
早速、全国の中学校を調べてみた。ネット上で無作為抽出、偏らないよう各都道府県から3校ずつを調査。ゲームの影響なのか、架空の学校名が検索されたりするので、慎重に調べを進める。HPを持つ学校がかなり多いことに少し驚いた。
結果発表! 141校中「1組」が104校、「A組(a組)」が36校、そして「A級」という変わりダネが1校。都道府県の人口で補正すると「1組」が76%、「A組」が24%。私立中学や大学の附属中学に「A組」が目立つものの、それらは絶対数が少ない。世の中的には「1組」が主流のようだ。
さて、地域別に見るとちょっと面白い。
「1964年には市内18校中7校が『A組』でしたが、現在は29校全てが『1組』です。クラス数の増加で分離・新設校が増えた1975年頃から『1組』に変更されてきたようです」
あれれ? さっきの結果と反対になってしまった。同じ県内でも、市町村によってだいぶ違うみたい。そんなわけで理由はよくわからず。
ところで、筆者の通った長野県諏訪地方の多くの学校では、「1組」でも「A組」でもなく「1部、2部」を使っている。これはかなり特殊。諏訪市教育委員会に聞いたところ「明治30年代の資料には『級』が使われています。身分制度が残っていたのでしょう。
そんな歴史があったとは……。皆さんの出身校はいかがですか? 蛇足ですが小学校を調べてみると、宝塚張りの「月組、星組」はじめ、変わったものが見つかりそうです。
(R&S)