「博物館」のニュース (975件)
-
沖縄戦の痕跡や平和を願う写真 沖縄県立博物・美術館が募集 8月15日締め切り 9月30日から「戦災文化財」特別展で展示
沖縄県立博物館・美術館(那覇市、里井洋一館長)は9月30日から開催する博物館特別展「戦災文化財」(主催・同館、特別協力・沖縄タイムス社)の関連企画として、沖縄戦の痕跡や平和を願う姿など“戦災文化財”」...
-
チューハイorプロレス技?「赤羽スペシャル」なぜ生まれた? 米軍戦車に東京の地名ついたワケ
陸上自衛隊も草創期に使用したM4「シャーマン」戦車ですが、そのなかに日本の地名が付けられたタイプが存在します。なぜそのような名称になったかを紐解くと、太平洋戦争後の日本の置かれた状況が影響していました...
-
沖縄が舞台のエピソードも公開! 手塚治虫「ブラック・ジャック展」那覇で開幕 生原稿500点展示
「手塚治虫ブラック・ジャック展」(主催・沖縄美ら島財団、沖縄タイムス社)が18日、那覇市の県立博物館・美術館で開幕した。手塚治虫さんの名作医療マンガ「ブラック・ジャック」の生原稿500点以上や担当編集...
-
医師としてあるまじきセリフ 稼いだ巨額な治療費の使い道示す
[魅惑の天才!?B・Jブラック・ジャック展](2)ブラック・ジャックが連載を通して稼いだ多額の治療費。気になるその使い道とは?ある時は伝説の刀鍛冶に作らせたこだわりのメスや屋外でもたちまち簡易の手術が...
-
80年前に飛んだ日本初のジェット戦闘機「橘花」形は似てても独機のコピーじゃなかった!その切実な理由とは
日本の敗戦が目前に迫った1945年8月7日、日本の航空史上において重要な意味を持つ機体が初飛行を果たしました。海軍が開発した初めての純国産のジェット戦闘機「橘花(きっか)」です。ドイツ製ジェット機と似...
-
[ワラビーくいず](5112)
米コロラド州にあるデンバー自然科学博物館の駐車場地下から、6750万年前の化石が見つかったよ。何の化石かな。(1)昆虫(2)恐竜(3)魚答えはこちら
-
150億円の法外な治療費提示 不敵な笑みを浮かべる無免許医は金の亡者なのか?
[魅惑の天才!?B・Jブラック・ジャック展](1)治療を希望する患者家族に150億円の治療費を提示し、不敵な笑みを浮かべるブラック・ジャック。本作品『こっぱみじん』が発表された1975年当時は150億...
-
「戦争の後始末、まだ終わっていない」100歳の“シベリア抑留経験者”が訴え 民間人・外国籍は国から“補償”なし…救済法の成立求める
戦後80年の節目を迎える中、太平洋戦争で被害を受けながら、国から補償を受けていない民間人・外国籍らの被害者団体が8月7日午後、都内で共同記者会見を開いた。会見に臨んだのは、全国空襲被害者連絡協議会、民...
-
ロシア軍の高性能機が「焼き討ち」に遭う 狙われたのは“2人乗りの派生型” か 炎上の様子を捉えた映像も
ロシア本土で航空機が破壊される事案が相次いでいる!?ロシア軍の「Su-27UB」戦闘機が飛行場で炎上かウクライナ国防省情報総局(GUR)は2025年7月27日、ロシア南部のクラスノダール地方にあるアル...
-
目立ってナンボ!「俺を見ろ」爆撃機なぜ生まれた? 発煙弾やライトで故意にアピールまで
第2次世界大戦期、ヨーロッパ戦線の大空には、いまでは考えられないほどのカラフルでド派手な塗装を施した、とても目立つ軍用機が飛んでいました。まさに目立つことこそが目的だったというその塗装、もちろん理由が...
-
幻のやきもの『湖東焼』の魅力を紹介する展覧会 江戸時代後期に栄えるも藩主暗殺で衰退 滋賀・彦根市
“幻のやきもの”とも呼ばれる「湖東焼」の魅力を紹介する展覧会が、 滋賀県の彦根城博物館で開かれていま...
-
誰の仕業? 「紫電改」の保存機に「五・七・五」の詩、その意味とは? 極限状態で刻まれた“the Haiku”
アメリカで保存展示されている旧日本海軍戦闘機「紫電改」の機体には、日本語の五・七・五の定型句が刻まれています。いつ、誰が残したのかは不明ですが、二つの解釈ができそうです。機体に刻まれた「Haiku」ア...
-
知られざる学び舎「防衛大学校」歩くたびに驚がくと怒涛のドキドキが! 漫画家がイラストで解説してみた
]幹部自衛官を目指す学生が集う場所、防衛大学校を取材してきました。図書館や資料館、学生舎まで、ひたすら発見とドキドキが目白押しでした。活字中毒者にとっては「花園」的な建物幹部自衛官を目指す学生たちが、...
-
[社説]平和関連8施設シンポ 継承へ有機的な連携を
戦争体験を語れる人が減り、やがていなくなる時代を見据えなければならない。史実を踏まえた記憶継承へ各施設の有機的な連携が求められる。県内八つの平和関連施設でつくる「沖縄・平和と人権博物館ネットワーク」が...
