「老後」のニュース (1,087件)
-
突然、夫が働かなくなる…こんなに多い!離婚原因2位、妻の精神状態悪化
今年に入り、連日のように芸能人の不倫が世間を賑わせているが、不倫が原因で破局する夫婦も少なくない。しかし、2014年度の司法統計によると、離婚原因の第1位は男女ともに「性格の不一致」が挙げられている。...
-
「給料が安いから貯金できない」は言い訳 誰でもできる本物の貯蓄術とは
誰にとっても他人事ではない「お金」の問題。「将来に備えて貯金したい」「できれば投資をして資産を運用したい」とは誰もが考えることだが、計画したようにはなかなか貯まらないのがお金というものでもある。金融広...
-
認知症のお金問題に備える「いざというときの制度やサービス」
“人生100年時代”を迎え、多くの人が長生きできるようになったのはありがたいが、“長生きリスク”が伴うことになる。特に気をつけたいのは認知症だ。’25年には、高齢者のじつに5人に1人にあたる約700万...
-
人生100年時代にフィットネスブーム到来。ボディメイクだけではないその役割とは
働き方改革で、現役世代が自由に使える時間が増えたこと、75歳以上の医療費が窓口負担増になるなどを背景に「健康寿命を延ばしたい」と考える人が増えました。進化し続けるフィットネスクラブは、今後私たちの生活...
-
元本割れリスクも!専門家警鐘「保険でお金を増やすのは間違い」
元本割れリスクも!専門家警鐘「保険でお金を増やすのは間違い」。「『2人に1人はがんになる時代です』と言われると不安のあまり、医療保険やがん保険に入りたくなります。さらに、『預金ではお金が増えません』と言われ、老後資金を準備するため、終身保険などに入る人もいます。...
-
貧困バッシングの落語家・桂春蝶はネトウヨタレントとして売出し中! 韓国叩き、左翼叩きで第2のケント狙い?
落語家の三代目桂春蝶が、2月20日、こんなツイートを放って批判が殺到している。〈世界中が憧れるこの日本で「貧困問題」などを曰う方々は余程強欲か、世の中にウケたいだけ。〉この国では、どうしたって生きてい...
-
人生のゆとりは「知」にあり
ライフスタイルにおいて、人生にゆとりを求める人は多いでしょう。しかしながら、休日にレジャーに出かける、あるいはまとまった休みをとって海外旅行へ出るといったことがあっても、なかなか充足感は得られないもの...
-
30代独身女子、マイホーム購入で注意すべき3つのリスク…銀行の無理なローン設定に要注意
30代後半から40代にかけて、「もしかして、一生独身かも……」と思い始めた時、シングルが思わず考えてしまうことの一つがマイホーム購入らしい。不動産のチラシなどをみると、素敵なインテリアのラグジュアリー...
-
主婦はスマホで『副業』検索注意…「情報商材詐欺」呼ぶ可能性
老後資金に不安が募り、「何か稼ぐ手段はないか」と調べている人は多いはず。しかし、「ラクに稼げる!」という広告をスマホで見つけ飛びつくと、大損をすることにーー。 「お金儲けのノウハウやテクニッ...
-
今から20年前、まだ「大企業に勤めれば一生安泰」だった 『しんがり』は働く人たちに希望を与える本だ
歴史好きならば「殿軍(しんがり)」というワードを知っているだろう。戦に敗れて退却するときに、軍列の最後尾に踏みとどまって戦う兵士たちのことだ。彼らが楯となって戦っている間に、多くの兵は逃れて再起を期す...
-
「自宅兼サロン◎みんなの笑顔と会話が弾む、オープンなキッチン空間」 by nocomugiさん
RoomClipユーザーの素敵なキッチンを紹介する「憧れのキッチン」連載。今回は、シックで落ち着いた空間に柄物のアクセントが映える、北欧ヴィンテージテイストが素敵なお宅にお住まいのnocomugiさん...
-
老後貧困の元凶!人生の3大無駄遣いを見直せ!老後の生命保険は無駄、車や住宅ローンは?
金融広報中央委員会が毎年行っている「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、老後の生活を心配している人の割合は8割以上になっています。年金で老後の生活を賄うのは難しいと思っている人が4割以上もいるの...
-
老後資金の勘定で見落としがちな“特別費”…医療費は夫婦で500万!
「老後資金は2,000万円必要」との趣旨の報告書が金融庁から提出されるなど、お金の不安が増すばかりの人生100年時代。楽しい老後を過ごすために必要なお金はいくらなのかーー。 「老後に必要なお...
-
実例でみる介護費用「介護付き有料老人ホーム」7年で2282万円
平均寿命は女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。長い老後はそのまま介護の長さに直結する。“ホントのところ”いくらくらい費用がかかるのか。実例をもとに学ぼう! 「老後の介護資金を考えるとき、...
-
改正後も1千万人が非適用…専門家語る社保適用拡大の問題点
リーマンショックを超える経済損失があるとも言われている“コロナショック”。すでに日本各地でも、休業や破産を報告する企業や店舗も出始めている。そんな先行きの見えない時代、人々のセーフティネットとなるのが...
