「博物館」のニュース (975件)
-
カマキリとナナフシ、どっちがスゴイ?生態を比較する展示会 沖縄市立郷土博物館で9月28日まで
【沖縄】沖縄市立郷土博物館で展示会「カマキリVSナナフシ」が開かれている。カマキリとナナフシが戦うのではなく、大きさや体の部位の違い、どちらが隠れ上手かなどを比較した展示内容。標本だけでなく実際に生き...
-
世界最高齢の「浜太郎」名誉館長に 日和佐うみがめ博物館カレッタ【徳島】
美波町の日和佐うみがめ博物館カレッタで8月4日、オープン40周年を記念したイベントが行われ、館内で飼...
-
長唄グループが「盆流し」 演舞場での踊り初日【徳島】
徳島市の徳島城博物館で8月12日、演舞場での阿波踊り初日の風物詩、盆流しが行われました。 ゆったりと...
-
沖縄戦に関する写真を募集 沖縄県立博物館・美術館で展示 8月15日締め切り
沖縄県立博物館・美術館主任学芸員の崎原恭子さんと光文堂コミュニケーションズ営業統括本部副部長の饒平名知彦さんが16日、沖縄タイムス社を訪ね、沖縄戦の痕跡や平和を願う姿などを写した写真の応募を呼びかけた...
-
沖縄戦の痕跡や平和願う心の一枚に 「戦災文化財」の写真募集 8月15日締め切り、作品例を紹介 県立博物館・美術館
沖縄県立博物館・美術館(那覇市、里井洋一館長)は沖縄戦後80年博物館特別展「戦災文化財」(主催・同館、特別協力・沖縄タイムス社)の関連企画として、沖縄戦の痕跡や平和を願う姿などを撮影した「未来へ伝えた...
-
「あの大きなフェリーより巨大な船が…」 商船三井の新施設「ふねしる」で知る“海運のスケール感” 世界初「ガチの操船シミュレーター」
商船三井グループの新たなミュージアム「ふねしる」が大阪南港にオープン。巨大なフェリーが接岸するターミナルの真横に設けられた「海運に特化した博物館」です。老若男女が楽しめる施設となっています。「海運に特...
-
「あるはずのブロンズ像がない」高田城址公園の“ブロンズ像”2基盗まれる…警察は窃盗事件として捜査 新潟・上越市
新潟県上越市の高田城址公園でブロンズ像2基が盗まれる被害がありました。被害届を受けた警察は窃盗事件として捜査しています。【リポート】「高田城址公園にあるブロンズ像2体が盗まれたということです。あとには...
-
高騰する“銅”狙った犯行?公園の“ブロンズ像”窃盗 盗難品は転売されるケースも…「ブロンズはほぼ売り物にならない」新潟・上越市
8月28日、ブロンズ像2基が盗まれる被害があった新潟県上越市にある高田城址公園。高騰しているという銅を狙った転売目的の犯行なのか…警察が窃盗事件として捜査しています。28日、上越市の高田城址公園で、公...
-
第二次大戦の最強戦車「ティーガーI&II」が激レア“稼働状態”で現代に集結 9月には「虎の日」開催へ イギリス
ボービントン博物館が重戦車「ティーガーI」と「ティーガーII」がそろって走行する映像を公開しました。「ティーガーI」は唯一の動態車両イギリスのボービントン戦車博物館は2025年7月25日、公式Xにおい...
-
田原市博物館 企画展「渥美半島を描く」 今月27日まで開催
愛知県田原市で、地元の風景を描いた絵画の展示会が開かれています。 田原市博物館で開かれている企画展「...
-
俳句づくりを学ぶ 徳島城博物館で夏休み体験学習【徳島】
夏休み中の子どもたちに、昔ながらの遊びを楽しんでもらおうという体験学習が7月23日、徳島城博物館で開...
-
中世の阿波にタイムトリップ 県立博物館で企画展【徳島】
中世の阿波の人々の暮らしがわかる企画展が、県立博物館で開かれています。 この企画展「タイムトリップ中...
-
激レアな「旧日本軍戦車を改造したブルドーザー」復活! ボロッボロだった“唯一無二級”が生まれ変わるまで
日本の復興に役立った更生戦車の生き残り旧日本軍の戦車をベースにした改造ブルドーザーである通称「ハ号ブル」が修復作業を完了し、静岡県御殿場市において2025年8月24日、初公開されました。この車両の修復...
-
三笠宮家の彬子さま 正倉院宝物の新たな魅力や歴史を紹介する特別展をご鑑賞 大阪歴史博物館
三笠宮家の彬子さまが、皇室にゆかりのある正倉院宝物の新たな魅力や歴史を紹介する特別展を鑑賞されました...
-
スランプ状態だった手塚治虫 復活の背景に沖縄 著者の本浜秀彦さん、那覇市の「ブラック・ジャック展」会場で講演
漫画家・手塚治虫の復活のきっかけには沖縄との出合いがあった-。「手塚治虫のオキナワ」の著者で文教大学教授の本浜秀彦さんが2日、那覇市の県立博物館・美術館で、「マンガの神様」とも称される手塚治虫さんと沖...
-
退役迫る「不死身」攻撃機には“ライバル”がいた! 「見た目違うも能力は同等」→でも製造2機のみ…なぜ?
