「年金」のニュース (1,155件)
-
「紙の保険証が無くなります」を巡る医療とDX推進の問題あれこれ
今年の春は、解散総選挙があるのかないのかで大騒ぎになり、「解散しない、する、やっぱしない」という雰囲気のなかで、結局解散はありませんでした。“うっかり”解散総選挙でも設定されると私の夏休みが選挙対策で...
-
国民年金の納付は2年前納が一番お得!最大で約1か月分の割引額に
国民年金の第1号被保険者(20歳以上60歳未満の自営業者や農業者、学生、無職の人など)の方々、どうやって保険料を納めていますか?筆者もフリーランスなので第1号被保険者です。先日、最もお得な「2年前納」...
-
「わかってる! 今だけだから! フィリピンにお金送るのも!」毎月20万以上を祖国に送金するフィリピンパブ嬢と結婚して痛感する「出稼ぎに頼る国家体質」
研究と調査の一環で訪れたフィリピンパブで、ホステスとして働いていたミカと出会い、結婚した著者(中島弘象氏)。日本に住んでいるミカの姉一家のアパートの一室に居候し生活をする国際結婚家庭のリアルな姿を『フ...
-
セブンで「200円の印紙無くなったんで100円の2枚でもいいですか」と言われてOKしたら、帰宅後まさかの・・・→ネット民「これはひどい」「笑いましたwww」「やらかしがち」「あるある」
購入金額から内消費税などを引いた金額が5万円を超える場合、領収書に200円の収入印紙が貼られます(税金、公的年金、健康保険料などの支払いを除く)。それはコンビニのレジでも同様です。ただ、学生や外国人の...
-
NHK受信料支払い「6カ月前払」と「12カ月前払」を選択すると損するの?
2023年6月21日、NHKは受信料を2023年10月1日より1割ほど値下げすると発表しました。それと同時に、学生の受信料免除の範囲が拡大されています。それにしてもNHKの受信料体系は複雑で、実際にど...
-
貯蓄なし世帯 50代の24.4%で30代より多い!バブル世代が最も危険な理由は
日本銀行が事務局を務める金融広報中央委員会によると、貯蓄なし世帯は50代で24.4%。30代の貯蓄なし世帯23.9%より多く、50代世帯の4分の1に迫ります。また50代世帯の9.3%は、貯蓄が100万...
-
持ち家 or 賃貸どっちがお得? ライフスタイル別「終の棲家」診断16
「持ち家の方は、購入時の資金や住宅ローンが重荷になり、賃貸に比べローン返済中のキャッシュフローがよくありません。ただ、完済後は住居費の負担が少なくなります。いっぽう、賃貸の方はライフステージに応じた身...
-
家賃を毎月値上げしてくる同居姑、使い道は服飾品?~令和の嫁姑問題~
大友智子(38歳・仮名)嫁と姑が同居して上手くやっている家なんてあるんですかねhellip;。私は今、夫の母・お姑さんと同居しています。結婚した時には、同居するつもりもなくて、夫ともそう話していました...
-
保険のプロが太鼓判!使える介護保険BEST3
「人生100年時代と言われるいま、介護は非常に身近な問題です。もし今後、自分が介護を受けることになったとき、どのくらいのお金が必要になるか、試算したことがありますか?」 こう話すのは『NEW...
-
連合も提起…第3号被保険者制度の廃止で専業主婦家庭は年16万円の負担増
「(第3号被保険者制度の廃止を盛り込んだ)『働き方に中立的な社会保険制度等のあり方に関する連合としての検討の方向性(素案)』についても提起しました」 5月18日に行われた日本最大の労働組合の...
-
カルチャーはいつも、人々をつなぐ接点になる。別府の老舗映画館と高円寺の共同書店に人が集まる理由
Textby島貫泰介Textby森谷美穂Textby和田有里絵共同体や家族のあり方、個人の働き方、ジェンダー、アイデンティティなどの考え方の変化とともに、社会構造も大きく変わってきている今日、いかに生...
-
“情報弱者”を救うために 困窮する高齢者支援のカギは「防貧対策」
今回は自立生活サポートセンター「もやい」の理事長で、内閣官房孤独・孤立対策担当室参与の大西連さんをゲストに迎え、そのお話を基に現在の課題と対策を考えました。大西さんには第370回でアップされた記事(リ...
-
若年性認知症に対する就労支援 雇用継続や再就職を考えるうえで大切なポイント
若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症のことで、日本では約3万5千人が罹患していると推定されています。若年性認知症は、高齢者の認知症とは異なり、仕事や家庭に大きな影響を及ぼす可能性があります。し...
-
【コラム】法人税と金融所得課税見直し、こども財源捻出を
「異次元の少子化対策」の財源を巡り、岸田内閣は社会保険料上乗せで賄おうとしている。島根県の丸山達也知事は25日の記者会見で「社会保険、具体的には医療保険と思うが、個人で月500円上乗せする。『人頭税』...
