ロボットマートは、東京・日本橋の茅場町でキャッシュレス決済や遠隔での監視などをキーワードに、実証実験を行っている店舗。
今回の福岡出店は、福岡に年間約200万人の韓国人・中国人が訪れ、日本よりもキャッシュレス決済が進んでいる外国人旅行客をターゲットの視野に入れた運営方法が検討できるほか、福岡市の人口が増加傾向で、“ロボットコンビニ”という新たな事業を浸透させやすいことから決定された。
福岡マルイでは、福岡の名物をはじめ、少し珍しい商品を取り揃えるとともに、サイネージ型のロボットや遠隔で操作するロボット、工作用ロボットなどさまざまなロボットの展示・販売を行う。また、ロボットを使ったプログラミングの講習会や、各種イベントの開催も予定している。
利用可能な決済方法は、クレジットカードがVISA、mastercard、JCB、AMERICANEXPRESS Diners Club、電子マネーがKitaka、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、iD、QUICPay+、楽天Edy、WAON、nanaco、QRコード決済がPayPay、ALYPAYで、銀聯カードやデビットカードも使える。
【関連記事】
無人コンビニ「ロボットマート」のAndroid版アプリ配信、仮想通貨で支払い
キャッシュレス無人コンビニ「600」が日鉄興和不動産と資本業務提携
高輪ゲートウェイで“未来”の買い物体験! 「バーコード」は過去のものに
レジなし店舗「ローソンゴー」、2020年中に実験店舗オープンへ
セルフレジで“無人化”したNewDays、生産性の向上は2倍以上に