
駅を降り、てくてく歩くこと10分くらい、豪邸が立ち並ぶ閑静な住宅街に突入。
うおおお、住宅街の一角にずどーんとそびえ立つ、蔦の絡まり具合が年季を感じさせるシブイ塔。かっこいい…。どことなく、ムーミン谷にありそうな雰囲気…。最近、巨大仏ウォッチが、少しブームになっているけど、これも近いもの感じる。日常の中の非日常感。日常の中の異界感! 塔の周りだけ空間が歪んでる感じがする。
これは、東山給水塔という、昭和5年3月に建設され、昭和48年2月までの約43年間、千種区覚王山一帯の高台に給水するための配水塔として活躍していた歴史ある建造物。
現在は、災害対策用の応急給水施設に改造され再利用中されており、内部には、名古屋市水道の貴重な資料や古い給水器具などを展示、塔上部の展望スペースでは名古屋市内を一望することができるそうだ。
しかし、一般人に塔が開放されるのは年にたった2日の8月8日と春分の日のみ。開放日には、「名古屋の水」という名古屋の水道水が入った飲料缶が無料でもらえるので、こちらも要チェキだ。
年に2回しか入れないというレア感。