――脚本を書く力はどのように鍛えてきたのでしょうか?
実践の中でだと思いますね。一つ一つ仕事をしながら、いろいろなことを覚えて身につけていったと思います。
――テレビドラマの脚本は、オリジナル脚本の場合でも大まかなテーマや内容の指定がある場合が多そうですよね。そこで鍛えられた部分も多いのではないでしょうか。
そうですね。テレビドラマではいろいろな制約もありますし、タイトな締め切りもあります。その中で書くことで覚えたことは多かったと思います。
――古沢さん作のショートコミック『ネコの手は借りません。』には、脚本家が水着のシーンを作ったら「女優さんが水着NGになっちゃった」と言われ、口紅に毒を仕込むトリックを書いたら「スポンサーに化粧品会社があるから」と修正を指示され……という話がありましたね。そういうことは実際にあるんですか?
はい。時々ですけど、実際にありますね。
――実践の部分以外で、ほかの脚本家さんの仕事を見て「こうやって書くのか」と感心したことや、「この人の書き方はすごいな」と感じたことはありましたか?
あまりほかの脚本家さんを知らないので、ほぼないのですが、僕が最初に連続ドラマの仕事した『動物のお医者さん』(2003年)のときにそういう経験がありました。
――過去の脚本家の作品を読み込んで……というよりは、実践の中で学んでいった部分が大きいんですね。
もちろん脚本はたくさん読んできましたよ。黒澤明の脚本集も読みましたし、倉本聰さん、向田邦子さん、山田太一さん、市川森一さんといった先生方のものも、かなり読んでいます。
――そういった先人たちの脚本の凄さはどういう部分にあると感じましたか?
やっぱり、それぞれが強い作家性を持っていらっしゃいますよね。一人ひとりがかけがえのない脚本家ですし。共通点としては、やはり人物が生き生きしているということ。もちろんストーリーも面白いんですが、人物が生命力をもって生きているというのが、そうやって読んできた脚本の特徴だと感じました。
〈明日の質問は……Q「脚本を書くための「インプット」では何をしていますか?」です。

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


