Langogo Genesisのほか、普及価格帯の「Langogo Minutes」も12月に発売予定。価格は未定だ。フラッグシップモデルとして高性能マイクと組み合わせて国際会議の同時通訳も可能な「Langogo Summit」、ホテルや空港、コンビニなどでレンタル販売を想定する「Langogo Share」も発売する。2モデルとも、発売日と価格は未定。
家電量販店などで一般ユーザー向けに販売する以外に、インバウンド(訪日外国人旅行客)を対象とした飲食店や小売店などの法人向け販売も狙う。2020年に100万台との数字もある音声翻訳機市場で、Langogo GenesisとLangogo Shareを合わせて約15万台の販売を目指す。国内総販売代理店のパルスの黒瀬一仙社長は「3年後に30万台の販売を目指したい」と語った。
Langogoの強みは、104の言語の対応、高精度・ハイスピードの翻訳機能、多様な利用シーンに対するユーザビリティーの三つ。
とりわけ、リアルタイムの翻訳スピードの速さを強みとする。米国、仏国、香港、日本に設置した四つのサーバーから、最も近いサーバーを使い、Googleやテンセント、マイクロソフトなど、24種類の翻訳AIから「話す」「訳す」「伝える」の各工程で最適なものを選択することで即時翻訳を可能にする。
各モデルの共通機能は次の通り。
加えて、Langogo GenesisはWi-Fiルータ機能を搭載。eSIM技術で海外旅行先などの現地でSIMカードを買わなくても、電源を入れるだけで地域の最適なネットワークに自動接続する。
このほか、音声録音やリアルタイムの文字起こし、テキストデータの生成の機能も備え、議事録作成などビジネスシーンでの活用も目指す。
【関連記事】
対応言語は翻訳機最多の155言語! キングジムの「ワールドスピーク」
21世紀の「ほんやくコンニャク」!? 新ポケトークはカメラ翻訳機能搭載でも小型・軽量に
「すしざんまい」が45店舗で「ポケトーク」を導入
最も売れてるAI翻訳機「ポケトーク」、市場シェアは9割超え
音声翻訳機「Mayumi3」に新色、「レッド」「シャンパンゴールド」を追加