「博物館」のニュース (908件)
-
希代の不人気旅客機「メルキュール」が全ッ然売れなかったワケ 仏版「737」実は高スペック?
フランスには、打倒ボーイング737を目指して開発された旅客機、ダッソー社製の「メルキュール」があります。12機のみ製造とヒット機とは程遠かったものの、実は決して低スペックではありませんでした。1971...
-
なぜ「ダグラスDC-6」 は「キング オブ レシプロ旅客機」になったのか?-1946.2.15試作機初飛行
某3丁目の懐かし映画に出るくらい、日本でもおなじみの飛行機でした。快適性激アップ「与圧」搭載1946(昭和21)年2月15日は、かつてアメリカにあった航空機メーカー、ダグラス社(現在はボーイング社の一...
-
「館長のホルマリン漬け」がお出迎え? キワドすぎる博物館が話題
「いや、いくらなんでも、攻めすぎでしょ!」と叫びたくなるような博物館が、岡山県津山市にある。その名も「つやま自然のふしぎ館」という。(文:昼間たかし)そのヤバさが、ついにツイッター民に広く知られてしま...
-
潜水艦にトナカイ乗務…なぜ? 英潜水艦艦長を悩ませた「ジョークか外交儀礼か」問題
古くから軍艦は、他国との外交の役割も担ってきました。艦長ともなれば相手国にとっては貴賓客になります。そうした背景に、WW2期のなんとも微妙な英ソ関係が加わって起きた、冗談のような本当のお話です。「船乗...
-
国内初「ホンダジェット」三沢航空科学館で展示 青森
4月20日のリニューアルオープンの目玉です。初飛行に成功した実機を展示ホンダエアクラフトカンパニーは2021年3月28日(日)、青森県立三沢航空科学館(青森県三沢市)において、「ホンダジェット」の実機...
-
インドネシア2004年の津波被害・悲惨映像まで復興に利用
【アツいアジアから旬ネタ直送「亜細亜スポーツ」】東日本大震災から6年。東北の被災各地では、辛うじて津波に耐え残った一本松やホテルなどの震災遺構を、次代への教訓にすべく一般公開する動きが広がっている。同...
-
迷走どころか屈指の超名機「ボーイング737」 歴史は半世紀 選ばれ続ける理由とは?
「MAX」の相次ぐトラブルなどで少々「出口の見えないトンネル」に入ってしまっている感のあるボーイング737ですが、実は半世紀もシリーズが続く超ベストセラー機です。なおも売れ続ける理由はどこにあるのでし...
-
ドイツ渾身の報復兵器「V-1」の恐怖! WW2期ロンドンを襲った自爆ドローンの元祖とは
「報復兵器」とはWW2期、ドイツが対イギリス攻撃のために開発したミサイルやロケット兵器のことです。そのひとつ、V-1飛行爆弾はこれまで巡航ミサイルの元祖と見られていましたが、実は自爆ドローンのほうがよ...
-
現存唯一 昭和レトロ消防署に眠る戦前生まれの消防車 走る日は来る? 現行型との共通点も
東京都港区の高台にある昭和レトロな面影の消防署、そこには太平洋戦争前に作られた消防車も残されています。再び走る日は来るのでしょうか。現用の消防車を見比べてみると意外な共通点もありました。昭和レトロな消...
-
C-1輸送機のメッカ入間基地にも新型機の足音が 初の国産大型ジェット機C-1が消える日は?
国内の航空機メーカーが結集して開発した戦後初の大型ジェット機、C-1輸送機もすでに初飛行から半世紀。当たり前のように見られた機体も、日本の空から姿を消す日が近づきつつあります。現状と退役の予定を見てみ...
-
外観まるでフラフープ抱えた飛行機 味方船の安全を守るための磁気リング付き軍用機とは
戦車などの戦闘車両は、地雷原を突破するために車体前方に処理用ローラーなどを付けることがあります。これはローラーの圧力で地雷を爆破処理し物理的に無害化するものですが、同じような発想は水中に潜む機雷でもあ...
-
旅客機の格納タラップなぜ見なくなった? タラップ車や搭乗橋が主流に その紆余曲折
旅客機に乗り込む際には、搭乗橋、もしくは「タラップ車」とも呼ばれる階段付きの車両を用いるのが一般的です。ただその歴史を見ると、機体自体に格納式の階段がついているなど、実は一筋縄ではいかないものだったの...
-
現代に藤原定家の歌を伝える「冷泉家」女将が語る邸宅売却危機
現代に藤原定家の歌を伝える「冷泉家」女将が語る邸宅売却危機。1月14日、京都市上京区の「冷泉家住宅」。年頭恒例の「歌会始」が厳かに幕を開けた。 「歌聖」と謳われた公卿・藤原俊成と藤原定家父子から連なる歌道宗家・冷泉家。京都御所と同志社大学のキャンパス...
-
いまはあり得ない? 冷戦期、西ドイツが考えたF-104「スターファイター」幻の運用計画
冷戦期には、いまでは考えづらい発想の兵器や戦術などが検討され、作られもしました。当時、西側陣営の最前線である西ドイツに配備されたF-104戦闘機と核爆弾の運用計画も、そのひとつかもしれません。西側陣営...
-
生産終了のB747 「ジャンボ」の愛称は「象」が起源? 巨大機が残した「大きな足跡」
ボーイング747の愛称といえば「ジャンボジェット」というのはよく知られていますが、この愛称に至るまでは紆余曲折があったそうです。もともとは伝説の象の名前だったようですが、同じように747も航空業界に伝...
