GNオーディオジャパンは9月28日に、デンマークのGN Audioが展開するヘッドセットブランド「Jabra(ジャブラ)」の、完全ワイヤレスイヤホン「Elite」シリーズのフラッグシップモデル「Jabra Elite 10」と、世界でもっともタフなイヤホンとして検証された「Jabra Elite 8 Active」の、限定先行予約と限定先行試聴を開始した。限定先行販売は10月12日に開始する。
どちらも価格はオープン。

●Dolby Atmosに最適化されたサウンドと快適なフィット感
 「Jabra Elite 10」は、Dolby Atmos(ドルビーアトモス)に最適化された臨場感あふれるサウンドと、直径10mmのスピーカーによる豊かで繊細なサウンドの融合により、音楽だけでなく映画やゲームのサウンドを、これまで以上にクリアに表現できる。
 Dolby Head Tracking(ドルビーヘッドトラッキング)機能をオンにすれば、頭の動きに合わせてサウンドが追従。常にサウンドの中心にいるような臨場感とディティールを感じられ、クリアで自然なサウンドを実現する3Dオーディオ環境を作り出す。
 さらに、2基のマイクを使用するハイブリッドアクティブノイズキャンセリング(ANC)である「Jabra アドバンストANC」により、幅広い帯域のノイズを除去するとともに、ノイズをコントロールするアルゴリズムを改良。従来のJabra標準のANCと比較して約2倍強力になった。
 また、周囲の状況とユーザーの耳の形状を把握して、使用状況に合わせて自動的に強度調整を行うほか、セミオープンデザインなので耳内が圧力から解放されるため、圧迫感なく快適に使える。
 ほかにも、6万2000件の耳形状データから設計されたイヤホン本体と、耳形状に合わせて形を変えるシリコン製イヤージェルによって、従来の「Elite」シリーズよりもさらに多様な耳の形やサイズに対応。快適なフィット感を実現するJabra コンフォートフィットテクノロジーを採用した。
 また、ビームフォーミングマイクを最適な角度に配置することで通話音声を効率的に集音し、外部マイクで周囲のノイズを捉えて通話音声とノイズを分離することにより、ノイズのないクリアな通話音声を可能にする6-マイクテクノロジーなども採用している。
 マルチポイント対応で、最大10台のデバイスとのペアリング、およびそのうち2台のデバイスと同時接続できる。対応コーデックはSBCとAACで、LC3およびLC3plusへの対応も予定する。

 カラーは販売店舗によって異なり、Amazon.co.jpではマットブラック、e☆イヤホン/ビックカメラ/ヨドバシカメラではチタニウムブラック、クリーム、ココアの3色、Jabraオンラインストアではチタニウムブラック、クリーム、ココア、マットブラックの4色が販売される。
●米国のMIL規格で9項目をクリア
 「Jabra Elite 8 Active」は、米国のMIL規格(MIL-STD-810H)における環境耐久テストで、湿度や温度、衝撃など9項目をクリアした、非常に耐久性の高い完全ワイヤレスイヤホン。本体は、IP68準拠の防塵・防水性能、充電ケースはIP54準拠の防塵・防水性能を備えており、天候を気にせず持ち歩ける。
 Dolby Audioの臨場感あふれるサウンドを楽しめるほか、従来のJabraシェークグリップ テクノロジーをさらに改良することでグリップ力がさらに向上。6万2000件の耳形状データから設計されたイヤホン形状、全面に施されたシリコーンラバーコーティングによって、これまで以上に耳にしっかり固定される。
 ほかにも、2基のマイクを使用したハイブリッドANCや、風切り音抑制ヒアスルーを搭載。屋外でのトレーニングでも風切り音を抑えつつ、効果的に外音を取り込みを実現している。
 マルチポイント対応で、最大10台のデバイスとのペアリング、およびそのうち2台のデバイスと同時接続できる。対応コーデックはSBCとAACで、LC3およびLC3plusへの対応も予定する。
 カラーは販売店舗によって異なり、Amazon.co.jpではダークグレー、e☆イヤホン/ビックカメラ/ヨドバシカメラではネイビー、ブラック、キャラメルの3色、Jabraオンラインストアではネイビー、ブラック、キャラメル、ダークグレーの4色が販売される。
【関連記事】
Jabra、3年ぶりの完全ワイヤレスのフラッグシップモデル「Jabra Elite 10」
Jabraの完全防水ワイヤレスイヤホン「Elite Active 75t」、3月19日に発売
快適なテレワークを実現、Jabraのヘッドセット「Evolve2」3機種
1万円台のおすすめは? ノイキャン搭載完全ワイヤレスイヤホン、春の最新モデルを聴き比べ
6割超がテレワークでオーディオ機材を所有、オンライン会議の課題は「聞こえにくさ」
編集部おすすめ