いつでもどこでも、気軽に人と連絡を取り合える便利な時代となった。LINEで「グループ」をつくれば、同時に複数のメンバーと情報を共有できる。
独特な雰囲気を放つ父のLINE
日本国内において非常に多くの人に使われているLINEは、フェイスブックやツイッターと同様のSNS(ソーシャルネットワークサービス)である。SNSではあるが、誰かと連絡を取る際の使い勝手が甚だよろしいため、電話やメールに代わる連絡手段としてのみ利用しているユーザーは多い。
普及しすぎて“LINEいじめ”や、ビジネスの場に導入されて是非が議論されるなどの社会問題に発展することもあるが、これらはそれだけLINEが生活の中に深く食い込んできている証しであるとも見て取れる。
若年層の間では「数時間にわたって相手とLINEのやり取りをする」、“長電話”ならぬ“長LINE”をすることもあるようだ。内容は長電話の時と同じく、たわいもない世間話であったり深刻な相談事であったりする。
LINEはスマホとの相性が抜群によく、一部のアンチLINE派もいるとはいえ、スマホユーザーならLINEを標準装備していると見て大体差し支えない。
そして、家族からずっとせかされ続けてようやくガラケーをスマホに持ち替えた世のお父さん方は、これもまた家族の要請に従って家族だけがメンバーとなっているグループトーク、通称“家族LINE”のメンバーとなり、そこで家族との会話を交わし始めるのだが、「母と息子、娘らがくだけた口調でやり取りをしている中なぜかお父さんだけがずっと敬語を使い続ける現象」が各所で確認されている。
あなたもそんな様子を見聞きしたことはないだろうか。もしくは自身が、そうではないだろうか。
なぜお父さんたちは、家族同士のLINEで敬語を使うのだろう。そのお父さんが家族から疎ましがられているのか、内心野暮(やぼ)ったく思われているのか、愛をもって見守られているのか、家族からイジリのネタにされているのか、このうちのどれに当たるかは家族ごとの関係性に準じる。
家族から多少の違和の視線を送られつつ敬語を崩さないお父さん。誤変換や妙な位置での改行は使い慣れないうちの操作ミスとして理解できるのだが、敬語や、文末に必ず句点が付く堅苦しさから決して脱却しないのはなぜか。どこから来るものなのか。何がお父さんをそう駆り立てるのか。50~60代の男性を対象にインタビューを行いつつ、その理由の謎に迫っていきたい。
LINEがつまびらかにした父の正体メールに見られたその予兆
今日本各地で頻発している「お父さんが敬語を崩さない現象」についてだが、実はこの予兆はすでに過去にあった。携帯電話のメールである。
「父子家庭で育った」といった事情を別にすれば、父と子どもがメールをやり取りする状況はそう頻繁にあるものではない。父と子の距離とはえてしてそういうもので、“パパと仲良し”的家庭では父と子どもでメールをすることも珍しくないであろうが、子どもと頻繁にメールするパパはメールで敬語を使い続ける野暮ったさを持ち合わせていない。若者の文化にも敏感なアンテナを張っているので、「チョベリバ」や「KY」といった一過性の流行語は適切な期間でしか使用せず、たまに間違って使ったら子どもの指摘を元に軌道修正をしつつ、旬が過ぎたら口が裂けても言わないで、同年代か数歳年上の課長が「KYマジ卍~!」と叫んでいるのを横目で見て、胸が張り裂けそうな思いで黙って俯(うつむ)いているのである。
さてしかし、パパと仲良しこよしではない家庭でも、父と子の間で頻繁ではないもののごくまれにメールをする用が発生する。「お母さんが『帰りに牛乳買ってきて』だって」といった内容である。これに対するお父さんの返信はいかなるものだったか。はたしてそれは「わかりました。」または「了解しました。今日は21時頃に帰宅できると思います。」といったものではなかったであろうか?
これこそが予兆である。LINEで敬語のお父さんは、メールの時代からその不吉な前兆を漂わせていたのであった。
それが家族LINEの時代へと移った。メールの時代はたまの用に対してお父さんが返信をしてくるだけだったが、家族LINEではトークが動いている間は家族の全員に発言する機会が与えられている。メールに比べてお父さんが発言する機会が格段に増えるのである。
家族LINEはさらに、お父さんの発言を家族で共有しやすい状況をもたらしている。リビングに娘と母がいて、父は仕事帰りで電車の中である。このタイミングで父が異彩を放つ敬語LINEをすると、それなりに高い確率で娘が横にいる母に「なんでお父さんいっつも敬語なの~?」と話題を振ることになる。この積み重ねが「お父さんという生き物はLINEで敬語を使いがち」という真実らしき事実として、各地で同時多発的に静かに認知されていった。
「敬語を崩すと父としての威厳が失われてしまう気がする」とやや冗談めかして語るAさん(65歳男性)には30歳前後の娘が2人いる。話を聞いた上でAさんの家族内での立場を察するに「不器用でだらしないところもあるけれども、それを愛すべき要素として妻と娘たちからイジられている」といったところである。だから、仕事に真面目に打ち込んできた姿がそれなりに尊敬されてきてはいるであろうが、Aさんが言う「威厳」が父としてのAさんに備わっているとは到底言い難く、Aさんもそれを自覚した上で「威厳」という言葉を使っている。
幻のごとき威厳にAさんだけが固執するのはなぜか。そこにはAさんの抱える戸惑いが垣間見える。
「私の家族は男が私だけ、女が3人なので彼女たちの勢いに終始圧倒されている。家族のグループLINEも私だけ浮いている気がしてならない。かといって彼女らのテンションに合わせて私も文体を変えていけば、おそらくちぐはぐな感じになって、新たなるイジリの材料となることは目に見えている」(Aさん)
敬語を使うのは父としての威厳を保つ最後の砦という意味合いもあるが、Aさんはさらに胸中を明かした。
「自分にぴったりのいい塩梅(あんばい)の文体がなかなかない。敬語を取ってしまうと、私は絵文字も顔文字も使わないから、ぶっきらぼうな印象になってしまう。せっかくの家族LINEで自分だけつっけんどんでは彼女らの盛り上がりに水を差してしまわないかと心配。そこで敬語に落ち着く」
崩されない敬語は、家族へのささやかな心遣いでもあるのだった。