2021年10月20日からマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになった。ただ、ニュースで見聞きしたことはあるがそのメリットがよく分からず、いままで通りに健康保険証を持ち歩いている人が大半だろう。
かくいう筆者もその一人だ。
 しかし、マイナンバーカードの普及促進などを目的とした「マイナポイント」第2弾では、健康保険証としての利用申込みをすると7500円分のポイント付与が受けられる。せっかくマイナンバーカードを持っているのであれば、このポイントはぜひゲットしたい。そこで、今回はマイナンバーカードを健康保険証として使うメリット・デメリットとともに、手続き方法を紹介しよう。
●マイナンバーカードは転職&引越し後もすぐに使える!
 まずは、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットを紹介しよう。最大の特徴は、転職、結婚、引越しといった環境の変化があった際に、新しい健康保険証の発行を待つことなく、マイナンバーカードで医療機関や薬局を利用できることだ。
これまでは健康保険証がない期間は一時的に医療費を全額負担する必要があったが、マイナンバーカードなら立替えが不要になる。
 また、これまでは急な入院や費用が高額な治療を受けるのに、事前に手続きをしておかないとその場での一時金の支払いが必要だったが、そうした場合の一時支払いもしなくていい。急な入院時などではこの仕組みが役立つだろう。
 筆者のようなフリーランスや自営業の人など、確定申告を自分でする人にとっては、確定申告時にデータ連携できる点も見逃せない。「マイナポータル」上の医療費通知情報をe-taxに連携できるので、「医療費控除」も手入力不要でオンラインだけで確定申告が完結する。ちなみに、マイナンバーカードの更新や電子証明書を更新しても、健康保険証の利用を再登録しなくてOK。
一度登録すれば、何度も手続きする必要はない。
●利用する病院が対応しているかどうかが課題
 マイナンバーカードの健康保険証化の大きな課題となるのが、現時点ですべての病院や薬局には対応していない点だ。実際、都内で暮らす筆者ですら、最寄りで対応している病院は1軒しか見ていない。まずは利用できる施設を検索サイトで調べてみるといいだろう。2023年3月からはすべての医療機関で適用されるので、「いまのうちに登録しておこうかな」という感覚でも良さそうだ。
 もう一つ注意したいのが、窓口負担の金額が上がること。
初診はひと月につき21円、再診・外来は12円、調剤は9円が上乗せされる。1年間で考えても数百円なので、そこまで大きな負担ではないものの、留意しておきたい。
●コンビニATMやオンラインで申し込める
 利用登録の申し込みは、オンラインだけでなくセブン銀行ATMからも行える。スマホやパソコンの操作が不慣れな人はセブン銀行ATMを使うといい。
 オンラインの場合は24時間いつでも好きな場所から申し込めるのが魅力だ。準備するのは、マイナンバーカード、数字4桁の暗証番号とスマホ(もしくはパソコン+ICカードリーダー)となっている。
スマホには事前に「マイナポータル」アプリをインストールしておこう。
 スマホでの登録方法は至ってシンプルなので安心してほしい。「マイナポータル」アプリを起動すると、「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」という画面が表示されるので、「利用を申し込む」をタップする。続いて、利用規約に同意し、マイナポータルの利用者登録を行う。すでに登録済みの場合はスキップして構わない。
 続いて、「保険証利用登録」画面が表示されたら「申し込む」をタップして、マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号を入力。

 あとはマイナンバーカードを読み取れば、申し込みが完了する。申し込みと同時に登録も完了するので、以降はマイナンバーカードを健康保険証として利用できる。
 なお、マイナンバーカードを健康保険証化しても、これまでの健康保険証は継続利用できる。病院や薬局の対応状況に合わせて、好きなほうを使えばいい。すでにマイナンバーカードを取得している人は、せっかくなので健康保険証としての利用登録を済ませておこう。(フリーライター・今西絢美)
【関連記事】
これからの「本人確認」はマイナンバーカードで! ショッピングセンターなどでの出張申請受付もスタート
「マイナンバーカード機能のスマホへの搭載」の狙いはさらなるスマホ普及? スマホが本人確認ツールに変わる
マイナンバーカードを作って最大2万円相当もらえる そろそろ事前準備を
3回目接種後は再取得が必要! 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の登録方法
マイナポータルで公金受取口座の登録がスタート 要マイナンバーカード