「博物館」のニュース (909件)
-
戦車誕生の背景「塹壕戦」どんな戦いか 日露激戦 WW1西部戦線 そして戦車登場の衝撃
戦車が実戦投入されて100年あまり。その誕生の背景には、銃火器の発達などで大規模になった塹壕戦があります。防御側が有利すぎたこの「塹壕戦」とはどのようなものなのか、日露戦争「203高地の戦い」などを見...
-
クラシック音楽のバロック、バッハやヘンデルの音楽は今より独創的…岡本太郎との共通点も
現代の日本人は、縄文人のDNAを約10%受け継いでいるということを、国立科学博物館などの研究チームが発表しました。縄文人は狩猟民族として知られていますが、肉や魚を消化しやすい体質の遺伝子を持っていたそ...
-
日本航空史「陰の立役者」日野熊蔵って誰? “日本初”になりきれなかったパイロットとは
日本初の飛行機の公式飛行から110年が経ちましたが、ここで「グラーデ式飛行機」のパイロットを担当したのが、日野熊蔵氏です。どのような人物だったのでしょうか。斬新なアイデアマンだった同氏が飛ぶまでの航跡...
-
不吉を運ぶフネ? 戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」短命ながらも“The 疫病神”
不運が連続するというのはどんな世界にでもあること。とはいえ、あまりにも運に見放されているんじゃないかと思えるほどトラブルが続くと怖くもなります。そんなイギリス戦艦が第2次大戦中のイギリスにありました。...
-
こんなにひどかった! 「独島ランド」と化す竹島から日本人観光客が消える日
韓国が60年以上も不法占拠を続けている日本固有の領土、竹島(島根県、韓国名・独島)について、韓国の街中で挑発が目立っている。日韓関係の冷え込みから日本人観光客は激減しているが、官民を挙げて、これ見よが...
-
旅客機の外板 実は100円玉ほどの厚さ その薄さでなぜ大丈夫? セミモノコック構造とは
現代のジェット旅客機が飛行中に受ける圧力は、1平方メートルあたり5トンから6トンといわれていますが、それを10年以上受け続ける外板の厚みは、100円玉と同じぐらいの厚さしかないそうです。なぜそれでも大...
-
B-29と朝鮮戦争の空 迎え撃つは戦後ジェット戦闘機MiG-15 その勝負の行方は…?
アメリカ軍のB-29爆撃機は「スーパーフォートレス(超空の要塞)」の名のとおり、旧日本軍の戦闘機をものともしない性能を発揮しました。時は移り朝鮮戦争、このレシプロ爆撃機をジェット戦闘機が迎え撃ちます。...
-
航空会社の英訳「エアラインズ」「エアウェイズ」どう違う? 国際的には&日本では?
「エアラインズ」、「エアウェイズ」は、日本語では「~航空(会社)」などと訳されるのが一般的です。海外では、そして日本ではどのような使い分けがなされているのでしょうか。その変遷を見ていきます。かつての「...
-
ヘリとは違う回転翼機「オートジャイロ」なぜ主流になれなかったのか?その長所と短所
飛行機は固定翼機と回転翼機に分けられ、後者はおもにヘリコプターと、「オスプレイ」のようなティルトローター機とに分けられますが、それとは別にオートジャイロというものもあります。ヘリコプターに似ていますが...
-
半ば国王の趣味! 陸自61式戦車がヨルダンへ 退役済みながら日本戦車初の中東派遣
すでに退役している陸上自衛隊の61式戦車が、ヨルダンの戦車博物館へ貸与という形で贈られました。防衛装備庁によると「両国の友好の証」とのことですが、実はヨルダン国王の個人的趣味という側面も大いにあると見...
-
佐賀の公園に現れたANK「YS-11型機」なぜここに? 実はメモリアル機
佐賀空港近くの公園に、ANK(エアーニッポン)のターボプロップ機、「YS-11型機」が展示されています。佐賀空港の開港記念にANKから贈呈された機体ですが、なぜ公園に展示されているのでしょうか。佐賀空...
-
JASRACの次の標的は映画業界! 次々と徴収の手を広げるJASRACの強欲...ミニシアターや名画座は存亡の危機に
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、またもやとんでもない要求を出した。今度のターゲットは映画の上映権使用料である。JASRACは、現在1本18万円の定額となっている外国映画の上映権使用料を、今後は興...
-
富山湾に蜃気楼が出現
15日(土)、富山湾に蜃気楼が出現しました。富山県内は、朝から晴れて気温がグンと上昇。3~5メートルくらいの北よりの風が吹きました。富山湾で蜃気楼が出現15日(土)、富山湾に蜃気楼が出現しました。写真...
-
なぜ主砲が後ろ向き? 文字通り逆の発想なイギリス製対戦車自走砲が意外と使えたワケ
良い意味でも悪い意味でも、とび抜けた発想で知られるイギリス製兵器ですが、そのひとつに、主砲の向きを後ろにしてしまった対戦車自走砲があります。ところがこれが実に優秀な、まったくもって理にかなったものでし...
-
【韓国珍スポ】泌尿器科医がプロデュースする、香ばしい秘宝館「世界性風物館」
バンコクはシリラート病院内にある「死体博物館」、そしてこの連載にも登場した精神病院の敷地内にある「大岩顔彫刻公園」の例を挙げるまでもなく、病院内の珍スポには有無を言わさぬ説得力があるものだ。今回紹介す...
