきゃいい」2023年になって早々、御歳88歳の男性が29歳の女性に向かって怒鳴り散らした。1月1日に放送された『朝まで生テレビ!』(テレ...
-
認知症になってからでは遅い!家族で揉めやすい不動産の相続対策は銀行融資の活用を
終活というと、「死に向けての準備」のように捉える方が多いのですが、実はまったく違います。終活は自分が死んだ後に残る不安を早くから取り除き、これからの人生を安心して自分らしく、より良く生きるための準備な...