-
預金、NISA、iDeCo…取り崩す順番で手取りに差 老後資金「損しない」受け取り方
「老後資金は、受け取り方によって、手取りに大きく差がつくことがあります」 そう警鐘を鳴らすのは『親の終活夫婦の老活』(朝日新聞出版)の著者でファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんだ。...
-
年金受給者に聞いた! 老後の持ち家/賃貸のデメリットとは?【カシワバラ・コーポレーション調べ】
老後2,000万円問題がお金の不安に拍車をかける現代社会。貯蓄や資産形成など、現役世代はありとあらゆる方法で、来る老後の暮らしに備えている。生活の根幹をつくる費用といえば、食費と光熱費だろう。資源に乏...
-
後期高齢者を襲う負担増と物価高…現在の老後計画では破綻は必至
経済協力に、投資の約束……広島サミットで海外首脳に“いい顔”をし続けた岸田首相。だが、国内、特に高齢者に向けては厳しいようで。大増税が待っている。 「5月12日、75歳以上の後期高齢者の医療...
-
マイナンバーと年金口座「不同意」と返事しなければ自動で紐づけへ
政府は3月7日、マイナンバー法などの改正法案を閣議決定しました。税と社会保障、災害対策に限られた利用範囲を拡大する方針です。もっとも大きな改正ポイントは、紙の健康保険証を廃止しマイナンバーカードと一体...
-
保護猫活動に1千万円寄付、ヘルパーに小遣い「認知症の親」の資産トラブルが急増
4月28日、元女優の江角マキコ(56)が、子供を通わせていたインターナショナルスクールの元理事長であるK氏の遺族から訴えられたことを『フライデー』が報じた。 K氏が生前に作成した、江角に対し...
-
定年退職・早期退職前後にやりたいお金の計画
定年退職といえば、退職金の使い道・保管方法をイメージする人も多いのではないでしょうか?そして、人生100年時代と言われる今、お金の計画は退職してからが本番といったところです。住宅ローンの残債がある、教...
-
50代からがリスキリング適齢期!「学び直し」の始め方
「50代の女性には、学びを通じて自分の人生を取り戻していただきたいと支援をしてきました。子育てが落ち着いた50代だからこそ、ゆっくりと学び直し、新しい自分と出会ってほしいと思います」 そう語...
-
現金派は東京スター、ポイント好きはSBI新生…生活タイプ別おすすめ銀行
メガバンクの手数料の値上げや、支店の統廃合、ATMの停止が相次いでいる。そこで注目したいのが、商業施設と連携した銀行や、インターネット専業銀行などの“新たな形態の銀行”だという。 「従来どお...
-
宝島さん…付録の域超えちゃってるよ!人気ブランドの高見えバッグ&財布付きムックが最高です♡
機能的でファッショナブルなデザインのバッグで大人気のブランド[クリスチャンオリビエ]が、宝島からブランドムックを展開中!付録でしか実現できない価格でおしゃれ小物がゲットできるチャンスです。飽きのこない...
-
医師こそ不動産投資が最適な理由
資産形成のための投資の必要性が説かれるようになって久しい。「老後は年金で悠々自適」が事実上不可能となり、所得も上がりにくくなっている日本では、将来必要なお金は自分で確保しなければならない。それは一般的...
-
捨てられないモノは捨てなくていい。最後の片づけで、モノよりも整理すべき3つのこと
『おひとりさま最後の片づけやるべきこと・やらなくてもいいこと』(著:杉之原冨士子)◎60代は片づけに着手する最後のタイミング片づけというと「物を捨てて心も軽くする」という部分が強調されがちですが、長く...
-
4月ぶんから年金増額も…「価値は激減している」と専門家
4月分から年金の支給額が増える。そんな報道を見て、支給日を心待ちにしている人は多いだろう。でも、実は年金の“価値”が減っているのは知っているだろうか。 「4月から、年金受給額が67歳以下の人...
-
人工知能(AI)と始まりとしての医療、結果としての介護
この数週間、社会保障の分野でも政策面での大きな転換に関する議論が進んでいます。数年後には日本の医療はもたないのではないかとか、猛烈な制度変更で多くの高齢者が置き去りになるのではないかとか、社会保険料の...
-
ソニー生命の変額個人年金保険「SOVANI」が売れている理由…85歳まで加入可能
昨年10月に発売されたソニー生命の変額個人年金保険「SOVANI(ソバニ)」(注)が、早くも大ヒットの兆しを見せています。あまたある投資性商品のなかで、なぜ「SOVANI」が選ばれるのでしょうか。変額...
-
得する「年金みなし繰下げ」活用法を荻原博子が解説! 年下妻は気をつけて
’23年4月から年金の「特例的な繰下げみなし増額制度」(以下、みなし繰下げ)が始まります。 そもそも年金受給は原則65歳からですが、’22年4月に繰下げ期間が10年に延長されたため、受給開始...
-
ライブハウス型ホール「PORTBASE」が名古屋「みなとアクルス」に2025年3月誕生
TextbyCINRA編集部ライブハウス型ホール「PORTBASE」が、2025年3月に名古屋・港区の「みなとアクルス」にオープンする。合同会社ポートベイスが運営する「PORTBASE」は東海エリアの...