-
「阿波踊りの歴史と魅力を探る」 徳島城博物館で特別展【徳島】
阿波踊りの豊かな歴史と魅力を探る特別展が、徳島城博物館で開かれています。 この特別展は、徳島を代表す...
-
「品川駅」は品川区にない、「大塚」は“駅と地名が別々”の区だった…知られざる「山手線」駅名の ナゾ
東京の大動脈である山手線には、よくよく考えるとふに落ちない駅名がある。例えば品川駅があるのは「港区」であって「品川区」ではない。なぜ、そんな込み入った事態になったのか?7月28日に発売された『山手線「...
-
海岸を歩いていると… 拾ったモノが?「これはやばい」
海岸を歩いている際に、貝殻や流木といった漂着物を見つけた経験がある人は少なくないでしょう。時には、珍しい『お宝』が見つかることもあるそう。浜辺に打ち上げられたモノを観察し、採取する活動は『ビーチコーミ...
-
「歴史上最も美しいデザインの旅客機」どんなもの? フツーとは明らか違うルックス 機齢は“75年超”…復活経て空の祭典に降臨へ
日本の航空会社への納入はありませんでした。マッカーサー専用機にも2025年7月21日よりアメリカ・ウィスコンシン州で開催される航空ショー「EAAエアベンチャー・オシュコシュ」に、ロッキードがかつて開発...
-
明日は参院選の投票日 選挙情報をまとめてチェック【7月12日~18日タイムス+プラスから】
(資料写真)投票する有権者明日20日は参議院選挙の投票日となりました。那覇市では市議会議員選挙も重なります。沖縄タイムスでは、民主主義の根幹となる選挙報道には特に力を入れています。投票の判断基準は、政...
-
「あいつらどこ行った!?」敵を恐怖に陥れた“幽霊師団”の真相とは? 指揮官は「名将ロンメル」
1940年6月、第二次世界大戦の序盤、戦禍に揺れるフランスにひとつのうわさが流れました。「ドイツ軍に幽霊のような師団がある」と。エルヴィン・ロンメルが指揮したことで有名な師団1940年6月、第二次世界...
-
国内に1機だけ!日本海軍「最強戦闘機」が“重要航空遺産”に認定へ 46年前に海底から引き揚げられた機体
旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」が重要航空遺産に認定されます。海底で眠っていた「紫電改」重要航空遺産に日本航空協会は、2025年7月25日(金)付で旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」を重要航空遺産に認定...
-
映画「CITIZENs~戦わないという選択」上映 6月23日に県立博物館・美術館で 先着200人を無料招待
一般社団法人フィルム・ジャパネスクは「慰霊の日」の23日午後3時半から、ふるいちやすし監督の非商業映画「CITIZENs(シチズンズ)~戦わないという選択」を県立博物館・美術館講堂で上映する。先着20...
-
是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち
戦闘機の性能向上を図る際によく見られるのが、新型エンジンへの換装です。そのようななか、第2次世界大戦では空冷エンジンと液冷エンジンという全く異なる形状で付け替えた日独の戦闘機を紹介します。ドイツのFw...
-
化け物みたいな巨砲を積む「動く要塞」ドイツが生んだ“モンスタータンク” どう使った?
第2次世界大戦中の戦車では比較的、名の知られた「ティーガーI」重戦車ですが、その派生型にロケット弾を撃つ「シュトルムティーガー」があります。この車両はどんな使い方をするのでしょう。戦艦と同じ口径の巨砲...
-
日産「マザー工場」が終了 じつは一度閉鎖された過去も「日本最後の空戦」まで起きた歴史ある場所
2025年7月16日、経営悪化により日産は、横須賀市にある追浜工場と、子会社の日産車体湘南工場の双方で車両生産を終了すると発表しました。神奈川県は日産の創業の地。追浜工場の前身は歴史ある飛行場でした。...
-
現役空母がなぜ「年中無休の観光地」に!? SNSでその影響力を誇示 ロシアだけじゃない“長年任務に出ない空母”
世界には明確な欠陥があるわけではなく、現役艦でありながらまったく出航せず、港に係留されたまま、しかも一般公開されて“博物艦”のような扱いを受けている空母も存在します。タイ海軍の空母「チャクリ・ナルエベ...
-
「豊かな感性と情熱を体感して」全九州高校総合文化祭、沖縄県立博物館・美術館で開幕 8年ぶり県内開催
8年ぶりの県内開催となる第9回全九州高校総合文化祭(主催・九州高校文化連盟、県高校文化連盟)が11日午前、那覇市の県立博物館・美術館で開幕した。15日まで美術・工芸、書道、写真部門の作品展が開かれる。...
-
デンソーが「博物館」開設! ギャラリーを“ミュージアム”にリニューアル 入場無料
デンソーは、同社の歴史や技術を紹介する「デンソーミュージアム」を新たにオープンすると発表しました。「技術や仕組みを知る場」から「デンソーの歴史」にデンソー(愛知県刈谷市)は2025年6月9日、「デンソ...
-
7月19日に改装オープン うみがめ博物館カレッタ【徳島】
美波町の「日和佐うみがめ博物館カレッタ」は、現在行っている全面改修を完了し、7月19日にグランドオー...
-
織田信長ゆかりの刀剣や国宝の短刀など 刀剣博物館で特別展 名古屋・中区
名古屋市中区の刀剣博物館では、7日から「織田信長」とその出身地の尾張地方にゆかりのある特別展示が始ま...