「博物館」のニュース (949件)
-
「遮光器土偶」設置 縄文土器の展示開始に向けドキドキ準備 宮城・東北歴史博物館
宮城県多賀城市で7月12日から縄文時代の国宝や重要文化財の展覧会が始まるのを前に、土偶など展示物の設...
-
“世界遺産”遺跡群の出土品や“国宝”の土偶も 特別展「世界遺産 縄文」開幕 宮城・多賀城市
縄文時代の土器や土偶を一堂に集めた「世界遺産縄文」展が7月12日から宮城県多賀城市の東北歴史博物館で...
-
恐竜スピノサウルスを公開、福井 14メートルの全身骨現再現
開館25周年を迎える福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)で、多くの肉食恐竜が属する獣脚類をテーマにした...
-
万博で注目、「博覧会」の歴史 尼崎でお宝コレクションを初披露 各地で展覧会
大阪・関西万博に合わせ、博覧会をテーマにした展覧会が相次ぎ開かれている。尼崎市立歴史博物館は、国内ト...
-
琥珀にハチ化石6匹確認、新種か 岩手の白亜紀地層
福井県立大や久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)のチームは10日、寄生バチの「シリボソクロバチ」の仲間の化...
-
白亜紀後期の寄生バチ化石=琥珀から、新種の可能性―早大など
早稲田大と福井県立大、久慈琥珀(こはく)博物館などは10日、岩手県久慈市にある約9000万年前(白亜...
-
幻のやきもの『湖東焼』の魅力を紹介する展覧会 江戸時代後期に栄えるも藩主暗殺で衰退 滋賀・彦根市
“幻のやきもの”とも呼ばれる「湖東焼」の魅力を紹介する展覧会が、 滋賀県の彦根城博物館で開かれていま...
-
「終戦80年 戦時下のくらし」 小野市立好古館で企画展
8月で終戦から80年を迎えるのを前に、小野市の博物館で戦時下の人々の暮らしを紹介する企画展が開かれて...
-
記帳される天皇陛下
チンギスハン国立博物館を視察し、記帳される天皇陛下=7日、モンゴル・ウランバートル(代表撮影)【時事...
-
正倉院展、10月25日から 瑠璃坏や蘭奢待、67件を出品
奈良国立博物館(奈良市)は8日、「第77回正倉院展」を10月25日~11月10日に開催すると発表した...
-
昭和レトロや作家・宇野千代さんの資料も 「昭和時代の岩国」展 7月13日まで
昭和の時代に起きた地元の出来事を写真などで紹介する企画展が、岩国市の博物館「徴古館」で開かれています...
-
「かつて明和町に華やかな文化が」 平安貴族の暮らし 調度品など展示
歴史資料や絵巻物を手がかりに平安貴族の暮らしを探る企画展が、三重県明和町にある斎宮歴史博物館で開かれ...
-
[社説]平和関連8施設シンポ 継承へ有機的な連携を
戦争体験を語れる人が減り、やがていなくなる時代を見据えなければならない。史実を踏まえた記憶継承へ各施設の有機的な連携が求められる。県内八つの平和関連施設でつくる「沖縄・平和と人権博物館ネットワーク」が...
-
「阿波踊りの歴史と魅力を探る」 徳島城博物館で特別展【徳島】
阿波踊りの豊かな歴史と魅力を探る特別展が、徳島城博物館で開かれています。 この特別展は、徳島を代表す...
-
映画「CITIZENs~戦わないという選択」上映 6月23日に県立博物館・美術館で 先着200人を無料招待
一般社団法人フィルム・ジャパネスクは「慰霊の日」の23日午後3時半から、ふるいちやすし監督の非商業映画「CITIZENs(シチズンズ)~戦わないという選択」を県立博物館・美術館講堂で上映する。先着20...
-
是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち
戦闘機の性能向上を図る際によく見られるのが、新型エンジンへの換装です。そのようななか、第2次世界大戦では空冷エンジンと液冷エンジンという全く異なる形状で付け替えた日独の戦闘機を紹介します。ドイツのFw...
