「博物館」のニュース (944件)
-
記帳される天皇陛下
チンギスハン国立博物館を視察し、記帳される天皇陛下=7日、モンゴル・ウランバートル(代表撮影)【時事...
-
正倉院展、10月25日から 瑠璃坏や蘭奢待、67件を出品
奈良国立博物館(奈良市)は8日、「第77回正倉院展」を10月25日~11月10日に開催すると発表した...
-
昭和レトロや作家・宇野千代さんの資料も 「昭和時代の岩国」展 7月13日まで
昭和の時代に起きた地元の出来事を写真などで紹介する企画展が、岩国市の博物館「徴古館」で開かれています...
-
「かつて明和町に華やかな文化が」 平安貴族の暮らし 調度品など展示
歴史資料や絵巻物を手がかりに平安貴族の暮らしを探る企画展が、三重県明和町にある斎宮歴史博物館で開かれ...
-
[社説]平和関連8施設シンポ 継承へ有機的な連携を
戦争体験を語れる人が減り、やがていなくなる時代を見据えなければならない。史実を踏まえた記憶継承へ各施設の有機的な連携が求められる。県内八つの平和関連施設でつくる「沖縄・平和と人権博物館ネットワーク」が...
-
今月12日から特別展「ティラノサウルス博」ティラノサウルス・レックスの骨格標本を組み立てる作業
宮崎市の県総合博物館では今月12日から特別展「ティラノサウルス博」が開催されます。きょうはティラノサ...
-
「阿波踊りの歴史と魅力を探る」 徳島城博物館で特別展【徳島】
阿波踊りの豊かな歴史と魅力を探る特別展が、徳島城博物館で開かれています。 この特別展は、徳島を代表す...
-
琉球家譜を展示=那覇市〔地域〕
那覇市の那覇市歴史博物館は、「琉球家譜国王に仕えた士の人生」展を開催している。期間は7月4日から8月...
-
映画「CITIZENs~戦わないという選択」上映 6月23日に県立博物館・美術館で 先着200人を無料招待
一般社団法人フィルム・ジャパネスクは「慰霊の日」の23日午後3時半から、ふるいちやすし監督の非商業映画「CITIZENs(シチズンズ)~戦わないという選択」を県立博物館・美術館講堂で上映する。先着20...
-
「豊かな感性と情熱を体感して」全九州高校総合文化祭、沖縄県立博物館・美術館で開幕 8年ぶり県内開催
8年ぶりの県内開催となる第9回全九州高校総合文化祭(主催・九州高校文化連盟、県高校文化連盟)が11日午前、那覇市の県立博物館・美術館で開幕した。15日まで美術・工芸、書道、写真部門の作品展が開かれる。...
-
デンソーが「博物館」開設! ギャラリーを“ミュージアム”にリニューアル 入場無料
デンソーは、同社の歴史や技術を紹介する「デンソーミュージアム」を新たにオープンすると発表しました。「技術や仕組みを知る場」から「デンソーの歴史」にデンソー(愛知県刈谷市)は2025年6月9日、「デンソ...
-
7月19日に改装オープン うみがめ博物館カレッタ【徳島】
美波町の「日和佐うみがめ博物館カレッタ」は、現在行っている全面改修を完了し、7月19日にグランドオー...
-
織田信長ゆかりの刀剣や国宝の短刀など 刀剣博物館で特別展 名古屋・中区
名古屋市中区の刀剣博物館では、7日から「織田信長」とその出身地の尾張地方にゆかりのある特別展示が始ま...
-
織田信長ゆかりの刀剣や国宝の短刀など 刀剣博物館で特別展 名古屋・中区
名古屋市中区の刀剣博物館では、7日から「織田信長」とその出身地の尾張地方にゆかりのある特別展示が始ま...
-
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
今から80年前の1945(昭和20)年7月7日。第二次世界大戦での敗色濃厚な日本で、三菱航空機(現・三菱重工業)が開発した試作ロケット推進戦闘機「秋水」が初飛行しました。陸海軍共同開発という異例の機体...
-
NEW
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
第二次世界大戦末期に旧日本海軍が開発した攻撃機「連山」の風防ガラスとみられる部品が、群馬県邑楽(おうら)町の民家から発見されました。展示される予定です。少数生産された大型攻撃機(爆撃機)2024年3月...
-
猛暑しのぐシェルター利用を 911施設、千葉県HPで公開
千葉県は熱中症特別警戒アラート発令時に暑さをしのぐために開放される「指定暑熱避難施設」(クーリングシェルター)の県内設置状況をまとめ、ホームページで公開している。県温暖化対策推進課によると、シェルター...
