
夏休みといえば、あさがおの観察。今年の夏休みはどうでしたか?
小学生の頃、自分が住む長野県では、お盆過ぎに夏休みが終わっているのに、大阪から遊びに来たいとこが、まだまだ休みを謳歌していることに、少なからずショックを受けた。
でも、そんなことを親や先生に訴えると、いつも言われたのは、こんなセリフだ。
「長野は寒いから、夏は短いの。でも、その分、冬休みが長いし、寒中休みや中間休みもあるから、トータルではおんなじだよ」
子どもの頃は、「こまごま休むよりもビッグな夏休みをくれ!」と痛切に願ったものだが、実際、夏休みは誰がどう決めているものなのか。
東京都教育委員会に聞いた。
「休業日に関しては、東京都の場合、『都立学校の管理・運営に関する規則』というもので、7月21日から8月31日までと決まっております」
と言うのは、広報担当者。
ただし、これは都内の公立校で統一されているわけではなく、あくまで目安であり、曜日や行事の関係などによって、各学校が決めているのだという。
確かに、都内の小学校に通う我が子も、8月29日までと、若干規則とは違う日程である。
では、「夏休みが短い」とよくいわれる北海道では、どうなのか。
北海道教育委員会に聞いてみると……
「公立の小中学校の場合、各学校の校長や教頭が年間行事などの計画を立て、それを市町村の教育委員会に提出するかたちで、休業日も決まっているんですよ」
とのこと。
ちなみに、北海道の場合、夏休みが25日間程度しかなく、8月20日前後に終わるのが一般的なのだそうだ。
では、同じく「夏休みが短い」といわれる長野はどうか。長野県教育委員会によると、「市町村の教育委員会が定め、あとは各校の実情に応じて」ということだが、ピークの日程は7月25日から8月22日までだとか。
やっぱり短いんですね……。
「昔は3週間くらいしかなかったので、これでも、今は長くなっているんですよ。長野の夏休みが短いのは、ご指摘の通り、春と秋の農繁期に中間休業があるから」
ちなみに、2月頃の寒い中の休み、その名も「寒中休業」は、今はほとんどなくなっているというが、もしかして温暖化のせい? と聞くと、
「いえ、3学期が短いから、それを考慮するようになったんでしょうね」
とのこと。
ところで、年間の授業日数は、全国平均が200日程度といわれているのに対し、長野県は210日程度と聞くけど、これってホント?
「確かに今でも210日くらいですね」
!! なぜ長野は登校日数が多いのですか?
「登校日が多い理由は、地域の期待もありますし、長い間、このくらいの日数でやってきたのを、少なくするというのは、その分、家庭にかえすことになりますので。また、教育県という土壌もあるでしょうね」
諸事情があってのことだろうけど、なんとなく損した気分……。このトシになって、休みが少なかったという事実に、改めてショックを受けてしまうのは、ちょっとおとなげないでしょうか。
(田幸和歌子)
でも、そんなことを親や先生に訴えると、いつも言われたのは、こんなセリフだ。
「長野は寒いから、夏は短いの。でも、その分、冬休みが長いし、寒中休みや中間休みもあるから、トータルではおんなじだよ」
子どもの頃は、「こまごま休むよりもビッグな夏休みをくれ!」と痛切に願ったものだが、実際、夏休みは誰がどう決めているものなのか。
東京都教育委員会に聞いた。
「休業日に関しては、東京都の場合、『都立学校の管理・運営に関する規則』というもので、7月21日から8月31日までと決まっております」
と言うのは、広報担当者。
ただし、これは都内の公立校で統一されているわけではなく、あくまで目安であり、曜日や行事の関係などによって、各学校が決めているのだという。
確かに、都内の小学校に通う我が子も、8月29日までと、若干規則とは違う日程である。
では、「夏休みが短い」とよくいわれる北海道では、どうなのか。
北海道教育委員会に聞いてみると……
「公立の小中学校の場合、各学校の校長や教頭が年間行事などの計画を立て、それを市町村の教育委員会に提出するかたちで、休業日も決まっているんですよ」
とのこと。
ちなみに、北海道の場合、夏休みが25日間程度しかなく、8月20日前後に終わるのが一般的なのだそうだ。
では、同じく「夏休みが短い」といわれる長野はどうか。長野県教育委員会によると、「市町村の教育委員会が定め、あとは各校の実情に応じて」ということだが、ピークの日程は7月25日から8月22日までだとか。
やっぱり短いんですね……。
「昔は3週間くらいしかなかったので、これでも、今は長くなっているんですよ。長野の夏休みが短いのは、ご指摘の通り、春と秋の農繁期に中間休業があるから」
ちなみに、2月頃の寒い中の休み、その名も「寒中休業」は、今はほとんどなくなっているというが、もしかして温暖化のせい? と聞くと、
「いえ、3学期が短いから、それを考慮するようになったんでしょうね」
とのこと。
ところで、年間の授業日数は、全国平均が200日程度といわれているのに対し、長野県は210日程度と聞くけど、これってホント?
「確かに今でも210日くらいですね」
!! なぜ長野は登校日数が多いのですか?
「登校日が多い理由は、地域の期待もありますし、長い間、このくらいの日数でやってきたのを、少なくするというのは、その分、家庭にかえすことになりますので。また、教育県という土壌もあるでしょうね」
諸事情があってのことだろうけど、なんとなく損した気分……。このトシになって、休みが少なかったという事実に、改めてショックを受けてしまうのは、ちょっとおとなげないでしょうか。
(田幸和歌子)