「健康」のニュース (4,896件)
-
囚人が売店や食堂を経営、薬物の密売人も…タイで「終身刑」となった日本人元受刑者が「凶悪犯専用刑務所」で見た“内情”とは?
TBS『水曜日のダウンタウン』やYouTubeチャンネル『丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー』で“タイで終身刑を受けた男”として取り上げられ、現在は日本でスナック「ここあ」を経営する竹澤恒男さん。竹澤さ...
-
手取り年13万増のケースも…「週20時間の壁」パートの手取りと年金はどう変わる?徹底試算
「5月30日、衆議院で年金制度改革法案が可決されました。就職氷河期世代は給付水準が低い基礎年金のみに頼る非正規雇用者が多いため、救済措置として厚生年金の積立金を流用して基礎年金を底上げする案が目玉とな...
-
医療機関「来年か再来年には多くが倒産」現場から悲痛な声…コロナ禍以降の物価・人件費高騰が深刻 診療報酬の“大幅引き上げ”求め保団連が会見
「お金がないと医療を受けられない状況になりかねない」――。10万人を超える医師・歯科医師で構成される全国保険医団体連合会(保団連)は12日、都内で会見。病院現場の深刻な経営実態と、診療報酬の評価の低さ...
-
『カビキラー』の使用を避けるべき場所 3選に「普通にやっていた」「気を付けます」
浴室のカビ掃除に便利な『カビキラー』ですが、使い方を誤ると健康や設備に影響を及ぼすこともあります。本記事では、Instagramで話題のさえさんの投稿をもとに、意外と知られていない3つのNG行動と、安...
-
「お金がなくて…」80代母が死亡も、50代娘が遺体を自宅に放置し逮捕 “悲劇”はどうすれば「避けられた」のか
5月31日、大阪府松原市で、アルバイトの52歳女性が、自宅に女性の遺体を放置したとして死体遺棄罪(刑法190条)の容疑で逮捕された。被疑者は、遺体の主は同居していた80代の母親であり、昨年6月頃に体調...
-
牛乳月間に考える、ミルクの未来
ご存知じゃない方も多いかもしれませんが・・・実はこの6月は「牛乳月間」なんです。国連の機関が牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらう事を目的に、6月1日を「世界牛乳の日」と定めた事...
-
4歳から102歳まで計2千人を自宅で看取った緩和ケア医・萬田緑平さんの信条「僕は“看取り屋”ではなく“生き抜き屋”」
「死亡診断書の日付はいつにする?1週間後ぐらいでいい?」「いやもうちょっと、孫の誕生日が過ぎてからがいいなあ」「欲ばりだね~」 在宅緩和ケア医の萬田緑平医師(61)はこう語り、人懐っこい笑顔...
-
「生活困窮で受診控え」年間48死亡事例…「氷山の一角だ」民医連が制度改善と周知を訴え
経済的事由から、国民健康保険料や病院窓口での受診料を支払えず受診を控え、死亡に至る。全国の病院・診療所等でつくる「全日本民主医療機関連合会(民医連)」は5月12日、都内で会見を開き、同連合会の事業所で...
-
美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」運営するMPHが会社を解散、清算へ 負債総額“260億円”…経営悪化の背景とは
美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(旧ミュゼプラチナム、本社・東京都港区)の高橋英樹社長が6月6日、都内で会見を開き、今月2日付で同社を解散したことを発表した。また今後は、通常清算また...
-
鶴岡市のベンチャー企業が「献便施設」開設 腸内細菌から難病の治療薬開発に利用 ドナーに協力金も
健康な人の便に含まれる腸内細菌から難病の治療薬を開発している鶴岡市のバイオベンチャー企業が、この度、...
-
夫「ゴミとかを触ったらダメ!」 妊娠中の妻を守る行動に「ほほ笑ましい」「最高」
「産後は水仕事をしてはいけない」といった、いい伝えを耳にしたことはありますか。昔は、井戸から水をくみ上げたり、川で洗濯をしたりしていたので、身体が冷えると産後の回復に支障が出ると考えられていたようです...
-
「魔法の手だ」 玄関ドアの前に立つ犬 すると『背後』から出てきたのは?
運動や読書、瞑想など毎日何かを習慣的に行っている人は多いでしょう。日課があると生活にリズムが生まれ、目標達成や健康維持に役立つといわれます。犬が楽しみにしている『日課』とは?ダニエル(djperelm...
-
SUPで健康革命!都心で始める水上フィットネス生活
今日は、大型連休前にピッタリの水上アクティビティ「SUP」の話題。スタンドアップパドルボード、略してSUPは、ボードに立ってパドルで漕ぐアクティビティ。都心で楽しむSUPの魅力海のアクティビティという...
-
刑務所の「医師不足」兼業“解禁”も打開できず…高齢・長期受刑者“増加”で「刑務官」にしわ寄せ
罪を犯した受刑者が暮らす刑務所には、医師その他の医療専門職員が配置されている。また、日本には高度な医療が必要な受刑者を収容する医療刑務所が4か所ある他、医療重点施設も9か所設置されている。これらは受刑...
-
「見てはいけない部分を…」「きゃーっ!」 健診後のインコの1枚に反響
高い知能を持つ大型インコのヨウム。ヨウムの平均寿命は50年前後ともいわれ、適切な環境であれば、もっと長生きをすることもあるのだそうです。長寿の鳥といえど元気で長生きしてもらうためには、人間同様、定期的...