-
怪しいほどカッコ良かった“日本初のメーター” 新技術ぎっしり革命車「ソアラ」なぜ人知れず消えてしまったのか?
日本初のデジタルメーターを採用した「ソアラ」は、トヨタが海外市場を意識し、新機軸を多く採用して登場しました。後年はレクサスブランドに組み込まれたものの、その戦略故に支持を失っていった歴史も持ち合わせま...
-
激レア! 旧ソ連発「世界初の超音速旅客機」機内に迫る!! 「コンコルド」に似すぎて揶揄も3か月早く空へ…しかしトホホな結末に
世界で初めて飛んだ超音速旅客機であったものの、「コンコルド」に似すぎた設計から、「コンコルドスキー」と揶揄されたツポレフ設計局のTu-144。今回はその機内へ入ることができました。1968年12月31...
-
[ワラビーくいず](5080)
来月18日から「ブラック・ジャック展」が県立博物館・美術館で始まるね。この名作医療マンガの作者は誰かな?(1)佐藤秀峰さん(2)下川凹天さん(3)手塚治虫さん答えはこちら
-
物を捨てない大学生の息子 俵万智の嫌味に対して…?「さすがです」「センスの塊」
あなたは、いらなくなった物を、すぐに捨てられますか。「いつか使えるかも」といった理由で、しばらく取っておく人もいるでしょう。そんな、物を捨てるタイミングに対する価値観の違いが生んだエピソードを、Xに投...
-
[社説]県平和資料館リニューアル 史実継承へ重要さ増す
県が、糸満市摩文仁の県平和祈念資料館(本館)と石垣市新栄町の八重山平和祈念館(分館)の展示をリニューアルするための基本計画の素案を公表した。大幅な更新は本館では2000年以来、分館では1999年の開館...
-
「これ、トヨタ公式だったの…」 他のクルマがモノクロに見える衝撃度「ピンクのクラウン」は一体何だったのか? “2つの説”とは?
トヨタ「クラウン」の旧モデルで見られた、あまりにも派手な、真っピンク色の車体。これはカスタム車ではなく、トヨタが公式にラインアップしたものです。なぜクラウンをピンクにしよう、と思ったのでしょうか。なん...
-
自衛隊機墜落事故 博物館明治村が営業再開
自衛隊の練習機が、愛知県犬山市の池に墜落した事故から11日目。現場近くの博物館明治村は24日から営業...
-
「思わず二度見」「センスの塊」 土器にそっくりなお菓子を作って並べたら…
粘土をこねて成形し、焼いて作った器、土器。日本では古くから土器が使われており、縄文土器や弥生土器は歴史の授業でも習ったことでしょう。土器の一部が発掘され、歴史博物館などに展示されていることもあります。...
-
停戦前にやられた! イランのF-14戦闘機またも撃破 イスラエルが破壊の瞬間を動画で公開
米海軍から退役しても20年近く使い続けています。上空から爆弾で攻撃か?イスラエル空軍は2025年6月22日、再びイランが保有するF-14「トムキャット」戦闘機を撃破したと発表し、その様子を収めた動画を...
-
世界の「超デカい飛行艇」たち 驚異のエンジン10発+二重反転プロペラ駆動まで ホントに飛んだの?
世界各国で相次いで民間航空会社が設立された20世紀初頭、長距離を飛ぶ飛行機には水上機や飛行艇が多く用いられており、旅客輸送も外国便は飛行艇が主体でした。それゆえ巨大飛行艇が多数作られました。第2次大戦...
-
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄はかつて、鉄道や鉄道連絡船だけでなく、バスも運行していたことをご存じでしょうか。当時の車両は今も現存しています。当初は「路線バス7台」でスタート現在JRが管理する鉄道は、1987年までは日本国有鉄...
-
「イスラエルの最新ステルス戦闘機を撃墜! 画像あるよ」←胡散臭いんだけど本当か?
イスラエルが突如としてイランに対し航空攻撃を仕掛けました。それに対し、イランは反撃。そのなかで最新のステルス戦闘機を撃墜したと報道しました。ただ、この画像をよく見ると、どうも胡散臭いのです。イスラエル...
-
合体でパワーアップ!?「親子飛行機」3選 なかには子機だけ生き残って帰還することも
飛行機が飛ぶ際に最もパワーを要するのは離陸の際です。問題の解決には、エンジンを増やしたり翼を大きくしたりするがありますが、それとは別に複数の飛行機を合体させるパターンもありました。それが親子飛行機です...