好きな先生に恋人疑惑があがり、大ショック。死んだ魚の眼ですっかりフヌケ。夕食のカレーはボロボロこぼす。
完璧だった彼女がここまで崩れたのは初。
水着でわいわい+麗奈めんこいパートが入ったのは、その分吹奏楽部内いじめ問題という、しんどい内容が描かれる回だったからじゃないかな。
パンドラの箱、2年生
1期では、完全にタブー扱いされ、フタをされていた2年生一斉退部問題。
今回その顛末がほぼ明らかになった。
発端は昨年度の3年生が、さほどやる気がないエンジョイ勢だったこと。
練習はしないけど、発表会に出る時は3年生優先。
ガチで中学校から吹奏楽をやってきた1年生にしてみれば、たまったもんじゃない。
ここで1年生と3年生の対立が起きた。
元3年生からの風当たりが最も強かったのは、南中時代に吹奏楽部の部長だったフルート傘木希美(現2年)だ。
彼女は、真剣に練習する吹奏楽部作りのために、先輩たちに交渉を重ねてきた。
3年生は鬱陶しくなってしまい、彼女を完全無視。それどころか、彼女が来ると教室からみんな出ていく、という露骨ないじめに発展。
にっちもさっちもいかなくなって、抗議の意も込めて、希美は退部した。
これを詳しく知っているのは、高校から吹奏楽部に入った、友人の中川夏紀(現2年、ユーフォ担当)。
夏紀は希美の話を全く聞かない元3年生に向かって、腹をたてて啖呵を切っている。
希美が辞めて以降、夏紀は気力激減。3年生に流されて一緒にさぼっていたことも。今年度の滝先生体制に入ってようやく、練習を再開した。
残ったのは、オーボエ鎧塚みぞれ、トランペット吉川優子、チューバ後藤卓也など。
卓也はこの時のショックを特に引きずっている。
脱退事件の話になると必ず顔をしかめる。1年生に隠そうとする。当初は夏紀への態度もキツめだった。
なお昨年度、みぞれはメンバーにすでに選ばれていたため、一年生が一斉退部する際に誘われていない。
部内でのシカトや対立は、現実的にもよくある話だ。
「一学年挟んで対立」というケースは多い。「今までこうやってきた」という意識が3年生側にあり、1年生は自分の希望と現実のギャップに苛立つからだ。
1期で取った滝先生の教育
ぼくが教育現場にいた経験を元に、荒れた状態からの吹奏楽部の建て直しの流れを推測してみる。
誰かの悪口やいじめで、生徒たちがつながってしまっている場合。…
コメント 0件