クルマ好き女子の矢田部明子です。今回はダイハツの軽自動車「ミライース」についてレポートしていきたいと思います。色々な車に乗ってきて、常々私が思うことは……、最近軽自動車が高い! です。そんな私が見つけたのがミライース。実はコチラ、新車で購入できる軽自動車の中で、1番お財布に優しい価格で販売されているんです。購入を検討している方は、この記事を参考にしてくださいね。
ダイハツ「ミライース」はこんな車

環境性能が優秀なことから、第3のエコカーとも呼ばれているミライース。新車で購入してもグレードによっては100万円以下で購入できるため、環境にもお財布にも優しい車です。車に使える予算が限られているという方や、維持費を抑えたいという方にオススメできます。
それでは、細かくチェックしていきましょ~!
ミライースの良いところ その1
カワイイ外装デザイン

ボディーカラーのラインアップがかなり可愛い! パキッとした黄色など、目立つ色もたくさん用意されているので、選ぶのが楽しそうです。
ネーミングセンスも抜群で、「レモンスカッシュ」「プラムブラウン」「ファイアークォーツ」「スプラッシュブルー」など、美味しそうな名前がついているんです。


リアもフロント同様に、折り紙を折ったかのような直線的なエッジが入っています。これが、カクカクしていて私好みです。テールランプの黒い部分はカーボン調になっていて、スポーティーな雰囲気がいいですね。


ミライースの良いところ その2
シンプルな内装デザイン



ミライースの良いところ その3
軽自動車だけど余裕る居住性



ミライースの良いところ その4
収納スペースなどの使い勝手の良さ







ミライースの良いところ その5
車中泊は無理そうだけど広い荷室と走行性能


立体駐車場に入れられたり、路肩に停まっている車を追い越しても中央線をはみ出ないコンパクトさと、小回りがとても効くので、ちょっとUターンをしようというときも楽々でした。なにせ、街乗りしやすいですから。意外だったのはとてもキビキビ走るという点です。車重が軽いので、アクセルを踏んだらすぐに加速して流れに乗るまでがすぐでした。

今回はダイハツ「ミライース」の長期レビューをしました! この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧ください。
■関連サイト
筆者紹介:矢田部明子
中学生の頃、クルマのメカニズムに興味を持ち工業高等専門学校に入学。専門的な知識を学んできました。もちろん、クルマに乗るのも大好きで「ランドクルーザー60→ランドクルーザー76」と乗りついでいます。最近の唯一の癒しは、週末にオフロードに出かけることです!
クルマのメンテナンスなど工業高等専門学校で学んだ知識と経験を活かして、様々な角度からお役立ち情報をお届けしていきたいと思います。

■関連サイト
- ●Twitter @akikoyatabe
- ●YouTubeチャンネル 矢田部明子のガレージライフ