先日、大河ドラマ『真田丸』の第一話が放送された。発表された視聴率は19.9%と大台に届かずであったが、その内容は歴史オタクが絶賛する内容だった。

そこで今回は、歴史好きだからこそ気づいた『真田丸』の演出について紹介していこう。

【昌幸・信繁とは呼ばない!】


『真田丸』公式サイトを見ると、堺雅人演ずる主人公の名は「真田信繁」、信繁の父は「真田昌幸」と書かれている。
しかし、劇中では信繁は「源次郎」、昌幸は「安房守」と呼ばれていた。これはいったいどういうことなのだろうか。

実は戦国時代、本名は「諱(いみな)」と呼ばれており、本名で呼ぶことを避け、通称や官職名で呼び合う習慣があったのだ。そのため、信繁は通称である「源次郎」、昌幸は授けられていた官職名でもある「安房守」と呼ばれていたのである。
また、ドラマ内では信繁の通称が「源次郎」であるのに対し、兄の信之の通称が「源三郎」である理由も説明されており、視聴者が疑問に持つだろう点を先回りする姿勢も見られた。


【将棋の駒に「酔象」】


主人公の信繁と兄の信之が将棋を行っているシーンで、現在では見られない駒が見られた。それは「酔象」というもの。これは、かつて一乗谷の朝倉氏遺跡でも出土した駒であり、戦国時代の将棋にはこの駒が含まれていたともされている。
ちなみにこの「酔象」は敵陣に入ると、"太子"として王将と同じ役割を持つというかなり強い駒だったそう。

【地図に反乱をしっかり反映】


細かな『真田丸』の演出は、ゲーム「信長の野望」の協力を受けて実現したCGマップでも見られる。これは予想以上に「信長の野望」そのままのことでも話題になっていたもの。
ドラマ内ではCGマップを使い、徳川家や上杉家、武田家などの勢力を説明していたのだが、1581年から6年間にわたって新発田重家が上杉家に反旗を翻したことを反映し、上杉家の領土が飛び地になっていた。
このような細やかな部分にもしっかりと目を向け、演出に反映させるのが今回の大河ドラマの最大の特徴といっても過言ではない。


【二度汁に爪噛み 武将たちのエピソード】


また、天下に名高い武将たちを紹介する際も、戦国好きなら一度は聞いたことはあるエピソードをドラマ内で再現していた。

まずは北条氏政。ある時、ご飯に汁を2度もかけて食べたことで「毎日食事をしているのに、飯にかける汁の量も分からないとは。北条家もわしの代で終わりか」と父に嘆かれたエピソードがある。
これを受けてか、『真田丸』でも高嶋政伸演じる北条氏政が汁かけ飯を食べるシーンがあった。

そしてお次は徳川家康。彼は爪を噛む癖があったといわれており、これについてもドラマ内で忠実に再現されていた。


【美しく散った武田勝頼の悲哀】


そして第一話の肝だったのが、裏切りなどが相次いだ武田家が滅亡へと向かうこと。
滅亡時、武田の当主は武田勝頼であった。そのため、勝頼は先代が武田信玄だったにもかかわらず、武田を滅亡させた人物として愚将として描かれることがこれまで多数。

しかし今回の『真田丸』では美しく、それでいて悲哀に満ちて散っていく勝頼の姿がそこにあった。ここまで勝頼を美しく描いたドラマは今までになく、その勝頼の姿は多くの歴史好きの涙を誘っている。

この他にも第一話には、後々への布石となるようなシーンがいくつかあるなど、かなり見ごたえのある内容であった。
土曜日にはNHK総合テレビジョンにて再放送もされるので、見逃した方はぜひチェックしてみてはいかがだろうか。
(さのゆう)
画像:「真田丸 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) 」より