変わりゆく「心肺蘇生法」のやり方
近年普及が進むAED。音声で使い方をガイドしてくれる優れモノ
呼吸がない、意識がない。大切な人が突然倒れた時、あなたはどうしますか。

東京消防庁のウェブサイトによると、救急車の到着には平均で6分10秒かかる。この間何もしないと、助かる可能性が小さくなってしまう。人工呼吸、心臓マッサージといった「心肺蘇生法」、素人もぜひ身につけておきたいが、この心肺蘇生法のやり方、実は年々変わってきている。

およそ10年ぶりに消防署の「普通救命講習」を受講してみた。現役消防士さんが、人形を使って心肺蘇生法を教えてくれる。驚いたのは「脈は取らなくていいです」と言われたこと。
人工呼吸すら省略してもいいらしい。一連のやり方をごく簡単に書くと、
 1.意識を確認 → 2.気道を確保し呼吸を確認 → 3.どちらもなければ心臓マッサージ
の順番。このくらい簡単だと忘れなくていいが、本当に脈をとらなくていいのか? 人工呼吸をしなくてもいいのか? 財団法人・東京救急協会に聞いてみた。

「脈の確認というのは、プロでも難しいんです。意識がなく普段どおりの呼吸をしていない場合、全世界的に心臓が停止しているものとみなします。人工呼吸はやった方がいいんですが、できない時はしなくてもよい、ということです」

もう少し詳しいところを、総務省消防庁救急企画室に聞いてみた。
まずは脈について。
「以前は頚動脈(首の動脈)で脈を取っていましたが、場所も分かりづらく、脈の有無の評価が難しいのです。特に心臓が弱っていると分かりにくく、時間のロスにつながります」
脈を取る時、自分の指先の鼓動を患者の脈と勘違いすることもあるという。
「一般的に意識がなく呼吸が止まると、数分で心臓も止まります。このため、意識も呼吸もなければ心肺停止とみなすのです」
なるほど。患者の脈を確認するのは、予想以上に難しいことのようだ。
人工呼吸については、
「(他人の場合)口と口との接触に抵抗があったり、感染症の問題があったりします。血や吐いたものが付いていることもあり、心理的躊躇が時間のロスにつながります。呼吸が止まっても血液中には酸素が残っているので、心臓を動かすことで、体内組織に酸素を送ることができるのです。人工呼吸と心臓マッサージ、どちらが優先なのかと言われれば、心臓マッサージです」

話を聞く限りでは、自分のできる範囲で、とにかく素早く行動することが大切なようだ。
「脳は一度死んでしまうと、元には戻りませんから」

普通救命講習では、近年普及が進むAEDの使い方も教えてくれる。難しそうに見えるが、これが使ってみると意外に簡単。
一度、消防署へ勉強に行きませんか?
(R&S)

東京消防庁HP