今回は、ブルーマウンテン不作に揺れる国内コーヒー業界の動向を追った。
そもそもブルーマウンテンとは、ジャマイカのブルーマウンテン山脈の標高800~1200mという限られた地域で栽培されたコーヒー豆を指す。日本への初輸入は1936年。当時、ジャマイカは英国領であったことから、国内での売り出しの際、「恐らく英国王室も愛飲しているだろう」と“英国王室御用達”のキャッチコピーをつけて売り出した。これが日本における「ブルーマウンテン神話」の始まりとされている。ブルーマウンテンの特徴とされる「香り高く、まろやかな口当たり、芳醇な味わい」が日本人受けしたことも大きいだろう。
以来、国内の各コーヒーメーカーでは、ブルーマウンテンを主力商品として推奨する販売戦略が取られてきた。しかも、モカやキリマンジャロといった他のコーヒー豆ブランドに比して、ブルーマウンテンは高い価格設定となっている。
あるコーヒー販売店におけるコーヒー豆各種の価格設定をみてみると、コロンビアスプレモ(コロンビア産)、ブラジルサントス(ブラジル産)が100g当たり400円で、キリマンジャロも同400円だ。モカは少し上がって同550円。
7月、UCC上島珈琲は、9月からブルーマウンテンを用いた家庭用製品の販売価格を約4割値上げすると発表した。しかし、値上げしても「販売できるだけ、まだまし」と言う業界関係者も少なくない。
「米に、古米・古古米と在庫があるように、コーヒー豆も各社在庫がある。大手なら、その量も多いだろう。しかし在庫が尽きたコーヒー業者は、採算性の高いブルーマウンテンを販売したくてもできないのだ。お客の中には『ブルーマウンテンしか飲まない』という人も少なくない。そうしたお客が、うちから離れていく可能性がある。それが心配だ」と、あるコーヒー販売業者は頭を悩ませる。●代替商品普及の機会になるか?
ブルーマウンテンの販売をしばらく休止するコーヒー業者では、ブルーマウンテンとよく似た味のコーヒー豆を推奨するなどして、採取量が戻る3~4年後までしのぐことになる。
では、ブルーマウンテンに似た味のコーヒー豆には、どんなものがあるのだろうか?
ウエシマコーヒーフーズによると、キューバ産のクリスタルマウンテンなどが比較的ブルーマウンテンの味に近いという。また、クリスタルマウンテンのほか、現在、新たに検討しているコーヒー豆品種をブルーマウンテンの代替品として推奨していく方針のようだ。
価格は、クリスタルマウンテンで100g当たり約800円、ブルーパインフォレストで同約600円が相場だ。ブルーマウンテンよりも、やや割安といえる。
日本では絶大な人気を誇るブルーマウンテンだが、海外では日本ほどの人気はないという。ブルーマウンテンの生産高のうち、実に9割が日本国内で消費されているといわれ、“局地的人気”であることがうかがえる。
「嗜好品なので、味の好みは分かれるが、ブルーマウンテンのほかにもおいしいコーヒー豆品種はたくさんある。これを機会に、安価でおいしいコーヒー豆を大勢のお客様にお勧めしたい」と、神戸珈琲の広報担当者は他の品種を普及させる機会として活用したい考えを示す。
天候リスクによる主力商品不在という危機をチャンスに変えられるか? 国内コーヒーメーカー各社の知恵が試される。
(文=秋山謙一郎/ジャーナリスト)