養命酒製造の株主優待は、毎年9月末時点の株主を対象に実施されており、内容は「100株以上を3年未満保有する株主に、1500円相当の『自社商品詰め合わせ』を贈呈。
2019年度もこの内容に変わりはない。2018年度の株主優待品は「食品セット」と「酒類セット」の2コースだったが、2019年度も同じく「食品セット」と「酒類セット」の2コース。ただし、商品のラインアップは前年度と微妙に変わる。詳しい内容は以下のとおり。
(A)「食品セット」
【1500円相当】
・養命酒製造生姜はちみつのど飴
・グミ×サプリ
・養生なべの素
・五養粥
・黒豆黒酢
・養命酒製造 甘酒
【3000円相当】
・養命酒製造生姜はちみつのど飴
・グミ×サプリ2種
・養生なべの素
・五養粥
・黒豆黒酢
・養命酒製造 甘酒
・信州十四シャモカレー
・和養生ブレンド茶 やすらぎクロモジ
(B)「酒類セット」
【1500円相当】
・ハーブの恵み200ml
・高麗人参酒200ml
・フルーツとハーブのお酒300ml
・養命酒製造 甘酒
・養命酒製造生姜はちみつのど飴
【3000円相当】
・ハーブの恵み200ml
・高麗人参酒200ml
・フルーツとハーブのお酒300ml
・香の雫(クラフトジン)
・養命酒製造 甘酒
・養命酒製造生姜はちみつのど飴
・和養生ブレンド茶 やすらぎクロモジ
この株主優待は、2019年9月末時点の株主名簿に記載または記録された株主に実施される。
養命酒製造の株主優待制度の詳細と利回りは? ■養命酒製造の株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 9月末 100株以上 3年未満 自社製品詰め合わせ1500円相当(※以下のコースより1種類を選択)
(A)「食品セット」
(B)「酒類セット」 3年以上 自社製品詰め合わせ3000円相当
(※以下のコースより1種類を選択)
(A)「食品セット」
(B)「酒類セット」 備考 ※「継続保有期間3年以上」とは、毎年9月30日現在の株主名簿に記載または記録され、
かつ9月30日、12月31日、3月31日、6月30日現在の株主名簿に、同一株主番号で、
13回以上連続で100株(1単元)以上保有と記載または記録された株主を指す。
養命酒製造の2019年9月17日時点の終値は1911円なので、株主優待の利回りは以下のようになる。
(100株・3年未満保有の場合)
投資金額:100株×1911円=19万1100円
株主優待品:1500円相当
株主優待利回り=1500円÷19万1100円×100=0.78%
(100株・3年以上保有の場合)
投資金額:100株×1911円=19万1100円
株主優待品:3000円相当
株主優待利回り=3000円÷19万1100円×100=1.57%
養命酒製造の株主優待は「自社商品詰め合わせ」。内容は去年から一部入れ替わっているが、2019年9月2日より新発売の「養命酒製造生姜はちみつのど飴」は、すべての詰め合わせに入っている。薬用酒で多くの根強いファンを持つ同社だけに、商品に興味を持つ個人投資家も多そうだ。なお、養命酒製造は配当利回りが2.11%なので、100株保有時の配当+株主優待利回りは、3年未満の保有で2.89%、3年以上の保有で3.68%。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待名人・桐谷さんがサラリーマンにおすすめの投資法を伝授! 二度の大損を経験して悟った鉄則は「配当+優待利回り4%以上」の優待株を狙うこと!
養命酒製造は、テレビCMなどでもおなじみの「薬用養命酒」を主力とする、1602年創業の老舗企業。2020年3月期(通期)の業績予想は、すべて前期比で売上高5.7%増、営業利益7.5%増、経常利益4.9%増、当期純利益4.8%増。
【※2019年9月の株主優待の情報はこちら!】
⇒「9月の株主優待」の中で、優待名人・桐谷広人さんがおすすめする2銘柄を紹介! QUOカードがもらえて、利回りが高い「Eストアー」と「ティーガイア」が狙い目!
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。