古池や蛙飛(かわずとび)こむ水のおと
芭蕉
「この句はふつう古池に蛙が飛びこんで水の音がしたと解釈されますが、ほんとうはそういう意味の句ではありません」。
そう語るのは、俳人の長谷川櫂(はせがわ・かい)氏。
しかも、この句は「古池や」「蛙飛こむ水のおと」という順番でできたものではないという。では、この句はどのような意味をもつのか。長谷川氏に聞いた。

* * *

古池の句の誕生のいきさつを門弟の支考(しこう)が書き残しています(『葛(くず)の松原』)。それによると、ある日、芭蕉は隅田川のほとりの芭蕉庵で何人かで俳句を詠んでいました。すると庵の外から蛙が水に飛びこむ音が聞こえてきます。
そこでまず「蛙飛こむ水のおと」と詠んだ。その上に何とかぶせたらいいか、しばらく考えていましたが、やがて「古池や」と決めました。
つまりこの句は、何となく思われているように「古池や」「蛙飛こむ水のおと」の順番にできたのではありません。最初に「蛙飛こむ水のおと」ができて、あとから「古池や」をかぶせた。このうち最初にできた「蛙飛こむ水のおと」は、じっさいに聞こえた現実の音を言葉で写しとったものです。
一方、「古池」は現実の古池ではありません。
なぜなら芭蕉は蛙が水に飛びこむ音を聞いただけで、蛙が水に飛びこむところは見ていないからです。見ていなければ、蛙の飛びこんだ水が古池かどうかわからない。
では「古池」はどこから来たのか。そこでもう一度、言葉の生まれた順番どおりにこの句を読みなおすと、芭蕉は蛙が水に飛びこむ音を聞いて古池を思い浮べたということになります。「古池」は「蛙飛こむ水のおと」が芭蕉の心に呼びおこした幻影だったのです。
つまり古池の句は現実の音(蛙飛こむ水のおと)をきっかけにして心の世界(古池)が開けたという句なのです。
つまり現実と心の世界という次元の異なるものの合わさった<現実+心>の句であるということになります。この異次元のものが一句に同居していることが、芭蕉の句に躍動感をもたらすことになります。
このことは芭蕉と俳句の双方に画期的な意義をもっていました。
■『NHK 100分de名著』2013年10月号より