「博物館」のニュース (939件)
-
使い方を間違わなければ評価は変わった!? 駄作の烙印押された英「ビショップ」自走砲
第2次世界大戦中、各国では牽引式火砲の砲関連部分を戦車の車体に組み合わせ、短時間で自走砲を開発していました。イギリスも同様に自走砲を開発したものの、なぜか駄作の烙印。しかし、それは使い方が悪かったから...
-
福井県警が現役公務員逮捕 時効直前に執念の「新証拠」発見
2007年9月に福井市内の女性宅に侵入し、当時30代の女性に暴行し、下着を脅し取った強盗と住居侵入の疑いで福井県警は12日、福井市職員で同市自然史博物館主任の加藤孝義容疑者(47)を逮捕した。強盗罪の...
-
日本初フライトをけん引 日の丸航空界の父「徳川好敏」どんな人物? 実現へのドラマ
日本で初めて飛行機の公式飛行が実施されてから、110周年を迎えます。この中心人物といえば、「ファルマン式二層型」の操縦を担った徳川好敏でしょう。「日の丸航空界生みの親&育ての親」といえる彼はどのような...
-
人気観光スポットで連日、目撃談……ネットを騒がす「福岡100円女」の正体とは?
韓国人観光客を相手に「100円ください」と物乞いする、通称「福岡100円女」をご存じだろうか?赤いリュックにサングラス、両手にはたくさんのビニール袋を持ち、福岡の人気観光スポットで連日、必ずといってい...
-
眞子さま“意味深”写真にこめた結婚許さぬ秋篠宮さまへの抵抗
「小室さんと共に、温かく、居心地が良く、笑顔あふれる家庭をつくることができれば、うれしく思います」 婚約内定会見で、そんなささやかな願いを口にしてから4年あまり――。眞子内親王はようやく小室...
-
ANA 離島の子どもに「遠隔社会見学」をしてもらう 大分・姫島から東京へ アバターで
ANAHDが「遠隔社会見学」の授業を行いました。交通アクセスが制限されている九州、大分県の北部にある島「姫島」、ここに住む子供たちが、東京国立博物館をアバターロボット「ニューミー」を用いて、遠隔の「校...
-
本当に「棺箱」? 真珠湾で活躍も超不名誉な称号 ダラリ脚艦上機「九九艦爆」実際の所
太平洋戦争の始まりとなる「真珠湾攻撃」、ここで艦上機の主力を張った飛行機には、のちに「九九式棺桶」と不名誉な称号を得ることになる、九九艦爆もいました。アナログ設計が特徴の同機、実は結構有能です。飛行中...
-
博物館の展示品がまさかの戦力化! 強奪されてしまった兵器5選
戦場などで敵兵器の鹵獲はさほど珍しいことではありませんが、強奪となるとだいぶお話が違ってきます。そしてそれは、決してフィクションの中だけのお話でもありません。歴史に刻まれる大事件から珍事まで、5つのケ...
-
大砲の究極形 戦場の女神「アンツィオアニー」と「アトミックアニー」 米独の危険すぎる破壊神
名は体を表すといいますが、兵器のなかにはその名から想像もつかないものもよく見られます。「アンツィオアニー」「アトミックアニー」はそれぞれWW2期ドイツと戦後アメリカが運用した大砲の愛称です。歴史に残る...
-
「孤独の女王」独戦艦「ティルピッツ」は役に立ったのか? 欧州北方鉄壁の引きこもり
「砲艦外交」という言葉があるように、「戦艦」の役割のひとつはその存在感を誇示することです。WW2期、スカンジナビア半島北端のフィヨルドに引きこもりつつイギリスをいら立たせた独戦艦「ティルピッツ」も、そ...
-
ヨルダン装甲車、実は試供品? 61式戦車と「友好の証」 五輪見すえ日ヨ防衛協力進むか
陸上自衛隊の61式戦車がヨルダンへ引き渡され、防衛省はメイド・イン・ヨルダンの特殊装甲車「アル・サター」を受領しました。日本とヨルダンの友好の証といいますが、今後の両国関係を占う上で実に注目に値するも...
-
北陸 富山県魚津市で明瞭な蜃気楼出現
今日の北陸地方は、朝からよく晴れて気温が上がり、視程もよくなりました。富山県魚津市では、昼頃から蜃気楼が出現しました。蜃気楼の出現条件ときょうの天気蜃気楼とは、空気中で光が屈折して遠くのものが実際とは...
-
「駆逐戦車」ってなに? 戦車のようで戦車じゃないのにほぼ戦車扱いされた絶滅危惧種!
ミリタリー、特に戦闘車両に興味を持つとまず混乱するのが車両の分類です。第2次世界大戦中に登場する戦車はおもに軽戦車、中戦車、重戦車の3種ですが、「駆逐戦車」と呼ばれるそれらには分類されないものがありま...
-
真珠湾になぜ「パンナム」が? ゴリゴリ軍事施設に超異彩民間航空の展示 物語る“戦争”
かつてアメリカ、そして世界を席巻した航空会社「パンナム」。なぜかハワイの真珠湾には、ゴリゴリの軍事航空博物館のなかに同社のグッズがあります。背景には、ハワイとパンナムの関係がありました。軍事色が凄まじ...
-
博物館がコロナ関連のチラシ等収集。なぜ?「反省を活かして正確に伝えたい」
新型コロナで暮らしがさまざま変わりましたが、今、全国各地の博物館が、そうした暮らしの変化を示す資料を集めています。実はこの動きは様々な反省に基づいて始められたものだということ。そこで・・・。「森本毅郎...
