イラスト/フォトライブラリー『江戸の性事情』(ベスト新書)が好評を博す、永井義男氏による寄稿。

 延享(1777~48)の初め、湯島天神の境内に加賀屋という酒屋があり、主人は又兵衛といった。

 又兵衛には息子がひとりいたが、商売をきらって家を飛び出し、俳諧師となって超雪と名乗り、気ままな生活をしていた。
 主人の又兵衛が死んだ。このままでは加賀屋は立ちいかないので、親類縁者が集まって相談し、超雪の姉に婿を迎えて店を継がせることにした。
 いろいろと候補者をあたった末、本郷一丁目の那須屋という紙屋の息子与左衛門を婿養子に迎えた。

 夫婦仲はよく、ふたりの子供までできた。ところが、与左衛門がふとした病がもとで死んでしまった。


 その後は、後家が女主人として加賀屋を切り盛りすることになったが、そのうち番頭と密通していることが明らかになった。このままでは奉公人一同のたがもゆるみ、加賀屋がかたむくのは目に見えている。

 またもや親類縁者が集まって相談し、後家を黒門町の別宅に隠居させ、番頭は追放した。そして、あらためて超雪に掛け合った。
「このままでは加賀屋は潰れてしまう。もはや、加賀屋を継ぐのは、おまえさんしかいないのだよ」
 ここにいたり、それまで気楽な暮らしをしていた超雪もついに俳諧師をやめ、店に戻って実家の商売を継ぐことになった。

 超雪が主人になってから、死んだ与左衛門がしばしば加賀屋にはいっていく姿が目撃された。しかも、奥にはいって行ったままふっと消えてしまう。
「加賀屋に、もとの主人の幽霊が出る」
 たちまち噂が広がり、客足はぱったり途絶えた。しばらくして、ついに加賀屋は潰れ、超雪はもとの俳諧師に戻った。

『奇異珍事録』に拠ったが、幽霊が出るなどありえない。想像するに、加賀屋倒産の原因は超雪ではなかろうか。


 もともと商売は好きではなかったし、実務の経験もなかった。そんな男が血筋だけを理由に商家の主人になったのである。うまくいくはずがない。

 また、後家は男に飢えており、淫乱というのは春画、川柳、小咄では定番だが、もちろん艶笑譚のたぐいである。みながみな淫乱だったわけではない。
 しかし、上記のように後家と番頭の密通は珍しくなかった。

というのは、小商いの店は夫婦ともに働くが、大店になると主人の女房は奥に引っ込み、商売にはいっさいかかわらない。そのため、主人が急逝すると、商売にまったく無知な後家が経営を任される。後家としては番頭に頼るしかない。当然、ふたりきりで相談する機会も増える。
 いっぽうの番頭にすれば、「後家の後釜にはいれば、自分は店の主人になれる」という野心も芽生えるであろう。こうして、後家と番頭の密通が始まる。