-
マイナ保険証、9割の医療機関でトラブル…政府は“メリット”主張も、6割が「負担感じる」 保団連調査
政府は昨年12月2日、従来の健康保険証の新規発行を停止した。経過措置として、従来の保険証も今年12月1日まで使用可能だが、一方で、マイナ保険証の利用率は今年3月時点で27.26%と普及が進んでいるとは...
-
虐待されてボロボロだった子犬 現在の姿に「幼虫から美しい蝶になった」
ペットの健康と幸福は、飼い主の手に委ねられているといえるでしょう。愛情深く育てられ、生き生きと暮らす犬もいれば、十分なケアを受けられずにいるペットも存在します。心身ともにボロボロだった子犬2024年8...
-
“元ホステス”の行政書士が語る…「夜職」の人々が“生活保護”へ流れる「構造的問題」とは
札幌・すすきの、新宿・歌舞伎町、大阪・北新地・・・ネオンが瞬く街では、多くの人がホステス、ホスト、性風俗などいわゆる「夜職」で働いています。実は私も一時期、幼い娘を抱えて生活に困窮し、生計を立てるため...
-
園児のバス置き去り事故「罰則強化」「マニュアル厳格化」では減らせない? 安全対策で「成功事例」に注目すべきワケ
今年4月、都営バスで寝ていた9歳の女子児童が乗務員に気づかれず置き去りにされ、車庫で発見される事故が発生した。幸い健康被害はなかったが、報道によると、ドライバーは終点到着時の点検を怠り、車内で寝ていた...
-
飼い主「防寒させてるだけなのに…」 犬の姿が?「そりゃガン見るする」「思わず拝んだ」
昨今、人間だけでなく犬などのペットも、ファッションの選択肢が広がっています。時には、ペットの健康を考慮して服を着させることも。そんな時も、せっかくならオシャレに決めたいものです。『冬仕様の犬』の姿に「...
-
「もう13~14年は食べ続けている」 なかやまきんに君の朝食に絶賛の声
2025年6月4日、お笑いタレントのなかやまきんに君がInstagramを更新。「もう13~14年は食べ続けている」という、こだわりの朝食を披露しました。なかやまきんに君、ストイックすぎる朝食を公開な...
-
「クソだ」の言葉を飲み込み…「生活保護基準引き下げ」の“取り消し”を求める集団訴訟、提訴から12年目の今夏、最高裁判決へ
2013年に行われた生活保護基準引き下げの取り消しを求める集団訴訟が、6月27日、初の最高裁判決を迎える。判決を1か月後に控えた5月27日に行われた最終弁論において、原告側の生活保護受給者たちおよび弁...
-
「絶対に食べてはいけません」 行政の注意喚起に「え、知らなかった」「気をつけます」
日々の食事は、健康な身体を維持するとともに、活動に必要なエネルギー源となります。しかし、食材の中には、扱い方を誤ると健康を損なう恐れがあるものが存在するのも事実。だからこそ、しっかりと食にまつわる危険...
-
行政が“組織ぐるみ”で「生活保護バッシング」…桐生市による「違法減額・分割」など第三者委が認定 全国調査団が是正求める
群馬県桐生市で生活保護費の分割・一部支給など、違法な対応が行われていた問題で、「桐生市生活保護違法事件全国調査団」(団長・井上英夫氏(金沢大学名誉教授))は5日、「桐生市生活保護業務の適正化に関する第...
-
ケンタッキーを食べようとした女性 現れた野次馬が?「近いって!」「圧が強すぎる」
人間とともに穏やかな日々を送るペットたちは、遊んで、寝て、食べることが何よりも大好き。中でも、食べることに対して凄まじい熱意を見せる動物は少なくありません。そう、時には飼い主ですら引いてしまうほどに…...
-
高齢者“まさか”の死因は睡眠薬? 服用量にかかわらず「死に直結」するリスク…法医学者が注意喚起
体調が芳しくないときに頼りになる薬。ところが、その使い方によっては不調をもたらす可能性も。特に、高齢者が睡眠薬を服用する場合、その量にかかわらず、死の危険性さえあるという。なぜそんな事態になってしまう...
-
「絶対に食べないで」 毒草ジギタリスに都が警鐘 「死亡例も」
初夏になると、さまざまな草花が私たちを楽しませてくれます。野草を採って自宅で調理する人も少なくないでしょう。しかし、植物には思わぬ危険が潜んでいる可能性があるのです。本記事では、身近な毒性植物について...
-
飼い主「猫が刺さって寝てる」 猫よけシートを敷いた結果に「笑った」「防御力が高い」
猫に入ってほしくないところに敷く、とげとげとした突起物が付いている、猫よけシート。野生動物などに、庭を荒らされないようにする際にも使われますが、ペットと暮らしている人が、自宅で使うケースもあるでしょう...
-
愛犬を散歩に誘うと…? まさかの対応に爆笑する人続出
犬の健康管理に、散歩は欠かせません。飼い主は愛犬を想うからこそ、外へ連れ出そうとしますが、犬側にも都合があるもの。時には、出かけたくない気分になるようです。愛犬を散歩に誘ったら?柴犬のふう太くんと暮ら...
-
そのまま食べると危険な食材 症状に「ゾッとした」「家庭にもある」
5月頃からスーパーに並び出す『白インゲン豆』。煮込んだり白あんにしたり、さまざまな楽しみ方ができます。しかし、白インゲン豆の毒性についてはあまり知られていないでしょう。本記事では、意外な白インゲン豆の...