ヒロシさんに聞く、芸能界で見た「天国」と「地獄」の話。30問30答!毎日更新。
まずは、一世を風靡したネタ「ヒロシです」誕生秘話について。原点は「あるある」
ヒロシ「あるある」のつもりだった「自虐ネタ」の画像はこちら >>
 

 原点は「あるある」ですね。もともと僕って漫才スタイルだったんです、コンビを組んでて。でもコンビ時代から、一言で笑いのとれるあるあるネタに興味がありました。当時ふかわりょうさん、つぶやきシローさん、いつもここからさん――僕は“3大あるある芸人”と呼ばせてもらっているんですけど――が売れていて。なんとなく気になっていた。

 それでコンビが解散することになって一人になったとき、やってみよう!と。

 そうなんです、今は「自虐ネタ」と呼ばれていますが、僕としては「あるあるネタ」だったんですね。始めたときは共感を得るものだと思っていたんです。

 最初は「キャバ嬢ってコンビニでカゴ一杯買い物をする」とか、そんなネタにもならないようなものを一杯書いていました。彼女達ってコンビニで値段見ないでどんどん買うじゃないですか。当時お金が全然なかった僕はその光景が衝撃的で。

それでレジでその後ろですごく待たされるという。結局そうやって思いつくものを書いてみたら、出てくるのは愚痴と女の人の悪口ばかり。

 いつここ山田さんが背中を押してくれた

 僕もこれはいけないと思って、仲が良かった、いつここ(いつもここから)の山田さんにノートを見せたんです。「こんなモノだめですよね?」と言って。そしたら「いいじゃない」と背中を押してくれて、そこから固まりましたね。

 ネタ初めの「ヒロシです」、これ自体にあまり意味はなかったんです。僕としてはただの「ブリッジ」のつもりでした。ブリッジを入れてネタ、ブリッジを入れてネタを言う感じにしよう、というのが漠然と頭の中にありました。それは、いつここさんやふかわさんが入れていたからですね。

 じゃあ僕は何を入れようかと思って、名前にしたら面白いなと思いなと。「ヒロシ」にしたのは親しみやすそうだから、というのが理由です。生島ヒロシさんから拝借しました。

 そうやってネタを作りはじめて1年も経たないうちに、あれよあれよとTVに出させていただけるようになりました。

明日の質問は…〈Q2 「ヒロシです」が突如ブレイクした理由は何だと思いますか?〉です。
編集部おすすめ