日本全国に数多ある名字に高校生の時から興味を持ち、研究を始めた高信幸男さん。自身が全国を行脚し出会ってきた珍名とそれにまつわるエピソードを紹介する。

 

「嵐」はあるけど「台風」はない!?「天気」にまつわる珍名の画像はこちら >>
 

 日本では毎年お盆を過ぎた頃から多くの台風が発生する。過去には、室戸台風や伊勢湾台風により大きな被害をもたらした。

 最近は科学の進歩によりいち早く天気を予測することができるようになった。これにより、災害を未然に予防することができる。天気を予測することは奈良時代からあったが、当時の予測は災害予防というよりも作物の生育に必要な雨などを予測することが重要であったと推測できる。

 雨乞いの儀式は全国各地にあり、水卜(みうら)という名字も占いの職業から生まれたものである。

ただ、陰陽師のように人の吉凶を占うのではなく、降雨を占ったと考えられる。「水卜」姓は香川県にあり、もともと雨の少ない瀬戸内地方であったことから雨(水)を占っていたと考えられる。「ト」は、元々は「占」という漢字から「口」を省いたものである。

 日本には天候に関する名字も多く、晴間(はれま)・曇(くもり)・時雨(しぐれ)・稲妻(いなずま)・雷(かみなり・いかづち)・雪(ゆき)・吹雪(ふぶき)・風(かぜ)・北風(きたかぜ)・嵐(あらし)・大水(おおみず)・洪水(こうずい)などがある。洪水という名字は、洪水によりほとんどの家が水害にあったにも関わらず、偶然に洪水さんの家だけが水害から逃れることができたことにより、その縁起を担いで名字を「洪水」にしたと伝えられている。

 ちなみに、「台風」という名字が存在しないのは、台風という言葉が生まれたのは1956年(昭和31年)で、戸籍に届ける際にはまだ存在しない言葉であったからである。