-
貯蓄と切り分けて考えろ、保険で失敗しない3つの格言
人生100年時代を迎えるいっぽうで、今さら「2,000万円ないと老後を安心して暮らせない」なんて言われてしまうこのご時世。お金をめぐる“ざんねん”な習慣・考え方は今すぐ改善していきましょう! ...
-
「世界最大の機関投資家」が日本株を売却する日
「年金だけでは、老後の生活資金が2,000万円不足する!」「老後に備え、若い頃からの資産形成による”自助”を勧める」ーー。昨年発表された金融庁の報告書に、国民の多くが不安を抱いた。「今のうちに投資を」...
-
在職老齢「年金」が突然、年22万円から2万円へ減額…年金事務所の“言い逃れ”説明に唖然
昨年、夫は62歳になり、やっと厚生年金をもらえる年齢になった。嘱託社員として働いているため受給額に期待はしていなかったが、多少は入るだろうと、我が家の財務大臣である私は楽しみにしていた。ところが、であ...
-
住宅ローンによる生活破綻者増加…身の丈に合わない家購入は危険
最近、「中年破綻」や「老後破綻」といったキーワードが目につくようになった。そして、もはや経済的な困窮は大人だけにとどまらない。厚労省の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子どもの貧困率は、1985年...
-
骨を若返らせるには「むやみに水分取りすぎない」医師が提唱
骨を若返らせるには「むやみに水分取りすぎない」医師が提唱。50代女性の10人に1人がかかっているといわれる「骨粗しょう症」は健康な老後にとっての大敵。そんな「骨粗しょう症」を防ぐためにも、生活習慣を見直し、骨密度を地道にコツコツ上げていこうーー。 ...
-
「国民年金だけだと老後5千万円不足」を解決する4つのワザ
「国民年金しかもらえない高齢者は2,000万円足りないのではなくて、5,000万円以上足りないのです」 金融庁の報告書に端を発した「老後2,000万円不足」問題。これに対してキャスターの辛坊...
-
自営業者は「老後5千万円不足問題」まずは国民年金を満期に
「国民年金しかもらえない高齢者は2,000万円足りないのではなくて、5,000万円以上足りないのです」 金融庁の報告書に端を発した「老後2,000万円不足」問題。これに対してキャスターの辛坊...
-
骨粗しょう症予防には「水泳よりもウオーキング」と医師
50代女性の10人に1人がかかっているといわれる「骨粗しょう症」は健康な老後にとっての大敵。そんな「骨粗しょう症」を防ぐためにも、生活に運動を取り入れ、骨密度を地道にコツコツ上げていこうーー。...
-
積み立て王子「老後資金はつみたてNISAで長期・分散投資で」
積み立て王子「老後資金はつみたてNISAで長期・分散投資で」。「『老後資金を2,000万円貯めるなんてムリ!』と思っている人がほとんどですが、そんなことはありません。40代以降から始めても遅くはありません」 そう話すのは、『お金のウソ親の常識は、これか...
-
老後2千万円不足問題の裏技「一部だけ繰り下げで年金がお得」
「老後2,000万円不足問題」で一躍クローズアップされた年金・給付金。制度は複雑だが、実は思わぬ「裏ワザ」が!そんな「裏ワザ」を経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた。 「老後2,...
-
あなたの投資の常識は金融商品販売会社にとって都合がいいだけかも。
「年金だけでは、老後の生活資金が2,000万円不足する!」「老後に備え、若い頃からの資産形成による”自助”を勧める」ーー。昨年発表された金融庁の報告書に、国民の多くが不安を抱いた。「今のうちに投資を」...
-
貧困女子たちに「共通の意識」…「一生働き続ける」という感覚のなさ→ずっと低収入で固定
貧困女子が生まれたのは、日本でも経済格差が広がってきたからだ。原因のひとつは、ライフスタイルの変化だが、なかでも結婚にまつわる変化は大きい。結婚に頼らないライフプランやマネープランをつくることが大切だ...
-
「2000万円報告書」委員教える「つみたてNISAで老後に備えを」
「『老後資金を2,000万円貯めるなんてムリ!』と思っている人がほとんどですが、そんなことはありません。40代以降から始めても遅くはありません」 そう話すのは、『お金のウソ親の常識は、これか...
-
AVやデリヘルは「勝ち組」の仕事?風俗で働いても稼げない…最貧困女子の現実
「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/4月11日号)は『あなたを待ち受ける貧困の罠』という特集を組んでいる。「病気、介護、転職、失業…安定した生活は、たった一つのきっかけであっという間に崩れ去る。誰でも陥...
-
遠方の親戚は役に立たない…ひとり在宅死のためにやるべきこと
「これまで数多くの女性高齢者の取材をしてきましたが、家で死にたいという人が9割。施設などで死にたいという人は1割くらい。そのうえで一人暮らしの女性が在宅死をしたいと望む場合、数多くのハードルがあること...