「老後」のニュース (1,092件)
-
年収700万円なのに、手元にお金が残らない理由
年収が高くてもお金が手元に残らない、ある共通の習慣派遣社員のA子さん(23歳)。外資系企業にお勤めのB子さん(38歳)。この2人の収入は3倍以上の差がありますが、偶然にも同じお金の悩みを抱えていました...
-
44歳、毎月10万円の赤字からどう脱すればいいのか
赤字解消の家計管理の方法がわかりません皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、毎月の赤字家計に悩む40代の会社員男性です。ファイナンシャル・プラ...
-
自分の思い通りにうまくいくことなんて、この世の中にはひとつもない──絶対悲観主義で思考のストレッチを!
がんばりすぎていませんか?心配することはありません。自分の思い通りになることは、ほとんどありません。身も蓋もない「真実」を直視して、成功の呪縛から自由になろう。そうすればもっと気楽に淡々とやり続けるこ...
-
現代病「脳が休まる時がない」を解決する口癖は?
以前と比べたら私たちの日々の生活はとても便利になったし、過度な働き方は少しずつではあるにせよ是正されつつある。これで、身体的な負担も、精神的な負担も少しずつ減っていくはず…だったのだが、疲労の度合いは...
-
SNS物議受けFPが解説 実例付き年収200万円で豊かに暮らす方法
物価高に、上がらない賃金。そんなニュースを聞くたび、この先どうなるのだろうと悲観してしまうあなたへ。お金のプロが、豊かな生活をつくる方法を解説してくれたーー。 「年収200万円」という言葉が...
-
老後を充実させるために知るべきこと 精神科医の教えとは
何はなくともお金は必要。とはいえ老後の資金があるからといって、幸せな人生を送れるとも限らない。幸せとは気持ちひとつ、ということで心の持ち方や過ごし方も、お金と同様に必要な要素だ。老後の生活の質は自分自...
-
女性が得する年金のもらい方“70歳からの受給で年金が月額42%アップ”
「PGF生命の調査では、60歳の25%が『貯蓄が100万円未満』。4人に1人は老後資金がほぼない状態なのです。とくに私が心配しているのは女性の老後です」 こう話すのは、最新著『私の老後私の年...
-
自営業は70歳まで働いて月16万円お得に!家庭別「お得な年金のもらい方7」
平均寿命が男性より長い女性にとって、老後の「年金」は大事な収入源。年金は、一度受給を開始したら、死ぬまで“減らない財布”です。だからこそ、少しでも受け取れる額を増やしたいもの。その増やし方、教えますー...
-
「フリフリ体操」で歩ける老後に! ペットボトルで体幹トレ
「一生スタスタ歩きたい」と願い、ウォーキングに取り組む人も多い。だが、「脚力を鍛えることは大切ですが、それだけでは不十分です」と整形外科医の中村格子先生はいう。スタスタ歩くためには脚力だけでなく、肩や...
-
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第6回
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第6回。BESTTIMES人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知 UnchartedUnknown」。同タイトルで書籍化されて早5年。不可解な時代を生き抜く智恵の書としていまもロングセラーだ。新型コロナ感染の...
-
尼将軍・北条政子も涙…謀反の疑いで出家させられた岡崎義実、その晩年は【鎌倉殿の13人】
曽我兄弟による源頼朝(演:大泉洋)襲撃事件への関与を疑われ、出家させられた岡崎義実(演:たかお鷹)。これまで謀反の疑いを持たれた多くの者が粛清されてきた中、出家ですまされたのは頼朝の挙兵にいち早く駆け...
-
「定年後はそば店に」が失敗パターン 専門家教える高齢者の就職
「超高齢社会の日本は、年金財政が悪化の一途をたどっています。60歳定年で65歳まで再雇用するシステムの会社は多いのですが、『65歳以降も働き続けたい、働き続けなければいけない』と考える人は多いのではな...
-
「経済に貢献」「ごほうび」「とりあえず」…お金が出ていく口癖7
「貯金が苦手」「なかなかお金が貯まらない」……、そんな悩みを抱える人には、共通する数々の“口グセ”があるという。浪費を招く禁句を口走っていないか、チェックしてみようーー。 「コロナ禍の行動制...
-
家じまいで後悔しないためのポイント8 大型家具は自治体の無料処分制度を活用!
家じまいで後悔しないためのポイント8 大型家具は自治体の無料処分制度を活用!。人生100年時代とはいえ、人はいつかは亡くなるもの。それは自分の両親だって例外ではない。旅立った家族との思い出を大切にしておくためにも、きちんと「家じまい」をしていこう。 そこで、今回は専門...
-
「豊島区が消滅する!?」NHKが明かす、“縮小ニッポン”の根拠とは
『縮小ニッポンの衝撃』(著:NHKスペシャル取材班)「豊島区が消滅する……」。そんなバカな。またマスコミは大袈裟なことを言って世間を煽(あお)っているんでしょ、と誰もが思う...
