“トイレの神”にお参りしてみた
明得寺では毎年8月29日に伊豆三大奇祭「明徳寺東司祭り」を開催。写真下がお札です。
うちのトイレ、よくつまるんですよ。このあいだなんて、水が大量に溢れて大変な事になりました。

今年に入って3回目。一体どうしたらよいものかと家族で悩んでいたところ、そうだ、トイレの神様をお参りしてみようと思いたちました(たまたま伊豆へ旅行に行ったので、立ち寄ってみただけですけどね)。

それは全国でも珍しい、東司(とうす:トイレのこと)の守護神、烏彗沙摩明王(うすさまみょうおう)を祭る珍しいお寺、明徳寺。お寺なのに「神様」を祭るというのもすごいなあ。売店の女性に聞いてみたところ、「昔からお寺の東にトイレがあったのよ。だから東司なの」とだけ答えてくれた。そんな適当な理由で作ったのか!?

しかしこのお寺の売店、下着類が多い。子供用、婦人用、男性用とサイズも豊富に揃っています。見たところ普通の下着なのですが、祈祷済みということで、これを履けば、下の病気にならないとか。
「最近頻尿気味だしな……」と、父がトランクスを購入。男性用はチェック柄とかわりとお洒落なのに、女性用(写真上)はベージュとか肌色ばかりでデザインはイマイチ。もっとお洒落だったら買うんだけど(「祈祷済み勝負下着」ってあったら売れそう)。

下の病気も心配だけど、家のトイレの具合も心配です。トイレに貼るお札も購入。これこれ、これが欲しかったんですよ。

境内の奥には、「男性女性のシンボル」が祭られていました。「おまたぎ」「おさすり」といって、またいだりさすったりすると、一生下の世話にならないそう。他にもボケ封じのお地蔵様もあり、盛りだくさんのスポットでした。

家に戻ってさっそく購入したお札を貼ることに。袋に「文字のみのお札は入り口のドアの上の壁に、お姿のお札は用を足す正面に貼ってお祀りください」と書かれ、「トイレを清浄に、心を豊かに、無事に過ごされますよう真言を称え」とも。
家族で「詰まらないよう、溢れないよう、どうかトイレをお守りくださいませ」と念じる。
願いが通じたのか? 今のところトイレはつまっていません。
(いなっち)

明徳寺
静岡県伊豆市市山234
電話 0558-85-0144
編集部おすすめ