コロナ禍の前に行われた20年卒の採用。果たして主要企業はどの大学から学生を採用したのだろうか。

総合商社、コンサル、金融、メーカー、流通、運輸、情報通信など主要12業種の58の企業別2020年採用大学ランキングを作成した。第1弾は総合商社の採用大学ランキングをお届けする。

 近年、就職先として人気が高まっている総合商社。就活生の親世代(バブル世代)の頃は、商社と言えばトレーディング事業が主であり、世界を飛び回るタフなビジネスパーソンといったイメージだった。しかし2000年代に入って以降は、事業の軸足を事業経営・事業投資へとシフトさせ、収益構造も求められる人材も変化してきている。

 19年は、三菱商事伊藤忠商事、三井物産、住友商事の4社ともに採用大学の1位は慶應義塾大学だった。三菱商事の2位は東京大学、それ以外の3社は早稲田大学が2位となった(丸紅は19年はランキング未作成)。

 果たして20年は、どの大学からの採用が多かったのだろうか?

慶應・早稲田・東大
TOP3を3校が独占

 20年も慶應が強かった。三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事では前年に続き慶應が1位に輝いた。今年からランキングを作成している丸紅では、早稲田が1位、慶應は2位だった。

 さらに5大総合商社全てで、東大が3位に入った。つまり、TOP3を慶應・早稲田・東大が独占したことになる。

4位以下も京都大学などの旧帝大や一橋大・東工大・神戸大、MARCHや関関同立といった難関大学が並んでおり、商社が優秀な人材の獲得に注力している様子がうかがえる。

 個別に見てみると、住友商事と丸紅の採用大学には特徴がある。住友商事は同率10位に津田塾大学がランクインした。5大商社のTOP10に女子大が入ったのは興味深い。

 丸紅は同率10位に金沢大学と滋賀大学という地方大学がランクインしており、多様な人材の獲得を進めているようだ。

*ランキング表の見方
医科・歯科の単科大等を除く全国735大学に2020年春の就職状況を調査。551大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学名横の*印は大学院修了者を含むことを表す。大学により、一部の学部・研究科を含まない場合がある。東京大学は「東京大学新聞」より集計。慶應義塾大学は就職者3名以上の企業のみ公表。

大和証券グループは企業発表の人数を採用した。企業名は大学通信の調査方法にのっとって表記しているため、正式名称と異なる場合がある。調査/大学通信

編集部おすすめ