「老後」のニュース (1,087件)
-
カギは「自己投資」、夫の小遣いは「定額」より「その場決め」で
「新型コロナウイルスの感染拡大によって日本経済に甚大な被害がもたらされ、私たちの老後やお金の不安は尽きません。“どうすればお金を増やせるの”と悩む前に、まずは“貯まる人”の考え方や行動を知ることが大事...
-
父の特養のお引越し。アルバム写真から知った、息子の知らない父と母の幸せな老後
■新しい特養への入所。今度は個室だ。〈連載「母への詫び状」第三十四回〉 アルツハイマー型認知症の父については、特別養護老人ホームに入所したところ〈特養に行った父。ぼくはあのとき、逃げてしまった。〉まで...
-
“散財習慣”改めるにはお金に「前向き」なイメージ持とう
多くの人が日ごろからどうにかしたいと思っている浪費グセ。ついついやってしまっているムダ使いは、あなたの“心のクセ”が原因だという。 「自分の“心のクセ”を知ったうえで、それに応じた対策を心が...
-
家計財布と浪費財布…財布2つ持ちでストレス無き家計管理を
「今年こそは老後資金を貯める!」そんなあなたは、去年も同じことを言っていませんでしたか?同じ轍を踏まないために、お金の賢人に秘訣を聞きました。 【「家計財布」と「浪費財布」2つ持ちで家計管理...
-
経営者が先人から学んだ、成功したい人が持つべき「成功観」と「失敗観」とは?
自分の人生、どうやってこれから生きていこうか悩んでいる人は少なくないだろう。このまま会社で働いていても大きくお金を稼ぐことはできない。人生100年時代、老後を生きていく上でも今のままでは必要な費用をま...
-
専業主婦の社会復帰 夫の他界で気づいた“仕事”のありがたさ
専業主婦の社会復帰 夫の他界で気づいた“仕事”のありがたさ。「老後資金も不安だし、今年こそパートに出よう」と思ってはや幾年……。専業主婦にとって、社会復帰は怖いものだ。勇敢にもパート復帰した主婦が語る体験談からは令和の“寛容”な職場事情が見えてきたーー!...
-
老後資金対策に“外貨建て保険、トンチン年金”に頼るのは危険
老後資金対策に“外貨建て保険、トンチン年金”に頼るのは危険。年をとるごとにつのる老後への不安。どうにかしたいという一心で、投資や財テクに手を出そうと検討している人も多いだろう。でも、あなたが選ぼうとしているのは老後破綻の入口かもーー。 「老後2,00...
-
高齢者の3割が年収150万円以下?地方移住で生活費減&収入増、老後破産の恐怖脱出
「老後資金2000万円」。このキーワードは、昨年上半期に盛んに取り沙汰され“流行語”となった。発端は、金融庁が発表した資料のなかに「老後資金は2000万円不足」という表現があったことで、年金制度の崩壊...
-
会社員の年下妻「夫の“基礎年金のみの繰り下げ”が得な理由」
「年金は繰り下げが正解!」「いや65歳からもらうべきだ」。さまざまな意見に、多くの人も迷っていることだろう。でも、正解は“夫婦によって違う”。あなたにとっての正解はーー。 「年金を受け取れる...
-
80歳のスタッフも!シニアが「モスバーガー」で働ける理由
今後、年金の受給開始を70歳に引き上げられることが予想されるなど、老後不安は高まるばかり。だが、そもそも働くことは前向きで生きがいにもなりうること。報酬をもらうだけでなく自分が必要とされていると感じる...
-
2択の質問で分かる! 夫の「家庭的度」チェック5項目
あなたの旦那さんは家庭的な人ですか?家事や子育てに夫の協力があるかどうかは大きな問題です。そこで今回は男性の「家庭的度」が分かる診断をご用意しました。2択の質問に答えるだけで、本音が分かってしまうかも...
-
50代からのiDeCoで!定年までに老後資金1000万円作る方法
iDeCoって難しそうだし、投資は怖いし、今さら遅い……それらはすべて過去の話。制度改正で、だいぶやりやすくなるんですーー。 「’22年の春から、個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入対象者...
-
廃業率がワースト! 「飲食店経営」の実態を税理士が教える(前編)
大手の飲食チェーン店が増え続ける今日。その一方、オープンして数か月で閉店してしまう飲食店もよく見かけます。お客の1人として「なぜすぐに閉店してしまったのだろう?」と気になることがありますが、調べてみる...
-
子どもの教育費が世帯年収の約4割も…奨学金&教育ローン「貧乏」を防ぐ究極の活用術
前回の本連載コラムでは、子どもの教育費の捻出方法として次の5つの方法があることをお伝えし、(1)と(2)についてご紹介した。(1)祖父母から孫への「教育資金の一括贈与」を利用する(2)入学金・授業料の...
