もっと読む
-
「ねこぢる」を振り返る 不条理描写がウケた「ガロ系」漫画家
1998年春ごろ、近所の古本屋へふらっと立ち寄った時のことです。店主のおばさんが古くからの馴染みらしき客に、こんな話をしていました。「死んじゃってからねこぢるさんの漫画人気出てるから、あんまし今置いて...
-
藤子・F・不二雄、マンガに捧げた生涯を振り返る
『ドラえもん』といえば、その名を知らない人はいないほど有名な国民的作品だ。のび太がピンチのときには、未来からやってきたドラえもんが秘密道具を使って助けてくれる。そ秘密道具があったらな……と子ども時代に...
-
森進一と作詞家がバトル! 『おふくろさん騒動』を振り返る
単なる歌手と作詞家の争い……。『おふくろさん騒動』は当初、そんなよくある芸能ニュースの一つに過ぎませんでした。しかし、作詞家・川内康範がなにやら相当怒っていることなどを、メディアが面白がって報じている...
しくじり先生に出てもしくじる。
誤った表現の多いライターさん、テレビは「付ける」ものではありませんよ。「テレビを付随して」どうするの? たとえば「煙草の火」も「付ける」のかな? 「フューチャー」と同じで、日頃から表現を見直そうね。
自分も面白いこと言わなきゃって思いつつ言えないし、みんなの前で大笑いもできない。だから無口になり、目立たない場所を探してそこに落ち着く。
確かに世の中は衰退してるな。高須院長他人の顔治す前に自分の顔治せってのw
高須院長の発言、地味にカッコいいな。年長者への敬意を残しつつ、顔を潰さず笑って受け止められるレベルでの美しすぎるツッコミ。あんなアホみたいなCMやってる人なのに思慮と教養を感じる。