購入時に説明を受けた通り、本人が同じ窓口に行き、払い戻そうとしたところ、バスは日割で払い戻しができたが、鉄道は払い戻し不可といわれ(有効期間開始後7日を経過し、有効期間の残りが1カ月未満だったため)、そのまま帰宅した。
「緊急事態宣言」を受け、各鉄道会社は払い戻しの特例措置を講じている。しかし、JR東日本の場合、残り有効期間が1カ月未満の場合は払い戻しが不可であり、特例措置の最終使用日は「チャージの利用」も対象となっている。原則出社しない完全リモートワーク(在宅勤務)への移行、勤務地変更などで定期券の払い戻しを検討している方は、定期券の払い戻しの条件を確認し、うっかり駅売店などで電子マネーとして使用しないよう注意しよう。
JR東日本の払い戻しの計算例をみると、定期券は、1カ月単位で必要時だけ利用できる月額課金制のサブスクリプションサービスそのものだと分かる。前払いが原則で、使わなくなった場合でも、1カ月間は変更できない。実質的には月単位の利用権を買ったとみなすと分かりやすい。
定期券以外にも急に利用しなくなったサブスク形式のサービスがあれば、1カ月程度はムダ払いはやむを得ない(1年・3年といった長期間、解約不可のサブスクもある)。つい読み飛ばしがちな利用規約には、解約や日割り計算に関する注意事項は必ず記載されている。こうしたルールは「罠」ではなく、定められた決まり。毎月、月末などにこまめに最新の契約状況をチェックして、不要な有料サービスや定期購入の解約忘れに注意しよう。(BCN・嵯峨野 芙美)
【関連記事】
年間貯蓄額100万を目指して今すぐ始めるべき、ほんの少しの面倒なこと
モバイルPASMO、2020年春サービス開始決定 まずはAndroidのみ
Suicaなどが使える「Apple Pay」スタート、「スマホをかざして決済」は普及するか?
臨時休業相次ぐ 体感・体験型店舗、職住娯楽近接の取り組みがひっくり返る
日本初、乗って食べて見放題の東急サブスク 3月からスタート!