-
貯蓄を取り崩して、年金を繰り下げ受給するのが危ない理由
貯蓄を取り崩して、年金を繰り下げ受給するのが危ない理由。「’22年の4月からは、年金の受給開始年齢が75歳まで繰り下げられるようになります」 そう語るのはファイナンシャルプランナーの深田晶恵さん。公的年金の受給開始時期は、現在は65歳を起点に、6...
-
アナタはどんなブス? Web診断ゲーム「私は何ブス?ブスタイプ診断」公開
漫画家・コラムニストのカレー沢薫の「ブス図鑑」シリーズの2作目『ブスのたしなみ』が完成。12月6日の発売を記念して、Web診断ゲーム「私は何ブス?ブスタイプ診断」が公開された。「ブス図鑑」は、「ブスに...
-
人気急上昇中!日本全国ケアハウスBEST24【1〜6】
「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えよう...
-
【経験者に聞く】アーリーリタイアに向かない人の6つの特徴と理由
会社員人生を早々に切り上げ、悠々自適な生活を送る。アーリーリタイア後の生活は、何とも穏やかで健やか。そういったイメージを抱き、想い憧れる40代男性は少なくないだろう。しかし、「正直、アーリーリタイアが...
-
#へんてこアート入門『女・おんな・オンナ~浮世絵にみる女のくらし』編
美術展は、ただ美術品を見るだけでなく、作品を通して制作当時の時代背景を学んだり、作者の考えを知ったりできるのも魅力です。例えば江戸時代の絵の場合なら、絵を見ることで当時の生活の模様を知ることができます...
-
素っ裸で踊る行事も?出世を目指せ!大奥では女中になってからが大変
江戸時代、大奥で働くことは女性のあこがれのひとつ。女中になり将軍の目にとまってお手付きとなると、一気に出世コース!将軍の子供を産むと御原様となり、さらにその子供が将軍になると御生母様になります。その華...
-
【正しく捨てられます】いいもの一点主義で身軽になる「住まいの老い支度」
『案ずるより、片づけよう住まいの老い支度』(著:阿部絢子)終活、エンディングノートなど人生の最終期についての関心がますます高まっています。広くとらえれば“断捨離”もこのなかに含...
-
某証券会社、脳梗塞の81歳高齢者に投資信託押し売り→3千万円損失させる
地方に住むCさん(81)は、口座を持っている地方銀行Dから貯蓄型の生命保険を勧められた。金融商品も組み込まれた比較的リスクもあるような商品だったため、それを知った息子は、「そんなものを親父に勧めないで...
-
7割の夫婦が「一人っ子なら女の子」のなぜ
「子どもを1人もつなら女の子がいい」と考える夫婦は7割にのぼる。国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」によると、1980年代までは平均して男の子を好む割合が高くなっていた。1982年には男...
-
自営業&フリーランスの方は必見!国民年金だけじゃ足りない、老後資金の増やし方
2019年に金融庁の金融審査会市場ワーキング・グループ報告書で、「国民の老後資金は2000万円必要」と発表されたことは、皆さんもよくご存じのことと思います。当時はかなり話題になり、議論が紛糾しました。...
-
子育ていくらかかる?プレママ必見「子育てマネープラン3つの落とし穴」
これから子どもを産むママの不安の一つが、子育てにかかる費用のこと。世間ではマネープランを立てるといいといわれますが、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。子育てのマネーに詳しいファイナンシャルプラ...
-
悲惨すぎる医師の収入&過酷労働!過労死やバイトかけ持ちも…学費4千万円、十年勉強の末路
劣悪な労働環境で従業員を働かせる「ブラック企業」という言葉が一般化されて久しいが、近年では割に合わない賃金で勤務医に長時間労働を強いる「ブラック病院」という言葉も登場している。超高齢化社会が進行するに...
-
中高年を襲うミドルエイジ・クライシス
中年危機。それは中高年におけるうつ病や不安症を表した言葉である。厚生労働省の2014年10月統計によれば、うつ病など「気分障害」の患者は推計111万6千人、年代別では40代が最多で60代、50代と続く...
-
「野菜や魚」中心は健康的ではない!? タンパク質食のすすめ
「最近、食が細くて、元気が出ない……」。そんな悩みを抱えているあなたは、“寝たきり予備軍”かも。老後を元気に生きるための10品目をお教えします! 「寝たきりや要介護になる人のほぼ半数は、認知...
-
勝ち組を装うママが実は…高収入でも貯金ゼロな「隠れ貧困」の原因と実態
「隠れ貧困」という言葉が社会を騒がせていますが、あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。コレをやめたらお金が貯まるように!無意識にやっていたNG行動5選「隠れ貧困」とは、放置していると「下...
-
「いま必要なルールとはどういうものなのか」次世代のクリエイターが、既存の価値観に縛られない生き方を考える大型カンファレンス「trialog summit」が渋谷で開催
9月15日(日)、渋谷で「既存のものに取ってかわる新しいもの」を意味するオルタナティブを考える大型カンファレン…"「いま必要なルールとはどういうものなのか」次世代のクリエイターが、既存の価値観に縛られ...