「富士山」のニュース (606件)
-
「最も美しい組み合わせです」 静岡県での1枚に、ネットが感動
『春の花』と聞いて、桜を思い浮かべる人は多いでしょう。日本では古くから、和歌や浮世絵といったさまざまな作品で、桜の美しさが表現されてきました。桜と富士山のコラボレーションが美しい!旅先で目にした絶景を...
-
高速に乗らなくてもいける『サービスエリア』はある? 道路の管理会社の回答は…
高速道路にあるサービスエリア(以下、SA)、パーキングエリア(以下、PA)の中には、多くの人でにぎわう人気のスポットがあります。SA・PAは「高速道路に乗らないと行けないのでは」と思ってしまいますが、...
-
みんなで集まって花を咲かせる植物 『名前』に「ギャップある」「笑った」
4月も後半になると、美しい新緑のシーズンが訪れます。森の中に一歩足を踏み入れれば、多種多様な植物の若葉や花を観察することができるでしょう。一斉に開花した植物の名前は…植物写真家で登山ガイドの峯村温さん...
-
人がいると、ガクガクブルブル… 中型バス初の「レベル4」自動運転 人手不足の救世主という理想と“現実”
茨城県で中型バスとして国内初となる「レベル4」の自動運転の営業運行が実施されています。運転手不足の解決策になると期待されている技術ですが、乗車すると人の運転とは「明らかな違い」がありました。運転手不足...
-
空気カラカラ 空が澄んで富士山もくっきり 乾燥による火の取り扱いに注意
今日7日(金)は太平洋側で晴れて空気が乾燥しています。関東甲信や静岡県内では湿度が20%以下まで下がっている所があります。火の取り扱いやノドの乾燥などに注意してください。太平洋側晴れて空気乾燥今日7日...
-
消滅前に乗ってみた! 東京‐京都の「レア高速バス」昼なのに快適 秘訣はシート配列にあり
夜行高速バスの折り返しを昼間に運行する「東海道昼特急」。東京~大阪間が主体ですが、「5号」だけは京都駅行きです。どのように利用されているのか、乗って確かめてみました。残念!4月から4列シートに変更20...
-
今日2月23日は「富士山の日」 初春の青空をバックに富士山がくっきり
今日2月23日は、語呂合わせから2(ふ)2(じ)3(さん)「富士山の日」です。静岡県富士市からは真っ青な初春の空をバックに美しい富士山を見ることが出来ました。富士山の日今日2月23日は、語呂合わせから...
-
静岡空港に「巨大な珍客」飛来!“世界で4機”の空飛ぶ司令塔 富士山とのコラボショットが公開
これは珍しい!空自の激レア機と美しい富士山のコラボショットが公開静岡県スポーツ・文化観光部は2025年2月23日、静岡空港に航空自衛隊のE-767早期警戒管制機が飛来した様子を公式Xで公開しました。E...
-
4月から何が変わるの?育児給付金からトイレットペーパーの価格まで
日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る...
-
「夜行の折り返し便」快適性は? 東京‐大阪で2階建て高速バスの“昼行便”に乗ってみた!
東京~大阪間の移動には様々な乗りものが使えます。旅の面白さと快適性を併せ持っているのが、夜行バスの折り返し昼行便である「グラン昼特急」ではないでしょうか。2階建てバス最前列からの模様を紹介します。欧州...
-
富士山バックにそろい踏み! 海自が誇る「実験開発部隊」が初訓練飛行実施 ここでしか見られない”超レアな光景”とは
青空の下にまさかの機体が!現役3世代がそろい踏み海上自衛隊の第51航空隊は2025年1月10日に初訓練飛行を実施し、その様子を21日に公式Xで公開しました。初訓練飛行の様子(画像:海上自衛隊)。第51...
-
強い寒気で富士山も綺麗な雪化粧 14日以降も朝晩は厳しい冷え込み続く
強い寒気の影響で各地で寒さが続いていますが、富士山も6日(月)から綺麗に雪化粧をして真冬らしい姿になっています。明日(14日)以降も朝晩は各地で厳しい冷え込みが続きそうです。富士山は氷点下30℃以下も...
-
「満席で乗れない!」相次ぐ高速バス ついにコロナ前まで需要回復も“便数不足” 盛況の路線/ざんねんな路線で“明暗”
高速バスがコロナ禍の低迷から抜け出し、「コロナ前」の旅客数まで戻りつつありますが、便数はコロナ前に至らず「満席お断り」が多発。路線の種類によって明暗が分かれています。人手不足にバス業界はどう立ち向かう...
-
ダイヤモンド富士から一転 関東は28日明け方まで雨・みぞれ・雪 朝と昼の寒暖差大
東京・池袋のサンシャイン60ビルでは、26日(日)に「ダイヤモンド富士」が見られました。ただ、穏やかな天気は続きません。27日(月)夜~28日(火)明け方は、関東南部を中心に、雨・みぞれ・雪が降るでし...
-
「そもそも女性を採用していない」桜蔭→東大の“宇宙リケジョ”笠間縁さんがぶつかった“就職の壁”
東京都で中学受験がスタートする2月1日まで、あとわずか。参考書やテキストを詰め込んだリュックを背負う小学生たちが星空に見守られながら、塾からの帰路を急ぐ。人工衛星に愛情を込め“わが子のよう”と呼んでい...
