「山手線」のニュース (158件)
-
NEW
山手線全線で一時運転見合わせ 人身事故、JR東日本
19日午前8時10分ごろ、東京都渋谷区のJR恵比寿駅で人が電車とぶつかった。山手線は内回りと外回りの...
-
NEW
山手線 一時全線ストップ 人身事故で...通勤ラッシュ直撃 約10万4000人に影響
19日午前8時半過ぎの東京・池袋駅は、多くの人でごった返していた。 副都心線、丸ノ内線の改札は、人が...
-
阪高・神戸長田トンネルでダンプカー横転 白川南-神戸長田が一時通行止め
16日午前7時45分ごろ、神戸市須磨区禅昌寺町、阪神高速神戸山手線南行き車線の神戸長田トンネル内でダ...
-
東京・目黒通りに「ニトリ」旗艦店! 都内最大級の売り場面積
ニトリは4月27日、東京都目黒区に都内ニトリ最大級の売場面積を誇る旗艦店舗「ニトリ目黒通り店」をオープンする。同店の売場面積は約1,970坪。2・3階はホームファッション売場、4階は家具売場、5・6階...
-
JR山手線で最も中古マンションが安い駅は? 一人暮らし向けは価格相場3,190万円のあの駅
リクルートは3月16日、「JR山手線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング2022年版」を発表した。同ランキングは2021年10~12月の期間中に、SUUMOに掲載されたJR山手線沿線の駅から徒...
-
『ウマ娘』が山手線に登場! ラッピングトレインで52名が東京を駆ける
2022年2月24日にリリース1周年を迎えた、ゲーム『ウマ娘プリティーダービー』。1周年を記念し、同日からJR山手線でラッピングトレインが運行されることが発表されました。山手線の車両に『ウマ娘』が登場...
-
ピンポンパンポン♪ バスだとなぜ鳴る? アナウンス前チャイムの意外な意味
通勤電車の車内アナウンスは「声だけ」の場合が多いのに対し、バスではアナウンス前に「ピンポンパンポン」とチャイムが鳴ることが多いです。バスの車内チャイムにはバスならではの意味もあります。昔からの慣習?バ...
-
首都圏版、子育て世帯の「住みここちのいい街(自治体)」1位は? - 2位「千葉県印西市」
大東建託は3月30日、「子育て世帯の街の住みここちランキング2021<首都圏版>」を発表した。調査は2019年3月26日~2021年3月30日、首都圏(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)在住の20歳以...
-
首都圏の「住みたい街ランキング2022」1位は? - 2位吉祥寺、3位大宮
リクルートは3月3日、「SUUMO住みたい街ランキング2022首都圏版」を発表した。調査は2022年1月4日~13日、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)在住の20〜49歳の男女1万名(...
-
JR山手線のマンション値上がり率ランキング、1位は? - 2位日暮里駅
Housmartは12月29日、「JR山手線マンション値上がり率ランキング」を発表した。調査は、JR山手線全駅の徒歩10分圏内、かつ40m2〜80m2の2002年以降に建てられたマンションを対象に、2...
-
旅客機に「ワンマン運航」の日は来るのか? 操縦席は「5人」→「2人」まで減 その先は
山手線などでも新システムの導入で「ワンマン運転」が導入される見込みです。優れたテクノロジーを用いて実際の運航に携わる人員を減らすという取り組みは、旅客機の世界でも同様。では、こちらでは「ワンマン運航」...
-
あえて夜行12時間 コロナ禍登場の新造船で東京から神津島へ 賑やかだった船旅どう変化?
東京の離島・神津島は、ジェット船で3時間45分ですが、夜行の客船も運航されており、これが生活物資も運んでいます。12時間の船旅、以前は甲板もにぎやかなものでしたが、コロナ禍を経てどう変わったでしょうか...
-
山手線内回り 一部運休 改良工事のため きょうとあす
JR渋谷駅の改良工事のため、山手線は内回りの一部区間を23日と24日、運休している。JR東日本は、渋谷駅の山手線内回りのホーム幅を、最大でおよそ5.1メートル広げるため、22日夜の終電直後から線路の切...
-
渋谷駅ホーム5.1メートル広がる 山手線 丸2日運休で工事 週末直撃で「困った」の声も
週末の2日間に行われた、JR山手線渋谷駅のホーム拡張工事。25日朝、幅の広がった内回りのホームが報道陣に公開された。改良工事のあと、ホームは、最大で5.1メートルほど幅が広がったという。工事前に線路が...
-
山手線 23日24日の土日一部運休へ 渋谷駅ホーム拡張工事で
JR東日本は、山手線の渋谷駅内回りホームを広げる工事を行うため、23日から2日間、山手線内回りの池袋から大崎駅の間を運休する。JR東日本は、6年前から続く渋谷駅の改良工事の一環で、山手線内回りのホーム...
-
山手線 池袋から大崎 2日間運休 “遅刻が心配”事前にチェック 余裕を持った移動を
22日、「イット!」の取材班が向かったのは、東京都心を走る山手線の駅の1つ、JR目白駅。40代「土日に習いごとがあって、山手線使うので、それでちょっと困る」大学生(20代)「あしたの部活どうやっていこ...
