『となりのトトロ』あらすじネタバレ解説

今回記事でご紹介するのは1988年に劇場アニメが公開されたスタジオジブリの映画、『となりのトトロ』のあらすじです。

同時上映は『火垂るの墓』。

本作は宮崎駿監督の長編アニメーション映画第4作にあたり、昭和30年代前半の日常にファンタジーが融合した、ノスタルジックなアニメに仕上がりました。

トトロやネコバスをはじめ、世界中に愛され続けるキャラクターを多く輩出したことでも語り継がれています。

※本稿は作品のネタバレを含みます。あらかじめご了承ください。

『となりのトトロ』のあらすじ

舞台は昭和30年代前半の日本の農村。

小学生のサツキ、妹のメイ、学者の父の3人が和洋折衷の館に引っ越してきます。

体が弱い母は山向こうの病院に長期入院しており、サツキたちが田舎に移住したのは、往復の便を良くするためでした。

引っ越し先の館を探検していたサツキとメイは、埃のかたまりのような真っ黒な生き物に出会います。

スタジオジブリ「となりのトトロ」公式サイト

近所の親切な老婆いわく、それはススワタリと呼ばれる妖怪の一種だそうで、メイは彼等に「まっくろくろすけ」と名付けます。

後日、病院にお見舞いに行ったサツキとメイは、おばけが苦手な母がまっくろくろすけを怖がらないか心配するも、母は「早くおばけに会いたい」と笑ってくれました。

サツキとメイは母の返事に安心し、早く退院できるように祈ります。

メイは子守りをしてくれる近所の老婆に懐き、サツキもすぐに転校先に馴染みました。

そんなある日のこと、庭で一人遊びをしていたメイは、ドングリを抱えて走る奇妙な生き物を発見します。

反射的に追いかけたところ裏手の森に生えたクスノキに辿り着き、根元の洞に消えてしまいました。

ドングリを摘まんだ拍子に洞の中に転がり落ちたメイは、遥か下で鼾をたてる、巨大な生き物に驚愕。

名前を尋ねると何かを答え、それが「トトロ」と聞こえたメイは、彼をトトロと呼ぶことにしました。

トトロの腹の上で眠り込んだメイが目覚めると、学校帰りのサツキが心配そうに覗き込んでいました。

周囲に謎の生き物の姿は見当たらず、メイは森と庭の境で眠っていたとサツキは言います。

父いわくトトロは森のヌシのような存在だそうで、3人は改めて森に挨拶し、サツキはこのハプニングを母宛の手紙に書き記しました。

それからしばらく経って梅雨入りを迎えた頃、お留守番に退屈したメイがサツキの学校にやってきます。

サツキは先生の許しを得て姉妹一緒に下校するものの、帰り道でどしゃ降りに遭い、ボロボロの祠で雨宿りを余儀なくされ……。

タイトルとURLをコピーしました