「おばかタレントブーム」などで、テレビで大人が子どもの問題を解くような場面をよく目にする昨今。気になっていたのは、「なぜか九九の7の段を間違える人が多い」ということだ。


ある学習塾の先生も、九九を習う子に「7の段!」と、ピンポイントで指導するのを見たことがある。また、漫画などを見ても、『団地ともお』を筆頭に、「九九の7の段が言えない子」というのは、ときどき登場するけど……。

7の段って、覚えにくいのだろうか。だとしたら、なぜ?
私の予想は、
「7は、一ケタでは最も大きい素数であること」
「“しち”が言いづらいこと」など。

実際にはどうなのか。
『新しい算数研究』を発行する東洋館出版社の川田さんに聞くと、大学の先生などに聞いたうえで、まとめとして以下のような回答をくれた。

「確かに7の段は、苦手な子どもが多い、そうです。その理由としては、やはり7(しち)が言いにくいことがあります」
子どもは、通常「なな」と言うことが多いので、「しち」と言うのは、普段使っていない表現を使うため、言いにくく、なかなか数のイメージと結びつかないということが一つ。

また、想像通り、「7が素数であることも関係しているだろう」ということだった。
「7という数字は、元々イメージのしにくい数字です。2とか3とかは、すぐにイメージできるし、それが何個分というのもイメージとして出やすい。たとえば、おはじきが2個ずつ、4つのかたまりがある、つまり2×4ですね。
これも、頭に光景が浮かびやすい。でも7という数字は、なかなか浮かばないんです」

さらに、7の段は、比較的わかりやすい「6の段」「8の段」にはさまれているので、よけいにわかりにくい印象もあるのではないか、とのこと。
「6の段、8の段は、2の段、3の段、4の段と大きく関係しているのでわかりやすいですよね? 両方とも答えは必ず偶数です。『6個のおはじきが3つのかたまり』と言われたら、さいころの6の目が3つあるようなイメージが出るのではないでしょうか」
これらは 「あくまでも推測ではあるが、そのように考えられている」のだそうだ。

では、7の段を間違えやすい人はどうしたら?
「7の段は、2の段と5の段を足した答えになります。例えば、4×7は、4×2+4×5です。
このようなことを理解していれば、忘れてもすぐに答えが出せますし、イメージもしやすいのではないでしょうか」
逆に、めんどうくさそうな気もするけど……。
「2の段、5の段は九九の中でも、一番易しいと言われる段です。5も素数ですが、答えの一の位が、5、0の繰り返しですから、すぐに覚えます。そのような易しいところをうまく活用して、実際におはじきなどの具体物を活用すると、よく理解できるようになるそうです」
なるほど。九九を覚えるとき、何度も繰り返し口に出し、「音」として身につけていくのは基本ではあるが、だからこそ「しちし、じゅうろく」とか「しちしち、にじゅうはち」なんて誤答が出てきたりもするわけだ。

7の段が苦手な人は、基本に戻って、「2の段と5の段」を足してみるのも良いかもしれません。

(田幸和歌子)

エキサイト商品検索『新しい算数研究』