あの株主優待名人・桐谷広人さんもフル活用しているダイヤモンド・ザイの理論株価。では、その桐谷さんがオススメしている株主優待株は、理論株価でみるとどれくらい割安なのか? 株式分割&株主優待拡充で話題となっているオリエンタルランドのほか、コロワイド、壱番屋など人気の株主優待株の割安度をチェックしてみた。

40%割安のダイコク電機をはじめ
桐谷銘柄は理論株価でみると割安!

 株の割安度が一目でわかると好評なのがダイヤモンド・ザイの理論株価。その仕組みは以前に公開した「桐谷さんもフル活用している「理論株価」によると日経平均2万円の現在でも6割以上が割安との結果! 割安株と理論株価の算出方法・活用法を紹介!」の記事を参照してほしいが、記事のタイトル通り、あの株主優待名人・桐谷広人さんもこの理論株価で割安な銘柄を探しているのだ。

 その理論株価の最新版がザイ8月号で公開されているのだが、同じ号で桐谷さんが株主優待のオススメ銘柄を紹介している。

 ここで気になるのは、桐谷さんが選ぶ基準としていた理論株価は前回発表の5月号(3月21日発売)のものだということ。もしかすると、最新の理論株価では割高になっていないだろうか? そこでオススメ4銘柄を調べてみると……。

☆株主優待名人・桐谷さんがおススメしている株主優待銘柄ベスト4株価(6/3) 理論株価 割安/割高判定詳細情報1【会社名(コード)】日成ビルド工業(1916)394円445円11%割安2【会社名(コード)】SFPダイニング(3198)1705円2658円36%割安3【会社名(コード)】東武住販(3297)1643円2288円28%割安4【会社名(コード)】ダイコク電機(6430)1750円2924円40%割安

 なんと、4銘柄は依然として割安なのだ。桐谷さんが「今買ってもまだまだオトクな株を選びました」と豪語するだけのことはある。桐谷さんの目利きはやっぱりスゴイ!

 さすがに4銘柄中3銘柄は株価上昇で前回より今回のほうが割安度が下がっているが、金沢の特産品を優待にしている日成ビルド工業(1916)だけは実際の株価より理論株価の上昇のほうが上回ったため、割安度がアップしている。

株主優待実施1235銘柄の6割超が割安水準
大人気株主優待銘柄の割安度を調べてみた

 全上場3590銘柄のうち、株主優待を実施しているのは、ほぼ3分の1にあたる1235銘柄。その株主優待株のうち、769銘柄の株価が理論株価よりも安い、つまり割安。

 最も割安な銘柄は、投資情報サービスを展開し、自社ウェブサイトの無料クーポンを株主優待にしているフィスコ(3807)で割安度は88%。なお、769銘柄の割安度の平均は36%だった。

 一方、株主優待を実施しているが理論株価的には割高な株も382銘柄ある(残りの84銘柄は赤字などの理由で理論株価は不算出)。割高度の平均は69%になった。

 最も割高なのは、ミドリムシ活用で人気化し、自社製品の株主優待を実施しているユーグレナ(2931)で、割高度は1122%にもなる。ただ、同銘柄のようにテーマ性が豊富な新興銘柄は業績が大きくぶれることがあるため理論株価で見たときには極端な数字になることもあるので注意が必要だ。

 では、定番の人気株主優待株は理論株価的に割安か?それとも割高なのか? 3月末に株式分割と株主優待拡充を発表したオリエンタルランド(4661)など、株主優待が大人気な銘柄の割安度をみてみよう。

☆人気の株主優待銘柄の株価と理論株価の一例(コード順)株価(6/3) 理論株価 割安/割高判定詳細情報1【会社名(コード)】コカ・コーラウエスト(2579)2205円2458円10%割安2【会社名(コード)】日清食品ホールディングス(2897)5240円3921円34%割高3【会社名(コード)】オリエンタルランド(4661)8015円3189円151%割高4【会社名(コード)】ライトオン(7445)975円1366円29%割安5【会社名(コード)】コロワイド(7616)1847円882円109%割高6【会社名(コード)】壱番屋(7630)5110円2933円74%割高7【会社名(コード)】イオン(8267)1640.5円2721円40%割安8【会社名(コード)】ANAホールディングス(9202)328.2円367円11%割安9【会社名(コード)】常磐興産(9675)155円256円39%割安10【会社名(コード)】吉野家HD(9861)1422円1032円38%割高

 結果を見るとオリエンタルランドは割高との判定に。年間4万円のポイント券がもらえて株主優待ファンから圧倒的に支持されるコロワイド(7616)も、かなり割高だ。

 株主優待に魅力を感じるなら割高でも気にならないかもしれないが、できれば株価が一時的に下がって割高度が少しでも低くなる時を狙って投資するのが結局はオトクになる。桐谷さんが実践しているように、株主優待株への投資でも理論株価はかなり役立つはずだ。

編集部おすすめ