-
「赤身肉専門 個室焼肉 1700」で、“幻の天空牛”を味わった
東京秋葉原に『赤身肉専門個室焼肉1700(イチナナマルマル)』が2021年11月1日(月)にグランドオープン。市場では流通していない幻のブランド牛「天空牛」が食べられると聞いて、早速行ってみた。○日本...
-
最後の将軍・徳川慶喜の“余生”…狩猟と写真に没頭、渋沢栄一に支えられ明治天皇と酒宴
徳川慶喜、30歳で大政奉還…大正2年に死去するまで、46年の長き“隠居生活”少し前の話となってしまうが、NHK大河ドラマ『青天を衝け』第29回(10月3日放送)で、渋沢栄一(演:吉沢亮)は旧主の徳川慶...
-
京王バス新路線「渋谷発“新宿経由”新橋行き」に乗車 まさに東京観光な不思議ルート
京王バスが渋谷駅~新宿駅~新橋駅間に新規バス路線を開設。JR山手線を横断する長距離路線は、まるで都心を観光するかのようなルートです。往路と復路で異なる車窓を味わってきました。やって来たのは燃料電池バス...
-
京王バス“山手線横断”の新路線「渋谷~新宿~新橋」登場 東京駅スルーのワケは?
京王バスが渋谷~新宿~新橋という、山手線内を横断する新路線を水素バスで運行します。ルートは観光要素もバッチリ。ただし山手線内は急行運転で、東京駅前も通るものの停まらないのは、なぜなのでしょうか。都営バ...
-
魔界・渋谷ハロウィン カオスに巻き込まれた、あるUber配達員の物語
ハロウィン。10月末日に行われるカボチャ祭である。アメリカでは、仮装した子どもが近所でお菓子をもらい歩くなごやかなイベント……だが、何をどう間違ったのか、日本の都心では阿鼻叫喚のコスプレイベントへと魔...
-
2021年秋のバス新路線【一般路線バス】 「脱・中心市街地」がトレンド? 地域の常識を覆す新路線も
2021年9月・10月に運行を開始する一般路線バスの新路線をまとめました。コロナ禍の中で路線休止・廃止が相次ぐなか、既存路線を再編し新規路線を開設する動きも。「バスが中心市街地へ乗り入れる」という地域...
-
「住み続けたい街」ランキングから見える、住んでいるだけで勝ち組感
昨年来、コロナ禍でのテレワークの普及によって東京脱出の波が加速しているとされている。ところがSUUMOが関東1都4県の住民に聞いた「住み続けたい街」ランキングでは、都内の自治体がベスト3を占めた。(取...
-
なぜ電車とバスで同区間を? 東京「鉄道並行路線バス」5選 時間長、本数少…でもバスは便利
新たに鉄道ができると、周辺でバス路線の再編が行われることがあります。しかしなかには、鉄道と真っ向から並行する路線バスが存続する場合も。東京の例を見てみます。鉄道と完全並行の路線バス新たに鉄道ができると...
-
駅トイレ「紙ない」で物議 いつから紙常備になったか調べてみた。
「福山駅のトイレには紙がない」広島県の地元紙『中国新聞』が報じた、そんなニュースが注目を集めている。10月3日付けの記事によると、同駅を管理するJR西日本岡山支社では「過去に管内でトイレットペーパーに...
-
マクドナルド、ハッピーセットに「プラレール」「ハローキティ」が登場
日本マクドナルドは9月17日、ハッピーセット「プラレール」とハッピーセット「ハローキティ」を全国の「マクドナルド」店舗(一部店舗除く)で発売する。約5週間の期間限定販売を予定。それぞれ全8種+ひみつの...
-
小沢一郎氏「五輪が第一、命は二の次。許されない」五輪期間の終電繰り下げに怒り
小沢一郎衆議院議員が7月1日のツイッターで、オリンピック期間中の終電繰り下げを「支離滅裂」と猛批判した。五輪期間には、山手線など首都圏の路線を中心に終電が午前2時頃まで延ばされる。さらに、仙台から東京...
-
「スパイス研究所MAD CHEFs浜松町本店」の本格カレーとナンとポケットピザパラーターで大満腹
夏になり、暑くなればなるほど、なぜか無性に食べたくなるのがカレー。東京都内ではさまざまなタイプのカレーが食べられるが、その分お店の競争も激しい。そんな都内でも有数のカレー激戦区といわれる港区地域に「ス...
-
足立区に"植民地"を拡大する「東京都北区」を紐解く 『これでいいのか東京都北区』
エッセイ漫画『東京都北区赤羽』(作:清野とおる)が人気になるなど、ここ最近注目を集めている東京都北区。下町のイメージが強い地域だが、高級住宅地のある滝野川や、桜の名所・飛鳥山のある王子を擁するなど、そ...
-
世界第3位の経済大国・日本 2050年にはどうなってる?
アメリカと中国が二大大国として主導権と握ろうと、さまざまな分野でしのぎを削っている世界経済。まるで1990年代の日本とアメリカを見ているかのようだ。世界第2位の地位を中国に譲りはや10年以上。今後、世...