スズキが新型「ジムニー」を発表。本格オフロード4WDとしての走行性をさらに高め、ぬかるみや岩場、雪など様々な悪路に対応する走行性能がうたわれています。

ほかのクルマとどう違うのでしょうか。

オフロードコースを特設して確かめた新機能も

 スズキが2018年7月に新型の軽自動車「ジムニー」および小型乗用車「ジムニーシエラ」を発表しました。いずれもフルモデルチェンジは20年ぶりです。

岩場も雪も何のその! 新型「ジムニー」の悪路走行性能、ほかの...の画像はこちら >>

岩場をゆく新型「ジムニー シエラ」(画像:スズキ)。

 1970(昭和45)年に軽自動車初のオフロード4WD車としてデビューした「ジムニー」は、かねてから様々な環境に耐えうる走行性能とタフさをウリにしてきました。新型のプロモーション映像などでも、起伏の激しい不整地や、車体が前後左右に激しく傾くような岩場、車輪がとられて動けなくなるようなぬかるみ、雪上といった悪路を物ともせずに走る様子が紹介されています。

 どこまでテストしているのでしょうか。また、このような悪路の走行が可能なのは、ほかのクルマと何が違うのでしょうか。スズキに話を聞きました。

――悪路の走行は実際にどれほどテストしているのでしょうか?

 北海道下川町の当社テストコースや、国内外の社外テストコースなどで、ぬかるみ、泥、岩場、積雪環境などあらゆる状況を想定し走行テストを行っています。社内基準は非公開なのですが、「ジムニー」専用の基準を設定しているほか、特定の基準車を設けてその性能を超えるようにしました。

※ ※ ※

 新型「ジムニー」「ジムニー シエラ」においては特に、新開発した「ブレーキLSDトラクションコントロール」のテストを目的としてオフロードコースを特設し、悪路からの脱出性能を確かめているとのこと。

この機能は、ぬかるみや雪上で左右輪のどちらかが空転した場合、空転した車輪にブレーキをかけ、接地している車輪の駆動力を確保するというものです。駆動モードを4L(4WDの低速)に切り替えると、電子制御によってそれぞれの車輪の駆動をコントロールし、脱出性能を高めるといいます。

普通のクルマとは構造が根幹から違う!

「ジムニー」のような悪路走行を想定したクルマは、一般的な乗用車と何が違うのでしょうか。再びスズキに聞きました。

――一般的な乗用車とは何が違うのでしょうか?

「ジムニー」の伝統的な機構としては、副変速機で2WD(FR)と4WDを切り替える「パートタイム4WD」や、凹凸路での接地性に優れた「3リンクリジットアクスル式サスペンション」などもありますが、一般車と異なる大きなポイントとしては「ラダーフレーム構造」が挙げられるでしょう。

岩場も雪も何のその! 新型「ジムニー」の悪路走行性能、ほかのクルマと何が違うのか

新型「ジムニー」「ジムニー シエラ」に採用されたラダーフレーム(画像:スズキ)。

岩場も雪も何のその! 新型「ジムニー」の悪路走行性能、ほかのクルマと何が違うのか

「ブレーキLSDトラクションコントロール」のイメージ。空転した車輪にブレーキをかけ、接地している車輪の駆動力を確保する(画像:スズキ)。
岩場も雪も何のその! 新型「ジムニー」の悪路走行性能、ほかのクルマと何が違うのか

「ジムニー」シリーズで採用されている「3リンクリジットアクスル式サスペンション」のイメージ。一般的な独立懸架式サスペンションと比べて凹凸路に強いという(画像:スズキ)。

 一般的な乗用車の車体構造は「モノコック構造」といい、ティッシュの箱のように「面」がお互いを支え合うことで強度と軽量さを両立させていますが、ボディの一部が損傷すると全体に影響を及ぼすことがあります。対して「ラダーフレーム構造」は、頑丈な梯子型のフレームに車体を載せる方式です。

全体的に重くなってしまうというデメリットはあるものの、フレームに影響しなければ、ボディが多少損傷しても帰還することができるのです。

※ ※ ※

 スズキによると、本格的なオフロード車と呼ばれる条件は明確には決まっていないものの、4WDを採用していること、そして「ラダーフレーム構造」のように車体をフレームに載せる構造を採用しているケースが多いといいます。歴代「ジムニー」シリーズではラダーフレームを採用していますが、今回の新型ではこのフレームを新たに開発。横梁(メンバー)の追加でさらに剛性を高め、ボディマウントゴムを大型化して振動を低減しているそうです。

 ちなみに、新型「ジムニー」「ジムニー シエラ」は、誤発進抑制機能や車線逸脱警報機能などを備えた予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を採用(一部グレードではオプション)するなど、平時の運転を想定した安全装備も充実させています。