-
トランプ大統領の“誤発音”で博物館Tシャツが爆売れ中
米国でも屈指の人気を誇るヨセミテ国立公園。かつてMacOSの名前にも採用された、世界で最も有名な公園の一つだ。この「ヨセミテ」の発音を、合衆国大統領が間違えるという一幕があった。 8月4日、...
-
佳子さまの勤め先は「週3テレワーク」…女性皇族たちの就職事情
佳子さまの勤め先は「週3テレワーク」…女性皇族たちの就職事情。宮内庁は4月30日、秋篠宮家の次女・佳子さま(26)が、一般財団法人「全日本ろうあ連盟」(東京都新宿区)の非常勤嘱託職員として5月から勤務されると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面...
-
双胴の悪魔が日本じゃ「ペロはち」呼ばわり? 超有名人も愛用の米「ライトニング」戦闘機
最新鋭ステルス戦闘機F-35「ライトニングII」の前には初代「ライトニング」というべき戦闘機が存在します。F-35の開発元であるロッキード・マーティンが初めて造った本格的軍用機の評価と、それに乗ってい...
-
批判も怖い、テロも怖い……熊本地震現場にも、サミット取材にも「行きたくない」マスコミたち
強まるテロ警戒に、テレビマンたちがビビっている。熊本地震では無礼な振る舞いでひんしゅくを買った取材クルーが、5月の主要国首脳会議「伊勢志摩サミット」(26~27日)に対しては及び腰だというのだ。日本が...
-
JAL初の新造エアバスA350-900 馴染みのボーイング機と操縦どう違う? パイロット語る
JALがエアバスA350-900型機のテストフライトを実施しましたが、エアバス機を新規に導入するのは今回が初めて。そこで、ボーイング機を飛ばしてきたパイロットたちに、操縦桿だけではない飛行機の違いや進...
-
腹ばいで操縦する変わり種 まるで紐なしバンジーな伊製急降下爆撃機 なぜそうなった?
スキー場のリフトのような足元がブラブラしたタイプのジェットコースターは、両足の踏ん張りがきかないためよりスリリングといいます。これが急降下爆撃機で、しかも腹ばい姿勢で操縦するとなると……WW2期、イタ...
-
幻のYS-11後継モデル「YS-33」 では「YS-22」は? 昭和国産旅客機開発事情を考える
ついに自衛隊からも退役したオリジナル・エンジン搭載の「YS-11」。このモデルが国産旅客機として開発されたあと、実現こそしなかったものの、日本では、YS-11JやYS-33といった新型機プランが出まし...
-
21世紀に入っても運用!? WW2期米ソの代表的戦車 M4「シャーマン」とT-34の「戦後」
M4「シャーマン」とT-34といえば、その圧倒的な生産数で、WW2に連合軍が勝利した原動力のひとつとなった戦車としても知られています。しかしこれら戦車は、戦後も各地の戦争や紛争に姿を現し、ときには砲火...
-
<清原グッズ撤去の是非>「清原容疑者の罪状」と「清原選手の記録」は無関係?
元プロ野球選手・清原和博容疑者の覚せい剤所持による逮捕を受けて、甲子園球場(兵庫県西宮市)では「甲子園歴史館」で収蔵・展示していた清原容疑者の高校時代のバットなどを撤去したという。「野球殿堂博物館」(...
-
震災で『漫画の王様』が人々を救った
宮城県石巻市にある漫画家、石ノ森章太郎の博物館『石ノ森萬画館』も東北関東大地震の被害を受けた。1階部にあるロボコンの形をした記念スタンプ台はロボコンの頭が流され、おみやげコーナーも被害を受けた。石巻駅...
-
眞子さま「愛の歌」披露もお預けに…歌会始が3月に延期
年の始めに皇族方が一堂に会して、自作の短歌を披露される「歌会始の儀」――。 人々が集まって共通の題で短歌を詠む「歌会」は、奈良時代にはすでに行われていたと「万葉集」に記されている。現在の歌会...
-
「機首が真上なら滑走不要」を実際にやった初の垂直離着陸機コンヴェア「ポゴ」の挑戦
東西冷戦初期、世界中で垂直離着陸が可能な戦闘機の開発が盛んになりました。コンセプト自体は第2次世界大戦中のドイツが発端で、それを参考に実機の開発まで至ったのはアメリカが初めてでした。垂直離着機可能な飛...
-
川崎市、貧困世帯の子どもの5.6%「夕食を22時以降に摂る」 経済格差が生活習慣の格差にも繋がっていると判明
相対的貧困は、可処分所得の額が全世帯の中央値の半分(貧困線)を下回る場合に該当すると言われている。こうした世帯で育つ子どもたちの貧困が問題視され、国は今年1月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を...
-
「和服でCAが接客」実は昔JALがやっていた! 独自すぎるがゆえの超ユニークなウラ話
航空会社のCA、スチュワーデスの制服は国内ではスーツスタイルのものが一般的です。ただ、かつてJALでは和服でサービスを提供していたことも。実に日本らしい和服でのサービスには、独自ゆえの裏話があったとい...
-
一体いくつある?「クイーン・エリザベス」という名の船 軍艦と客船は「同名」でも「別人」
2021年9月現在、イギリスには空母「クイーン・エリザベス」とクルーズ船「クイーン・エリザベス」の両方が存在します。両船はともすると現在のエリザベス女王(エリザベス2世)が名前の由来に思えがちですが、...