わずか2機のみ製造のA-10ライバル機近接支援攻撃機として40年以上の長い期間にわたり第一線で活躍してきたリパブリック・フェアチャイルドA-10「サンダーボルトII」の退役がいよいよ来年、2026年に...
-
NEW
自衛隊も重用する「4発エンジン機」が空母で幾度も発着なぜ? 記録ねらいじゃなかった! 米軍の切実な悩みとは
空母に発着した最大の飛行機とは?空母での運用を前提としていない大型の陸上機が空母で使われたハナシといえば、第二次世界大戦でアメリカが日本本土を初空襲した、いわゆる「ドゥーリトル(ドーリットル)空襲」で...
-
両大戦を経験した100歳超え戦艦「テキサス」永久保存が決定! 現存最古の超ド級艦
アメリカの戦艦「テキサス」財団は2025年7月25日、博物館となった戦艦「テキサス」がテキサス州のガルベストン港に半永久的に保存されることが決定したと発表しました。一時は帰る場所が無くなってしまったこ...
-
岩に座っておにぎりを食べてたら? 最後のコマに「し、下ぁああぁあ!」「吹いた」
イラストレーターであり漫画家のタクセニョリータ(takusenorita)さんは、自身のInstagramで、『化石』と題した漫画を公開しました。作中に登場するのは、オリジナルキャラクターの『Mr.プ...
-
「なんて艦なんだ…」日本敗戦後 米海軍の前に現れた異形の「潜水空母」 旧日本海軍の考えた驚愕の戦法
当時は他に比較対象がない潜水艦だった今から80年前、第二次世界大戦での日本の降伏が国民に公表される前日の1945年8月14日、西太平洋のウルシー環礁(現ミクロネシア連邦)付近には、アメリカ艦隊を攻撃す...
-
改装オープン前に記念式典 日和佐うみがめ博物館カレッタ 【徳島】
2023年6月から、全面改修工事が行われていた美波町の日和佐うみがめ博物館カレッタが完成し、7月19...
-
世界一重い5キロの種も! 各地の珍しい400種類が並んだ「タネ展」 きょう7月19日に那覇市の県立博物館・美術館で開幕
企画展「ふわ・ぷか・もぐ・キラ世界の珍しいタネ展」(主催・沖縄美ら島財団)が19日、那覇市の県立博物館・美術館で開幕する。8月31日まで。入場無料。世界各地のユニークな植物の種約400種類を展示。海流...
-
@カナダ 沖縄文化に触れ平和祈念 伝統芸能や料理 盛況 バンクーバー沖縄太鼓 慰霊の日にイベント [ワールド通信員ネット]
【小橋川慧通信員】沖縄文化に触れ、平和を祈念するイベント「Ichari-Van-Night」が、沖縄時間で慰霊の日に合わせた6月22日、カナダ・バーナビー市の日系文化センター・博物館で開かれた。〓橋良...
-
日本の横須賀に初めて配備された米空母「ミッドウェイ」余生を過ごす母国で「釣り船」に突っ込まれる!?
日本の横須賀に初めて配備された空母としても知られる。現在は“博物艦”としての余生を過ごすアメリカ海軍の元航空母艦で、現在は博物館として保存されている「ミッドウェイ」にボートが衝突し、その運転手が逮捕さ...
-
「未来へ伝えたい“戦災文化財”」の写真を募集 沖縄県立博物館・美術館 8月15日まで
沖縄県立博物館・美術館(里井洋一館長)は9月30日から開催する博物館特別展「戦災文化財」(主催・県立博物館・美術館、特別協力・沖縄タイムス社)の関連企画で、沖縄戦の痕跡や平和を願う姿などを撮影した「未...
-
「楽器弾けなくても」スマホやパソコンで曲作り DTMオキナワが中高生コンテスト 8月31日応募締め切り
コンピューター上で楽曲制作を行うチーム「DTMオキナワ」(安田陽代表)が「第2回中高生DTM作曲コンテスト沖縄」の参加者を募集している。スマートフォンやパソコンで作った曲=DTM(デスク・トップ・ミュ...
-
500点超の生原稿が語る命の尊さ 「手塚治虫 ブラック・ジャック展」7月18日開幕 沖縄県立博物館・美術館で9月15日まで
「手塚治虫ブラック・ジャック展」(主催・沖縄美ら島財団、沖縄タイムス社)が18日、那覇市の県立博物館・美術館で開幕する。マンガ界の巨匠、手塚治虫さんの名作医療マンガ「ブラック・ジャック」を通し、戦後8...
-
「イギリスの所さん」エルトン・ジョンが作った「スズキ車」とは? 令和に大復活!?
「本人公認特別モデル」が存在!?“イギリスの所さん”なエルトン・ジョンイギリスが生んだ世界屈指のシンガーソングライター、エルトン・ジョン。シングル・アルバムを合わせた売り上げは日本円で3億前後とも言わ...
-
「タイヤメーカーだよね?」→実はギネス持ちの“航空分野の老舗”です! 日本では知られざるその凄さって?
実は航空分野でギネス持ち?1898年創業のグッドイヤー社(正式社名はグッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー)は日本ではタイヤメーカーとして有名ですが、実は飛行船全盛期には「飛行船」の大手メー...
-
「くじらに出会える海水浴場」海開き前に博物館のクジラ2頭が引っ越し 体長3メートル 和歌山
「クジラの街」として知られる和歌山県太地町では、海開きを前にクジラの引っ越しが行われました。 「くじ...