『火垂るの墓』ネタバレ・あらすじ紹介

今回記事でご紹介するのは野坂昭如の自伝的短編小説、およびそれを原案にした1988年のアニメーション映画、『火垂るの墓』のあらすじです。

映画はスタジオジブリの高畑勲が監督し、戦時下の神戸市で健気に生きる兄妹の姿が視聴者の涙を誘いました。

同時上映は『となりのトトロ』です。

野坂昭如の小説は1968年に文藝春秋から出版され、第58回直木賞に輝きました。

※本稿は作品のネタバレを含みます。あらかじめご了承ください。

『火垂るの墓』のあらすじ

1945年(昭和20年)9月21日。

14歳の戦災孤児・清太(せいた)は、傷痍軍人や買い出し客で溢れる三ノ宮駅構内にて、ひっそり息を引き取ります。

その手元にはドロップ缶が転がっており、中に骨のかけらが詰まっていました。

遺体回収に来た駅員は気味悪がり、ドロップ缶をそばの草むらに投げ捨てます。

缶に収められていたのは僅か4歳で死んだ清太の妹、節子(せつこ)の遺骨でした。

太平洋戦争末期、清太たち一家は兵庫県に住んでいました。

出典:スタジオジブリ「火垂るの墓」公式サイト

6月5日に大空襲が発生し、清太と節子は家を焼け出され、逃げる途中ではぐれた母は全身火傷で死亡します。

生まれ育った家と母を一度に失った兄妹は、神戸在住の親類のもとに身を寄せました。

母の形見の食糧を持ち込んだ甲斐あり、最初は親切にしてくれた伯母ですが、居候の長期化と共に狭量な言動が表出し、離れに間借りする2人を邪険にし始めます。

清太は日頃からひもじい想いをしている節子の足しにすべく、サクマドロップスの空き缶に水を汲んで飲ませました。

差別は次第に露骨さを増し、実子にだけ白いご飯を食べさせ、2人には殆ど具の入ってない雑炊をあてがうように。

陰湿な仕打ちに耐えかねた清太は、節子を連れて引っ越す決断を下し、必要最低限の道具を荷車に積み込んで近所の貯水池に移住しました。

貯水池のほとりには防空壕があり、ここに蚊帳を吊って暮らし始めます。

清太と節子は捕まえた蛍を蚊帳の内に放ち、美しい輝きに見とれました。

されど子供だけの生活は立ち往かず、戦況の逼迫と共に配給は途切れがちに。

節子は腹を下し、どんどん痩せ細っていきます。

清太は夜な夜な畑の野菜を盗み、火事場泥棒を繰り返して妹を養いました。

数日後、体力の限界を迎え節子が倒れます。

医者に「栄養を付けるしかない」と言われ、両親が残してくれた最後の貯金を下ろした清太は、道中で日本の降伏と敗戦、父が乗る連合艦隊の全滅を知って打ちひしがれました。

放心状態から脱却できぬまま食料を調達し、とぼとぼ防空壕に戻ってみれば、既に節子の命は風前の灯火で……。

『ゲド戦記』のあらすじをわかりやすく解説
今回記事でご紹介するのは2006年にスタジオジブリが手掛けたアニメーション映画『ゲド戦記』。監督は巨匠宮崎駿の息子、宮崎吾朗が務めました。内容はアーシュラ・K・ル=グウィンの原作から大幅なアレンジを加えられており、壮大な世界観のファンタジー
『コクリコ坂から』のあらすじとネタバレ
今回の記事では佐山哲郎原作、高橋千鶴作画の漫画『コクリコ坂から』のあらすじをご紹介します。『コクリコ坂から』の連載スタートは1980年、掲載誌はなかよし。本作は2011年に宮崎駿の息子、宮崎吾朗監督によってスタジオジブリで映画化されました。
『おもひでぽろぽろ』あらすじ・ネタバレ解説
今回記事でご紹介するのは岡本螢原作、刀根夕子作画による漫画『おもひでぽろぽろ』のあらすじです。本作は「週刊明星」に1987年から連載され、単行本全2巻で完結済みです。昭和40年代の日本を舞台に小学5年生タエ子の日常を描いたノスタルジックなホ
タイトルとURLをコピーしました