新幹線のきっぷをスマートフォンスマホ)やPCなどから予約できる「スマートEX」と「EX予約(エクスプレス予約)」。同じようなサービスに見えるが、実は異なる点も多い。
そこで、スマートEXとEX予約のメリットとデメリットを解説する。どのような人にどちらが向いているのかを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

●それぞれのメリットは?
 ここではスマートEXとEX予約のメリットについて比較する。
 まずは、スマートEX。メリットは、年会費無料でお得なサービスが豊富なところだ。新幹線が発車する前なら何度も予約を変更でき、変更手数料も必要ない。
 また、最大の特徴は交通系ICカードを利用できること。「Suica」や「PASMO」をはじめ、「ICOCA」「Kitaca」「SUGOCA」「TOICA」「nimoca」「はやかけん」「PiTaPa」「manaca」と、計10種類が対象になっている。
 改札機にICカードをタッチするだけで新幹線に乗車でき、タイトなスケジュールで移動も可能。乗車日よりも前の日にきっぷを予約すれば、「早特商品」で割引価格が適用されることもある。トータルで見て、幅広いユーザー層におすすめといえる。
 次にEX予約のメリットを紹介する。
何といっても、会員価格だ。通常よりも1000~2000円程度安くきっぷを購入でき、しかも365日対応しているので年末年始やお盆といったシーズンも関係ない。
 常にお得な会員料金で新幹線に乗ることができ、出張などの移動が多い人に最適だ。
●デメリットを比較
 では、スマートEXとEX予約のデメリットについて比較してみよう。
 スマートEXのデメリットは、EX予約と比較してお得感が少ない点だ。基本的には、窓口や券売機と変わらない価格であるため、365日会員価格のEX予約と比べると見劣りする。
 また、スマートEXには「早特商品」があるが、数日前から数十日前に予定が決まっている人でなければ活用できない。使いやすさには目を見張るものがあるが、金銭的なお得度ではEX予約がおすすめということだ。
 EX予約については、お得な会員価格が適用される代わりに1100円(税込み)の年会費が発生する点がデメリットといえる。また、支払方法が対象のクレジットカードのみとなっている。基本的には、「JR東海エクスプレス・カード」「J-WESTカード(エクスプレス)」。所有するクレジットカードにサービスをプラスして利用する手もあるが、対象クレジットカードは限られている。

 スマートEXと比較して支払方法が限定されており、上記カードを持っていない人はわざわざ発行する必要があるというわけだ。また、乗車時に交通系ICカードが利用できず、新幹線専用のICカードが必要。スマートEXと比較して柔軟性は低いと感じるかもしれない。
●プライベートならスマートEX、仕事ならEX予約
 スマートEXは、交通系ICカードが使えて柔軟性が高いが、割引価格は「早特商品」がメイン。EX予約は、365日会員価格が適用されるが、支払方法や乗車方法が限定的。結論を述べると、「プライベート目的ならスマートEX」「仕事用ならEX予約」となる。
 ただ、旅行が好きで新幹線をよく利用するならプライベートでもEX予約が、出張が少なく新幹線を利用しないなら仕事用でもスマートEXの方が向いている。あくまでも、「新幹線の乗車回数」を基準に考慮した結果なので、毎年の乗車回数をチェックしながらどちらにするか決定しよう。(フリーライター・平本 良太)
【関連記事】
【ライターが惚れた2019年のベストバイ3選】おすすめのキャッシュレス決済サービスは?
「マイナポイント」って知ってる? 仕組みや還元率を解説
少し分かりづらい? 消費税10%になったもの・ならなかったもの
クレジットカードとデビットカードの違いを分析、どっちがおすすめ?
帰省に便利でお得! 新幹線チケットレスサービス「スマートEX」を使おう
編集部おすすめ