75%以上のビジネスパーソンが仕事中に「タイパが悪い」と感じている タイパが悪いと感じる業務1位は「会議」
タイムクラウドは、仕事に就いている男女1053人に対し、「タイムパフォーマンスに対する意識調査」を実施し、結果を公表した。

75%以上のビジネスパーソンが仕事中に「タイパが悪い」と感じ...の画像はこちら >>
タイムパフォーマンスに対する意識調査タイムパフォーマンスとは、投資した時間(time)に対する成果(performance)を示す言葉。
コストパフォーマンスが「費用対効果」を意味するのに対して、タイムパフォーマンスは「時間対効果」を意味するという。

75%以上のビジネスパーソンが仕事中に「タイムパフォーマンスが悪い」と感じている

「仕事をしていて『タイムパフォーマンスが悪い』と感じる瞬間はあるか?」という質問に対し、21.5%が「よくある」、53.7%が「たまにある」と回答。

ビジネスパーソンの約8割が仕事で「タイパが悪い」と感じた経験があることが分かった。

75%以上のビジネスパーソンが仕事中に「タイパが悪い」と感じている タイパが悪いと感じる業務1位は「会議」
仕事をしていて「タイムパフォーマンスが悪い」と感じる瞬間はあるか

■タイパが悪いと感じる業務ベスト3は1位「会議」、2位「紙の資料」、3位「通勤時間」

上記の質問で「よくある」「たまにある」と答えた人に、「タイムパフォーマンスの悪い具体的な業務」を尋ねたところ、1位が「会議」で47.7%、2位が「紙の資料」で38.0%、3位が「通勤時間」で37.3%という結果となった。

75%以上のビジネスパーソンが仕事中に「タイパが悪い」と感じている タイパが悪いと感じる業務1位は「会議」
タイムパフォーマンスの悪い具体的な業務「会議」と答えた人たちのコメントでは、「アジェンダや論点が不明確」「不要なメンバーのアサイン」など形骸化した会議への疑問を抱く意見が多く挙がったという。

また、昨今のリモートワークの浸透により通勤が必須ではなくなったことから、通勤時間がタイパが悪いと感じるようになったとの意見も目立ったとのことだ。

75%以上のビジネスパーソンが仕事中に「タイパが悪い」と感じている タイパが悪いと感じる業務1位は「会議」

■タイパが悪い仕事があると思いつつも対策に取り組めているのは44%

「タイムパフォーマンスが悪い仕事を減らすために、対策を行っているか」という質問では、38.7%が「ほとんどなにもしていない」、16.6%が「まったくなにもしていない」と回答。

ビジネスパーソンの約8割がタイパの悪い仕事を経験しているにも関わらず、実際に対策を講じることができている人は45%ほどということが明らかとなった。

75%以上のビジネスパーソンが仕事中に「タイパが悪い」と感じている タイパが悪いと感じる業務1位は「会議」
タイムパフォーマンスが悪い仕事を減らすために、対策を行っているか■調査概要
編集部おすすめ