ダイヤモンド就職先人気企業ランキング調査は、1978年にスタートし、2020年調査で43年目を迎えた。直近で学生たちに人気があるのは、どんな企業なのか。

就活が本格的に始まった2023年卒の学生とその親は、参考にしてほしい。(文/ダイヤモンド・ヒューマンリソース 代表取締役社長 筒井智之)

*本稿は、現在発売中の紙媒体(雑誌)『息子・娘を入れたい会社2022』の「親が知らない『本当に良い企業ランキング』」を転載したものです。

安定志向の高まりと
縮まる文系・理系の差

 2010年は「リーマンショック」に端を発する大不況により、企業の採用意欲は後退し、学生の安定志向が高まった。その結果、文系男子で1位となった三菱商事、2位三菱東京UFJ銀行、3位三井物産など、理系男子、文系男子でも大手財閥系や業界トップ企業に人気が集まった。

 この頃からメディアで「リケジョ」として注目を集めた理系女子の間では、理系の素養を生かすことができ、身近な製品を扱う食品メーカー、化粧品メーカーに人気が集中する傾向が強まった。

 そして20年、構造的な変革期を迎えた銀行がリストラを進め、大手メーカーも際立った技術や事業の方向性を打ち出せない状況が続く中、男女文理ともに総合商社、生損保、デベロッパーに人気が集まった。

 理系男子は10年代前半まで大手電機メーカーが上位を独占してきたが、1位の三菱商事をはじめ総合商社の躍進が目立つ異例の結果となった。

 理系女子も1位東京海上日動火災保険、2位三菱地所、3位伊藤忠商事と非メーカーが上位となり、文系と理系の差が見えづらい結果となった。

親世代とは異なる価値観
変化に対応できる人材へ

 少子高齢化による国内マーケットの縮小、デジタル技術活用によるDX推進など、企業を取り巻く環境は加速度的に変化している。

 バブル経済とその崩壊、リーマンショック、そして新型コロナ禍まで、親(保護者)世代と子世代の人気企業がどのような変遷を辿ってきたのか、過去40年間を振り返ると、その時々の時代背景が見えてくる。

 親世代と大きく前提の異なる環境でこれから企業選びを始める学生諸子には、「変化に対応し成長する企業か」を見極めることはもちろん、新卒入社をファーストキャリアと捉え「変化に対応できる市場価値の高い人材に成長する土壌があるか」という視点を踏まえたアドバイスをしてみてはいかがだろうか。

編集部おすすめ