近ごろは、キャッシュレス決済サービスがなにかと話題に挙がる。日常のなかでも、スマートフォンスマホ)を端末にかざしたり、「QRコード」(バーコード)を表示・読み込んだりして決済する人を見かけるはずだ。
比べてみると、手間が少ないのは前者のタッチ(非接触)決済だ。「使いたい」と思う人もいるかもしれないが、タッチ決済にはNFCやおサイフケータイ、さらにはFeliCaなど、規格がさまざまある。これらは一体、どのようなものなのか、ざっくりと解説する。

●NFCは現代社会になくてはならない存在
 まずはNFCについて。NFCは社会のいたる場所で活躍している。先述のスマホのタッチ決済だけでなく、SuicaやICOCAといった交通系ICカードなどによる決済でも採用されているほか、Bluetoothデバイス(イヤホン・スピーカーなど)を対応したスマホに登録・認証するときにも使う。運転免許証、マイナンバーカード、taspoなども同様だ。
 そもそもNFCとは、「Near field communication」の略称で、近距離無線通信規格の一種。文字のとおり、NFCに対応した機器同士を近づけると(だいたい10cm以内が大半)、データ通信(と認証)ができる規格のことだ。
●FeliCaはNFCの仲間
 NFCとセットでよく耳にするワードが、「FeliCa(フェリカ)」や「おサイフケータイ」ではないだろうか。
 FeliCaはNFCの仲間で、ソニーが開発した技術方式のこと。処理速度が高速である点などが特徴で、交通系ICカードやQUICPay、iDといった電子マネーなどで採用されている。

 こうしたFeliCa対応の決済サービスをまとめて管理・利用できるサービスが、おサイフケータイだ。モバイルSuicaなどおサイフケータイ向けのサービスも多いので、使ったことがある人も多いはず。おおよそ、「おサイフケータイ対応スマホ=FeliCa対応スマホ」という認識で問題ないだろう。
●NFC対応スマホ=FeliCa対応スマホ、ではない
 しかし、NFC対応スマホはすべてFeliCaにも対応している、と言えないので注意が必要だ。NFCは「NFC Type A/B/F」の3つの規格に分かれており、FeliCaはType Fに属している。
 どの規格に対応しているかは、スマホの機種ごとに変わってくる。近ごろのiPhoneはType A/BもFeliCa(Type F)にも対応しているが、Androidスマホ(とくに海外製)はNFCに対応していてもFeliCaには非対応、つまりおサイフケータイが使えないというケースが見受けられる。
 その理由の一つは、FeliCaは日本以外ではマイナーで、コストをかけてまで対応しても割に合わない、とメーカーが考えているからだろう。ただ、近年では「Rakuten Mini」「OPPO Reno A」など、FeliCaに対応した安価なAndroidスマホも登場。スマートフォンを購入する際、「おサイフケータイを使いたいけれど、安さも重視したい!」と考える人にとって、デバイス選択の幅が広がっている。
●NFC Payにも注目
 一方、海外では、クレジットカード・デビットカードにNFC TypeA/Bを組み込んでタッチ決済する「NFC Pay」(EMV Contactless)というものが普及している。たとえば、「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」などがそれにあたる。

 スマホもNFC Payの普及を後押ししており、Visaのタッチ決済は「Google Pay」で、Mastercardコンタクトレスは「Apple Pay」で利用できるようになっている。日本だとNFC Payはメジャーとは言い難い状況ではあるが、ローソンやマクドナルドで対応しているほか、6月からはセブン‐イレブンでも対応予定と、存在感を増している。近いうちになじみのある決済手段になるかもしれない。
●「おサイフケータイ対応」は要チェック
 つまり、NFCはすごく近い距離でデータをやり取りする規格のこと。その技術を利用して、タッチ決済を実現している。
 さらに、NFCにはType A/B/Fという三つの規格があり、キャッシュレス決済サービスで有名なおサイフケータイはType Fに属するFeliCaを活用している。日本ではこちらがよく使われているが、世界では、NFC Type A/Bを使ったコンタクトレス決済「NFC Pay」が主流。これからは日本でも、インバウンド需要でNFC Pay対応店舗が増えると見込まれる。
 ちなみに、たいていのスマホはType A/Bに対応しているが、Type Fに対応しているかは製品によるので要注意。おサイフケータイを使うなら、「おサイフケータイ対応」をうたうスマートフォンを選ぶようにしたい。(浦辺制作所・藤縄 優佑)
【関連記事】
iPhone9割、Androidスマホ6割 OSによって異なるおサイフケータイ対応率
世界トップクラスのキャッシュレス決済!? Google Payを徹底分析
使いやすさNo.1は本当!? Apple Payの人気を探る
Visaタッチ決済は便利? グローバルで普及している理由を分かりやすく解説
モバイルPASMO、2020年春サービス開始決定 まずはAndroidのみ
編集部おすすめ