-
田崎史郎が年金繰り下げ問題で「僕は65歳から年金もらってる」! 安倍政権は必死で繰り下げPRしてるのに
金融庁の「年金に頼るな、老後は自分で2000万円貯めておけ」報告書をきっかけに再浮上した年金問題。担当の麻生太郎財務相が「政府とスタンスが異なるから、報告書を受け取らない」などと強弁すしたのを筆頭に、...
-
老後資金のために「定年後も働く」「任意加入」2つのワザ
老後資金のために「定年後も働く」「任意加入」2つのワザ。健康寿命が延びるのと同時に私たちが直面するのが、老後に必要となる生活費のこと。まずは現状でもらえる額を把握して、不安があれば50代からでもできる受給額アップのための対策に着手しようーー。 「...
-
樋口恵子さん87歳に学ぶ 人生100年時代の「3つのショク」
平均寿命が延びた今、多くの人にとって“ピンピンコロリ”は夢であり目標。けれど実際は、寿命と健康寿命の間に「ヨタヨタ・ヘロヘロ」とした困難な時期がやってくるのです。そこを明るく生き抜くために、私たちがで...
-
「公的年金制度」の仕組みと、年金保険料を滞納するデメリット
テレビや新聞で話題になることの多い年金制度ですが、実際、どのような仕組みになっているのでしょうか。また、年金保険料を納付期限や滞納した際のデメリットはどのようになっているのでしょうか。分かりやすく、解...
-
50代“女性”が一番ヤバイ!「家計破綻予備軍」にならないために知っておくべきこと。
「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)」(金融広報中央委員会・2016年)によると、年収750万円以上1000万円未満でも金融資産ゼロという世帯が15.7%、1000万円以上1200万円未満...
-
カギは「自己投資」、夫の小遣いは「定額」より「その場決め」で
「新型コロナウイルスの感染拡大によって日本経済に甚大な被害がもたらされ、私たちの老後やお金の不安は尽きません。“どうすればお金を増やせるの”と悩む前に、まずは“貯まる人”の考え方や行動を知ることが大事...
-
父の特養のお引越し。アルバム写真から知った、息子の知らない父と母の幸せな老後
■新しい特養への入所。今度は個室だ。〈連載「母への詫び状」第三十四回〉 アルツハイマー型認知症の父については、特別養護老人ホームに入所したところ〈特養に行った父。ぼくはあのとき、逃げてしまった。〉まで...
-
“散財習慣”改めるにはお金に「前向き」なイメージ持とう
多くの人が日ごろからどうにかしたいと思っている浪費グセ。ついついやってしまっているムダ使いは、あなたの“心のクセ”が原因だという。 「自分の“心のクセ”を知ったうえで、それに応じた対策を心が...
-
家計財布と浪費財布…財布2つ持ちでストレス無き家計管理を
「今年こそは老後資金を貯める!」そんなあなたは、去年も同じことを言っていませんでしたか?同じ轍を踏まないために、お金の賢人に秘訣を聞きました。 【「家計財布」と「浪費財布」2つ持ちで家計管理...
-
経営者が先人から学んだ、成功したい人が持つべき「成功観」と「失敗観」とは?
自分の人生、どうやってこれから生きていこうか悩んでいる人は少なくないだろう。このまま会社で働いていても大きくお金を稼ぐことはできない。人生100年時代、老後を生きていく上でも今のままでは必要な費用をま...
-
正直どうでもいい!結婚相手の「条件」ランキング
「結婚するならこんな人がいい」。多くの人が口にする結婚相手の条件は時代とともに変わってきているようです。以前結婚相手の条件としてよく耳にした項目の中には、最近は「正直どうでもいい」と思われているものも...
-
専業主婦の社会復帰 夫の他界で気づいた“仕事”のありがたさ
専業主婦の社会復帰 夫の他界で気づいた“仕事”のありがたさ。「老後資金も不安だし、今年こそパートに出よう」と思ってはや幾年……。専業主婦にとって、社会復帰は怖いものだ。勇敢にもパート復帰した主婦が語る体験談からは令和の“寛容”な職場事情が見えてきたーー!...
-
老後資金対策に“外貨建て保険、トンチン年金”に頼るのは危険
老後資金対策に“外貨建て保険、トンチン年金”に頼るのは危険。年をとるごとにつのる老後への不安。どうにかしたいという一心で、投資や財テクに手を出そうと検討している人も多いだろう。でも、あなたが選ぼうとしているのは老後破綻の入口かもーー。 「老後2,00...
-
高齢者の3割が年収150万円以下?地方移住で生活費減&収入増、老後破産の恐怖脱出
「老後資金2000万円」。このキーワードは、昨年上半期に盛んに取り沙汰され“流行語”となった。発端は、金融庁が発表した資料のなかに「老後資金は2000万円不足」という表現があったことで、年金制度の崩壊...
-
会社員の年下妻「夫の“基礎年金のみの繰り下げ”が得な理由」
「年金は繰り下げが正解!」「いや65歳からもらうべきだ」。さまざまな意見に、多くの人も迷っていることだろう。でも、正解は“夫婦によって違う”。あなたにとっての正解はーー。 「年金を受け取れる...