-
「空中空母」はロマンに非ず アクロン号 ズヴェノー…実在例とそれが生まれ廃れた経緯
高高度を半永久的に無着陸で周回飛行し、膨大な艦載機で敵を圧倒する空中空母……そうしたSF色の強い機体はなかったものの、戦闘機の航続距離を伸ばそうという考えで、空中から航空機を発進させようというプランが...
-
「超音速プロペラ機」確かに速いが悪夢にしかならなかったワケ XF-84Hターボプロップ実験機
第2次世界大戦の終結直後はジェット機の黎明期。さまざまな実験機が開発され、テストに供されましたが、そのなかには新機軸を搭載したがゆえに、発生する騒音や衝撃波がひど過ぎてお蔵入りになったターボプロップ実...
-
「国鉄バス第1号車」重要文化財に 鉄道省時代の戦前国産車
東京万世橋で長く大切に保存されていたバスです。国鉄バスの礎を築いた車両JR東海は2021年10月15日(金)、同日開催された国の文化審議会において、リニア・鉄道館で展示している「国鉄バス第1号車(鉄道...
-
F-14「トムキャット」の礎のひとつ 初の実用可変翼戦闘機「ジャガー」を知っているか
可変翼機といえば、映画にも描かれたF-14「トムキャット」戦闘機が広く知られますが、アメリカ海軍が開発した可変翼機としては、実は唯一の成功例です。陰にはもちろん試行錯誤があり、XF10F「ジャガー」も...
-
「2階建て旅客機」WW2直後に存在? 超豪華ワガママボディのプロペラ機「377」 祖先はB-29!?
第二次大戦後に日本の民間航空が再開されたころ、羽田空港に乗り入れてきた旅客機に、胴体がまるで下膨れしたかのような「ボーイング377」がありました。この不思議な形のモデルは、どのような機体だったのでしょ...
-
超固い!でも攻撃弱い…戦車砲はじくも武装は機関銃 戦車「マチルダ」なぜ生まれたか
なにかしらの性能や用途に特化したものというのは、使いどころが肝要で、これを誤ると無用の長物になってしまいますが、それは戦車も同じようです。戦車黎明期、ひたすら防御力に特化したマチルダI歩兵戦車のたどっ...
-
戦車誕生の背景「塹壕戦」どんな戦いか 日露激戦 WW1西部戦線 そして戦車登場の衝撃
戦車が実戦投入されて100年あまり。その誕生の背景には、銃火器の発達などで大規模になった塹壕戦があります。防御側が有利すぎたこの「塹壕戦」とはどのようなものなのか、日露戦争「203高地の戦い」などを見...
-
クラシック音楽のバロック、バッハやヘンデルの音楽は今より独創的…岡本太郎との共通点も
現代の日本人は、縄文人のDNAを約10%受け継いでいるということを、国立科学博物館などの研究チームが発表しました。縄文人は狩猟民族として知られていますが、肉や魚を消化しやすい体質の遺伝子を持っていたそ...
-
日本航空史「陰の立役者」日野熊蔵って誰? “日本初”になりきれなかったパイロットとは
日本初の飛行機の公式飛行から110年が経ちましたが、ここで「グラーデ式飛行機」のパイロットを担当したのが、日野熊蔵氏です。どのような人物だったのでしょうか。斬新なアイデアマンだった同氏が飛ぶまでの航跡...
-
不吉を運ぶフネ? 戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」短命ながらも“The 疫病神”
不運が連続するというのはどんな世界にでもあること。とはいえ、あまりにも運に見放されているんじゃないかと思えるほどトラブルが続くと怖くもなります。そんなイギリス戦艦が第2次大戦中のイギリスにありました。...
-
こんなにひどかった! 「独島ランド」と化す竹島から日本人観光客が消える日
韓国が60年以上も不法占拠を続けている日本固有の領土、竹島(島根県、韓国名・独島)について、韓国の街中で挑発が目立っている。日韓関係の冷え込みから日本人観光客は激減しているが、官民を挙げて、これ見よが...
-
旅客機の外板 実は100円玉ほどの厚さ その薄さでなぜ大丈夫? セミモノコック構造とは
現代のジェット旅客機が飛行中に受ける圧力は、1平方メートルあたり5トンから6トンといわれていますが、それを10年以上受け続ける外板の厚みは、100円玉と同じぐらいの厚さしかないそうです。なぜそれでも大...
-
B-29と朝鮮戦争の空 迎え撃つは戦後ジェット戦闘機MiG-15 その勝負の行方は…?
アメリカ軍のB-29爆撃機は「スーパーフォートレス(超空の要塞)」の名のとおり、旧日本軍の戦闘機をものともしない性能を発揮しました。時は移り朝鮮戦争、このレシプロ爆撃機をジェット戦闘機が迎え撃ちます。...
-
航空会社の英訳「エアラインズ」「エアウェイズ」どう違う? 国際的には&日本では?
「エアラインズ」、「エアウェイズ」は、日本語では「~航空(会社)」などと訳されるのが一般的です。海外では、そして日本ではどのような使い分けがなされているのでしょうか。その変遷を見ていきます。かつての「...
-
ヘリとは違う回転翼機「オートジャイロ」なぜ主流になれなかったのか?その長所と短所
飛行機は固定翼機と回転翼機に分けられ、後者はおもにヘリコプターと、「オスプレイ」のようなティルトローター機とに分けられますが、それとは別にオートジャイロというものもあります。ヘリコプターに似ていますが...