今回記事でご紹介するのは1995年にスタジオジブリが制作公開したアニメーション映画、『耳をすませば』(近藤慶文監督)のあらすじです。
原作は柊あおいが『りぼん』で連載していた同名少女漫画、全1巻完結済みです。
進路に悩む中学生の少年少女の初々しい恋愛を描いた本作は、思春期を通り過ぎた視聴者の共感を呼びました。
※本稿は作品のネタバレを含みます。あらかじめご了承ください。
『耳をすませば』のあらすじ
主人公は読書が趣味の受験生月島雫(つきしま しずく)。
毎日のように父が勤務する図書館に通い、本を借りている少女です。
ある時雫は図書カードをチェックし、そこに記された「天沢聖司」(あまさわ せいじ)の名前に注目します。
自分が読む本のほぼ全てを借りていた謎の異性にときめき、どんな人なのだろうと想いを巡らせる雫。
やがて中学は夏休みに突入。親友・夕子の呼び出しを受け学校に向かった雫は、宿直の教師に頼んで図書室を開けてもらい、本を貸りる手続きをします。
その時偶然手に取った本にも、寄贈者の姓「天沢」がスタンプされていました。不思議な巡り合わせに運命を感じた雫は、教師に寄贈者の詳細を尋ねるも、有益な情報は引き出せませんでした。
夕子が雫を呼び出した目的は、英語が得意な彼女に和訳を頼んでいた、「カントリーロード」の歌詞を受け取るためでした。
完成した歌詞を渡したところ、「ありきたりすぎる」と夕子がぼやいた為、雫はふざけて書いた「コンクリ―ロード」の替え歌を披露しました。
話が途切れたタイミングを見計らい、夕子は隣のクラスの男子からラブレターを貰ったと告白し、どうしたらいいか雫に相談しました。
それというのも夕子は雫と仲が良い野球部の杉村に恋しており、予想外の相手から矢印を向けられても、困惑するしかなかったのです。
帰り際、ベンチに忘れ物をしたことに気付いて引き返すと、知らない少年が勝手に本を読んでいました。
初対面にもかかわらず名前を呼ばれた雫は戸惑うも、本に挟んだノートの切れ端を見たらしい少年に「コンクリ―ロードはやめたほうがいいと思うよ」と忠告され、真っ赤になって怒りだします。
別の日、図書館にでかけた雫は電車内で太った猫を見かけます。
猫が電車に乗ってるなんて珍しいと思い、好奇心に負けて尾行してみると、丘の上のアンティークショップ「地球屋」に辿り着きました。
純白のタキシードを着こなす猫紳士の人形に一目惚れした雫は、親切な老店主に出迎えられ、彼の名前はバロンというのだと教わり……。