-
20日の朝 マイナス10℃以下は全国で7地点のみ 寒さ和らぐ「大寒」に
今朝(20日)にかけては冷え込みが緩み、午前9時までに最低気温がマイナス10℃以下となったのは、わずか7地点。今日20日は二十四節気の「大寒(だいかん)」。暦とは違って、寒さが和らぎそう。「大寒」朝に...
-
東京は6日ぶり湿度20パーセント台 広く乾燥注意報 火災の危険度高まる 次の雨は
17日(金)は、太平洋側を中心に空気が乾いていて、14時までの湿度は、東京都心では28%、名古屋では32%、大阪では42%、広島では44%まで下がりました。14時現在、北海道~沖縄の広い範囲に、乾燥注...
-
この先は高温傾向に なだれや落雪に注意 1月最後の週は九州~近畿は気温変化大きく
20日は二十四節気の「大寒(だいかん)」、一年で一番寒さが厳しくなる頃です。暦とは裏腹に、春めくでしょう。向こう1か月は、高温傾向です。積雪の多い地域では、なだれや屋根からの落雪にご注意ください。ただ...
-
2025年(令和7年) 列島各地の「初日の出」リポート
2025年がスタートしましたが、今日1月1日の朝(元旦)は太平洋側を中心に晴れて、きれいな初日の出が見られました。各地の初日の出の様子です。東京は今年もきれいな初日の出東京都心は今年の元旦(1月1日朝...
-
2025年「初日の出」 各地の時刻は?
2025年の幕開けを飾る「初日の出」。太平洋側を中心に晴れており、綺麗な「初日の出」を拝めそうです。気になる各地の「初日の出」の時刻をまとめました。各地の初日の出の時刻は?2025年1月1日午前3時現...
-
2025年「初日の出」 太平洋側を中心に期待大 各地の初日の出の時刻は?
2024年もわずかとなり、2025年が近づいてきました。2025年の幕開けを飾る「初日の出」。元日の朝は太平洋側を中心に晴れて、「初日の出」を拝める所が多いでしょう。気になる各地の「初日の出」の時刻を...
-
大晦日や年始の天気 初日の出の天気や時刻は? 東海地方の週間天気
東海地方の年始にかけての天気と気温です。平野部は、乾燥した晴天が続くでしょう。火の元の管理にくれぐれもご注意ください。この期間、上空の寒気は明日31日午後~元日、1月4日(土)以降に強まり、岐阜県山間...
-
昼間も極寒 19日正午の気温 東京・大阪6℃台 20日朝にかけて全国的に冷える
19日(木)は、東京などに雪を降らせた寒気の影響で、昼間も気温はあまり上がっていません。正午の気温は東京都心で6.3℃、大阪では6.9℃でした。午後も、全国的に空気は冷たく、20日(金)朝にかけても、...
-
今シーズン初 マイナス20℃以下 北海道で強烈な冷え込み 日中も凍てつく寒さに
今日16日は、北海道で冷え込みが強まっています。午前5時37分に北海道むかわ町の穂別では、気温がマイナス20.0℃まで下がり、今シーズン全国初のマイナス20℃以下となりました。今日16日の朝にかけては...
-
16日最高気温 全国約2割で真冬日か 今週は札幌で連日の氷点下 東京は真冬並みも
16日(月)は、全国的に昼間も空気が冷たく、15時までの最高気温は、札幌市や新潟市では今シーズン最も低くなりました。また、全国のアメダスの約2割の地点で「真冬日(最高気温0℃未満)」になる可能性があり...
-
関東地方は冬晴れ 空気の乾燥に注意 13日は雨で年末年始の寒さ
今日10日の関東地方も広い範囲で冬晴れとなっています。ただ湿度が30%台まで下がり、空気が乾燥する所が多いでしょう。火の取り扱いにご注意ください。13日にかけて、日ごとに気温が下がり、雨で年末年始頃の...
-
富士山で「初冠雪」 統計開始以来 最も遅い観測
今日7日(立冬)、富士山の初冠雪の便りが届きました。甲府地方気象台の観測で、統計開始以来、最も遅い初冠雪となりました。富士山初冠雪今日7日、富士山の初冠雪の便りが届きました。甲府地方気象台の観測で、平...
-
「日本一オシャレな遊覧フライト」誕生か? FDAが展開の「超ユニーク日帰りツアー」その全容とは 1月実施
静岡を拠点とする航空会社、FDAがユニークな中部空港発着の遊覧飛行企画を2025年1月17日に実施します。コシノジュンコ氏が同乗!静岡を拠点とする航空会社、FDA(フジドリームエアラインズ)がユニーク...
-
東京地方で「木枯らし1号」 2年連続の発表 「富士山の初冠雪」と同日は史上初めて
気象庁は今日7日、東京地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。東京地方では、昨年(2023年)に続き、2年連続の発表となります。富士山の初冠雪の観測開始が1894年、東京地方の木枯らし1号の観測...
-
「ダイヤモンド富士」 東京都心周辺で観測チャンス 11月末まで
夕暮れ時に沈む太陽と富士山が重なる「ダイヤモンド富士」。東京都心周辺では、11月後半に見られる所が多くなります。晴れた日の夕方に、富士山の方向を眺めてみてはいかがですか。天気が良くても年に2回貴重な「...