「地震」のニュース (3,286件)
-
【速報】関東・中部で地震 M3.9 東京、神奈川、千葉、静岡で揺れ 震源は千葉県南東沖 地震が及んだ地域人口482万人
26日午前10時58分ごろ、千葉県南東沖を震源とする地震があった。最大震度2、地震の規模を示すマグニチュード(M)は3.9と推定される。震源の深さは約60キロ。市原市、館山市、木更津市などで震度1を観...
-
南海トラフ巨大地震 今後30年以内の発生確率「60%から90%程度以上」に
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震について長期評価の計算方法を一部見直しました。これにより、...
-
【地震】静岡県内で震度1 千葉県南東沖を震源とする最大震度2の地震が発生 津波の心配なし
2025年09月26日午前10時58分ごろ、千葉県南東沖を震源とする最大震度2の地震が発生しました。...
-
【地震速報】関東地方で震度2の地震 東伊豆町で震度1を観測(26日午前10時58分ころ)
26日午前10時58分ころ、関東地方で震度2の地震がありました。県内では東伊豆町で震度1を観測してい...
-
「疑わしきは行動せよ」南海トラフ地震確率の表現変更「60%~90%以上」に 発生ランクは最高のまま
南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、政府の地震調査委員会はこれまで「80%程度」と...
-
南海トラフ巨大地震 今後30年以内の発生確率「60~90%程度以上」に改訂
南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率について、政府の地震調査委員会はこれまでの「80パーセン...
-
【地震情報】関東地方で震度1の地震 静岡・東伊豆町でも揺れを観測 津波の心配なし
24日午後9時17分ころ、関東地方で震度1の地震がありました。この地震による津波の心配はありません。...
-
【地震速報】関東地方で震度2 静岡県内でも震度1を観測 津波の心配なし
26日午前10時58分ごろ、関東地方で震度2の地震がありました。この地震による津波の心配はありません...
-
NEW
石川県の面積、福井を上回る=能登半島地震で海岸隆起―国土地理院
国土地理院は27日までに、能登半島地震で半島北部の海岸が隆起した結果、石川県の面積が4.74平方キロ...
-
倉敷市で南海トラフ地震を想定した「一斉地震対応訓練」市民約11万人が災害発生直後の動きを確認【岡山】
9月は防災月間です。倉敷市で26日、南海トラフ巨大地震を想定した市民参加型の対応訓練が行われました。...
-
NEW
大地震想定した防災訓練 住民が避難所設営など災害時の対応・連携確認 仙台市
大地震の発生を想定した防災訓練が仙台市で行われ、参加した人たちが避難所の設営の仕方などを学びました。...
-
南海トラフ地震発生確率見直し 60~90%程度以上に「最も高いランクに分類されるという評価は変わらず」【高知】
南海トラフ地震について政府の地震調査委員会は、今後30年以内の発生確率を見直し、これまでの「80パー...
-
石川・福井の面積が逆転 能登半島地震の海岸隆起などで4.74平方キロ増
国土地理院によりますと、石川県の面積は能登半島地震による海岸の隆起などにより4.74平方キロメートル...
-
南海トラフ地震「60~90%以上」=30年以内の発生確率見直し―不確実性考慮・政府調査委
政府の地震調査委員会は26日、南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8~9級の大地震が今後30年以内に...
-
南海トラフ地震「60~90%以上」=30年以内の発生確率見直し―不確実性考慮・政府調査委
政府の地震調査委員会は26日、南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8~9級の大地震が今後30年以内...
-
熊本県で最大震度1の地震 熊本県・熊本西区
26日午後2時33分ごろ、熊本県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源地...
-
南海トラフ巨大地震30年以内の発生確率「60%から90%程度以上」に 専門家が防災の重要性強調
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、これまでの「80%程度...
-
熊本県で最大震度1の地震 熊本県・熊本西区
9月26日午後2時33分ごろ、熊本県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震...
-
東京都で最大震度2の地震 東京都・東京練馬区
26日午前10時58分ごろ、東京都で最大震度2を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源...
-
北海道で最大震度1の地震 北海道・根室市
25日午前11時42分ごろ、北海道で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源...
-
北海道で最大震度1の地震 北海道・鹿部町
25日午後1時20分ごろ、北海道で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源地...
-
南海トラフ地震 30年以内の発生確率に新見解「60〜90%程度以上」自治体や住民は対策を
南海トラフ地震の発生確率について、「60%〜90%程度以上」という新しい見解が示されました。 政府の...
-
南海トラフ地震 発生確率「60~90%程度以上」と「20~50%」の意味とは?
高い確率で起こるとされています「南海トラフ地震」についてです。 国が今後30年以内の発生確率を変更し...
-
能登半島地震で大きなダメージ “和倉温泉”で新たな護岸の設置工事が始まる 石川・七尾市
能登半島地震で護岸に大きな被害を受けた石川県七尾市の和倉温泉で、26日から新たな護岸の設置工事が始ま...
-
南海トラフ地震の今後30年間の発生確率「60~90%程度以上」に変更 県「変更の影響ない」【愛媛】
南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率について、国の地震調査委員会は「60~90%程度以上」に変更...
-
【地震】岩手県内で震度2 宮城県沖を震源とする最大震度2の地震が発生 津波の心配なし
2025年09月25日午前03時03分ごろ、宮城県沖を震源とする最大震度2の地震が発生しました。岩手...
-
NEW
南海トラフ沿い海底沈降、初観測=紀伊半島沖2カ所、水圧計で―地震津波リスク評価に貢献・海洋機構
南海トラフ沿いに設置されている海底地震・津波観測網「DONET」の水圧計を利用し、紀伊半島沖の2カ所...
-
NEW
南海トラフ沿い海底沈降、初観測=紀伊半島沖2カ所、水圧計で―地震津波リスク評価に貢献・海洋機構
南海トラフ沿いに設置されている海底地震・津波観測網「DONET」の水圧計を利用し、紀伊半島沖の2カ...
-
【地震】宮城県内で震度2 宮城県沖を震源とする最大震度2の地震が発生 津波の心配なし
2025年09月25日午前03時03分ごろ 宮城県沖を震源とする最大震度2の地震が発生しました。 宮...
-
「日本で地震」うわさで運休の香港線 冬ダイヤも運休 鹿児島
香港で「7月に日本で地震が起きる」といううわさが広がり、利用客が減少し、運休となっている鹿児島ー香港...