今日5月17日よりスタートした連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合)。本作で、宮城県・気仙沼に生まれ育ち、気象予報という職業を通じて、人々に明るい未来を届けようとする女性・永浦百音(ながうらももね)を演じる清原果耶

近年、朝ドラヒロイン候補と言われ続けてきた清原が満を持して挑む本作への思いを語った。

【写真】ヒロイン・百音(愛称モネ)を演じる清原果耶19歳

■「私の芝居の癖を意識して書いてくださったのかな」

 清原にとって『おかえりモネ』は、『あさが来た』(2015年)、『なつぞら』(2019年)に続き、3度目の連続テレビ小説への出演となる。本作ではヒロインに抜てきされた。清原は「私のお芝居の原点が『あさが来た』でした」と女優デビュー作について触れると「そこから『なつぞら』でもう一度朝ドラに帰ってくることができたときもうれしかったのですが、さらに今回はヒロインとして参加することができ、マネージャーさんをはじめ、会社の人、そして家族や親しい人など、みんなすごく喜んでくれたのは、とても感慨深かったです」と率直な胸の内を明かす。

 本作の脚本は、清原の代表作の一つと称賛する声も多い『透明なゆりかご』(2018年・NHK総合)の脚本を務めた安達奈緒子が担当する。清原にとっては、非常に大きなことのようで「『透明なゆりかご』でご一緒してからの今回だったので、安達さんが私の芝居の癖などを意識して書いてくださったのかなと思う部分もあります」と笑顔を見せる。

 さらに清原は安達脚本について「私が言うのもおこがましいですが、安達さんらしくちゃんと物語に空間を感じるんです」と印象を述べると「役者に芝居をさせてくれる脚本だったので、演じるのがとても楽しみです」と期待を膨らませる。

■五感を大切に

 清原演じる百音(愛称モネ)は、宮城県・気仙沼で育ったスポーツが得意で音楽が好きな女の子。高校時代は、はっきりとした自分の将来像が持てなかったが、家族と離れ「森の町」登米(とめ)に行ったことから、気象予報の仕事に目覚める。

 モネと自身の共通点を問うと「モネは普通に過ごしていても五感を使うのですが、私も視覚や聴覚、嗅覚などをフル回転するのが好きなので、そういう部分は似ているのかなと思います」と語り、「もともと私は天気を気にする方で、天気予報をよく見ていたのですが、この作品に参加することになり、気象予報士の試験を受ける人が使う本や、天気の仕組みが分かる本を読みました」と役へのアプローチ方法を明かした。

 また「森の町」登米で青春を送ることから、清原は「森林組合で働く役なので、見学に行かせてもらいました。実家が牡蠣(カキ)の養殖をやっているという設定なので、作業も見させてもらいました」と“取材”にも余念がない。
■豪華キャストたちとの共演

 モネの父・耕治には内野聖陽、母・亜哉子には鈴木京香、さらに妹・未知に蒔田彩珠、祖父・龍己に藤竜也、祖母・雅代(語りも務める)に竹下景子と魅力的なキャストが集う。

 清原は「豪華ですよね…」とつぶやくと「父ちゃん(内野)はすごく繊細な方。一緒に悩み寄り添ってくださるので、モネとお父ちゃんの関係のように、私と内野さんの関係も役を通して築き上げられていると思います。お母さん(鈴木)は…もう『キレイ!』(笑)。すごく周囲を見ていて、ロケが始まってすぐ、私が現場に慣れていないときに『甘いもの食べて頑張って!』とお菓子をくださるなど、とても美しくて優しいお母さんです」と感想を述べる。

 また登米パートでモネが出会う人々も実力派ぞろい。夏木マリ坂口健太郎浜野謙太ら、こちらも非常に豪華だ。

 「坂口さんは現場のムードメーカーで、人をひきつける魅力がある方だなと。スタッフさんもキャストもみんなメロメロになっています。また夏木マリさんは、最初どんな方なのかなとワクワクしていたのですが、ものすごくどっしりと構えて受け止めてくださるので、お芝居をしていて楽しいです」。

■長丁場の撮影でのリフレッシュ法

 撮影は順調に進んでいるという清原。まだまだ長丁場ではあるが「毎朝起きてから、すぐにスピーカーで音楽を流しながら支度をしています」とルーティンを説明すると、「とにかくよく寝て、ご飯をいっぱい食べる」と体調管理には抜かりがない。
さらに「花を生けたり植物を育てたり…最近はミモザを愛でています」とリフレッシュ方法を明かす。

 最後に「演じていて、物語が色鮮やかに感じます。モネの成長過程が描かれる中で、追いかけてしまいたくなるような言葉もある魅力的なストーリーなので、皆さんの朝を『おかえりモネ』で彩っていければいいなと思います」と見どころをアピールしていた。(取材・文:磯部正和)

 連続テレビ小説『おかえりモネ』はNHK総合テレビにて毎週月曜~土曜8時放送(※土曜は1週間を振り返り)。

編集部おすすめ