-
「豊かな感性と情熱を体感して」全九州高校総合文化祭、沖縄県立博物館・美術館で開幕 8年ぶり県内開催
8年ぶりの県内開催となる第9回全九州高校総合文化祭(主催・九州高校文化連盟、県高校文化連盟)が11日午前、那覇市の県立博物館・美術館で開幕した。15日まで美術・工芸、書道、写真部門の作品展が開かれる。...
-
デンソーが「博物館」開設! ギャラリーを“ミュージアム”にリニューアル 入場無料
デンソーは、同社の歴史や技術を紹介する「デンソーミュージアム」を新たにオープンすると発表しました。「技術や仕組みを知る場」から「デンソーの歴史」にデンソー(愛知県刈谷市)は2025年6月9日、「デンソ...
-
7月19日に改装オープン うみがめ博物館カレッタ【徳島】
美波町の「日和佐うみがめ博物館カレッタ」は、現在行っている全面改修を完了し、7月19日にグランドオー...
-
織田信長ゆかりの刀剣や国宝の短刀など 刀剣博物館で特別展 名古屋・中区
名古屋市中区の刀剣博物館では、7日から「織田信長」とその出身地の尾張地方にゆかりのある特別展示が始ま...
-
織田信長ゆかりの刀剣や国宝の短刀など 刀剣博物館で特別展 名古屋・中区
名古屋市中区の刀剣博物館では、7日から「織田信長」とその出身地の尾張地方にゆかりのある特別展示が始ま...
-
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
今から80年前の1945(昭和20)年7月7日。第二次世界大戦での敗色濃厚な日本で、三菱航空機(現・三菱重工業)が開発した試作ロケット推進戦闘機「秋水」が初飛行しました。陸海軍共同開発という異例の機体...
-
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
第二次世界大戦末期に旧日本海軍が開発した攻撃機「連山」の風防ガラスとみられる部品が、群馬県邑楽(おうら)町の民家から発見されました。展示される予定です。少数生産された大型攻撃機(爆撃機)2024年3月...
-
怪しいほどカッコ良かった“日本初のメーター” 新技術ぎっしり革命車「ソアラ」なぜ人知れず消えてしまったのか?
日本初のデジタルメーターを採用した「ソアラ」は、トヨタが海外市場を意識し、新機軸を多く採用して登場しました。後年はレクサスブランドに組み込まれたものの、その戦略故に支持を失っていった歴史も持ち合わせま...
-
激レア! 旧ソ連発「世界初の超音速旅客機」機内に迫る!! 「コンコルド」に似すぎて揶揄も3か月早く空へ…しかしトホホな結末に
世界で初めて飛んだ超音速旅客機であったものの、「コンコルド」に似すぎた設計から、「コンコルドスキー」と揶揄されたツポレフ設計局のTu-144。今回はその機内へ入ることができました。1968年12月31...
-
[ワラビーくいず](5080)
来月18日から「ブラック・ジャック展」が県立博物館・美術館で始まるね。この名作医療マンガの作者は誰かな?(1)佐藤秀峰さん(2)下川凹天さん(3)手塚治虫さん答えはこちら
-
物を捨てない大学生の息子 俵万智の嫌味に対して…?「さすがです」「センスの塊」
あなたは、いらなくなった物を、すぐに捨てられますか。「いつか使えるかも」といった理由で、しばらく取っておく人もいるでしょう。そんな、物を捨てるタイミングに対する価値観の違いが生んだエピソードを、Xに投...
-
[社説]県平和資料館リニューアル 史実継承へ重要さ増す
県が、糸満市摩文仁の県平和祈念資料館(本館)と石垣市新栄町の八重山平和祈念館(分館)の展示をリニューアルするための基本計画の素案を公表した。大幅な更新は本館では2000年以来、分館では1999年の開館...
-
「これ、トヨタ公式だったの…」 他のクルマがモノクロに見える衝撃度「ピンクのクラウン」は一体何だったのか? “2つの説”とは?
トヨタ「クラウン」の旧モデルで見られた、あまりにも派手な、真っピンク色の車体。これはカスタム車ではなく、トヨタが公式にラインアップしたものです。なぜクラウンをピンクにしよう、と思ったのでしょうか。なん...
-
自衛隊機墜落事故 博物館明治村が営業再開
自衛隊の練習機が、愛知県犬山市の池に墜落した事故から11日目。現場近くの博物館明治村は24日から営業...