-
「スペースジェット」は何だったのか かつて実用化の国産旅客機「YS-11」との違いは?
三菱「スペースジェット」の本格的な開発が実質上ほぼ一時凍結され、久しぶりの「国産旅客機」の実用化はしばらくお預けとなりました。かつて日本では「YS-11」が実用化に成功していますが、その違いはどこにあ...
-
網膜色素変性症を助けるMW10。機能も支援も進化していた
7月15日(木)は久しぶりの登場「HOYAMW10HiKARI」について、7月15日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取...
-
愛子さま 天皇の娘として古典を…進路変更にあったルーツ探求
学習院女子高等科ご卒業まであと3カ月、ついに愛子さまのご進学先が判明!関係者を驚かせた“意外な選択”の陰には、自らの宿命と真摯に向き合われてきた日々があった――。 1月1日、宮中での新年行事...
-
<東山動植物園ロゴは盗用?>「トートバッグと五輪エンブレムは別問題」でも佐野デザインのエンブレムを再検討すべき理由
東京オリンピックのエンブレム盗用問題は、佐野研二郎氏のその他のデザイン仕事にも波及し、毎日のように続々と「パクリ」「盗用」が発掘されている。そんな中、佐野氏は広報を通して、「タイミングの悪さもあります...
-
濃霧で視界真っ白… 着陸できる/できない旅客機なぜ発生? 背景に「超有能装置」
霧が多く発生する成田空港などでは、視界が悪くても着陸できるフライトとできないフライトがいます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。そこにあるのは、高性能な着陸システム。その歴史や仕組みなどを見てい...
-
NHK「本能寺の変」特番、「超面白い」と話題沸騰…見直される明智光秀像、信長暴走阻止説
主君、織田信長を討った謀反人。明智光秀のそんなイメージはここ十数年で見直されるようになり、歴女にも人気になっている。現在放送されているNHK大河ドラマ『麒麟がくる』では光秀の生涯が描かれている。3月1...
-
「零戦」驚異の航続力 東京起点でどこまで行けたか? 日本独自開発「落下増槽」の効果
零式艦上戦闘機、いわゆる「零戦」は、太平洋戦争において幾度も長距離洋上飛行を行っています。往復で2000km以上飛行することもありましたが、最長でどれくらい飛べたのでしょう。距離と時間の両面から見てみ...
-
太陽の塔はカラスだった!岡本太郎とカラスの関係を探りに“カラス不毛の地”大阪潜入記
【第3回】「大阪にカラスがいない説」は本当なのか?(後編)大阪にカラスがいない(少ない)という説を確かめるために、はるばる現地までやってきた。そこでわかったことは「なーんだ。いるところには、ちゃんとい...
-
三宮駅周辺で「市バス運賃110円」4月開始 北野や旧居留地まで格安ちょい移動
4月1日から開始されます。再開発に合わせて取り組み開始神戸市バスと三宮駅(画像:写真AC)。神戸市は2022年3月16日(水)、三宮駅周辺部で市バスの運賃を110円に値下げする「三宮・エリア110」の...
-
チェコの戦車いいじゃん! スイスが欲した「ヘッツァー」派生の駆逐戦車G-13 何がよかった?
第2次世界大戦中に約2800両も造られた駆逐戦車「ヘッツァー」。ドイツ軍の兵器ながら、チェコで開発と生産が行われた戦闘車両に、戦後スイスが目を付け160両も新規調達しています。では、なぜ購入を決めたの...
-
超音速旅客機「コンコルド」 伝説の初飛行担当機は量産型とは違う? 比べると結構異なる2機
1969年3月2日、いまやエアバスのお膝元・トゥールーズで初飛行しました。長年運航された伝説の「超音速旅客機」1969年3月2日は、イギリス・フランス共同開発の超音速旅客機「コンコルド」が、フランス・...
-
「JALのCA覚えてるよ!」 超マイナー特殊空港「モーゼス・レイク」 日本との深い関わり
アメリカ西海岸の片田舎にあるモーゼス・レイク空港。いまや定期便すら飛んでいない空港が、かつて日本と深いかかわりを持っていました。JALや三菱重工も多用した飛行場とは一体どんな場所なのでしょう。かつて戦...
-
マル秘装置「スピード・カプセル」で倍返しだ! 速度全振り迷機改良型「CV990」 効果あった?
JALも導入した旅客機「コンベア880」は、性能を速度に全振りした機として知られます。同機にはさらに、主翼にユニークな設備を備えた派生型「コンベア990」も存在します。その名も「スピード・カプセル」で...
-
生まれた時代が悪かった!? ソ連の試作VTOL戦闘機Yak-141が初飛行-1987.3.9
3月9日は旧ソ連の垂直離着陸戦闘機Yak-141が初飛行した日。同機は世界初になれる素性を持ち合わせていながら、時代の波に翻弄され、あえなく試作機のみで消えていった飛行機です。世界初になり損ねた悲運の...
-
「プーチンはホロコーストの歴史を流用」 ロシア、ウクライナで民族浄化を行う懸念も
アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館は24日(現地時間)、ロシアのウクライナ侵攻と同国のウラジーミル・プーチン大統領の軍事作戦実施表明演説に対して抗議声明を発表した。「プーチンはホロコーストを違法な戦...